ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
自己啓発
>
自己啓発一般
出版社名:大和書房
出版年月:2024年7月
ISBN:978-4-479-79811-8
301P 19cm
職場で傷つく リーダーのための「傷つき」から始める組織開発
勅使川原真衣/著
組合員価格 税込
1,777
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:『他者と働く』『企業変革のジレンマ』宇田川元一氏 推薦「職場で傷ついた人は、企業変革の入り口に立っている。」『「能力」の生きづらさをほぐす』で鮮烈なインパクトを残した気鋭のコンサルタントが、なきものとされてきた「職場の傷つき」に着目し、これからの組織開発のあるべき道筋を探る意欲作。1ON1、対話、パーパス、人的資本経営、ウェルビーイングなど、目新しい言葉に飛びつく前に、まずその「傷つき」に「気づく」ことから、始まる。「能力主義」の限界に気づき始めたすべての人へ。【もくじ】第1章 「職場で傷つく」とはどういうことか?第2章 「職場で傷つく」と言えない・言わせないメカニズム第3章 「能力…(
続く
)
内容紹介:『他者と働く』『企業変革のジレンマ』宇田川元一氏 推薦「職場で傷ついた人は、企業変革の入り口に立っている。」『「能力」の生きづらさをほぐす』で鮮烈なインパクトを残した気鋭のコンサルタントが、なきものとされてきた「職場の傷つき」に着目し、これからの組織開発のあるべき道筋を探る意欲作。1ON1、対話、パーパス、人的資本経営、ウェルビーイングなど、目新しい言葉に飛びつく前に、まずその「傷つき」に「気づく」ことから、始まる。「能力主義」の限界に気づき始めたすべての人へ。【もくじ】第1章 「職場で傷つく」とはどういうことか?第2章 「職場で傷つく」と言えない・言わせないメカニズム第3章 「能力主義」の壁を越える第4章 いざ実践ーー「ことばじり」から社会の変革に挑む■あの社員は、なぜ辞めたのか?■ハラスメント未満の「傷つき」をなかったことにされる職場とは。■仕事で傷ついたなんて言ったら負け?■うまくいっている人の行動分析をしてマネして、本当に「できる人材」になれるのか■かけ声ばかりで、実は排他的な職場とは。■出世した、でもいつまでこのぎりぎりのラインで働き続ける必要があるのか■優秀な人がいれば、組織の問題は解決するのか■評価はどこまで「正しい」のか■「自分で考えろ」の意味■真面目な社員の「闇落ち」ーービックモーター社の事例から■「天才職人」の降格■形だけの「ストレスチェック」■「通過儀礼」としての就活■個人的なこと=気の毒だけど自分で何とかすべきこと■「主体性」のある人材、欲しい? いらない?■「人的資本経営」への違和感■お調子者の静かな「傷つき」■優秀ならば、傷つかない?「職場で傷つく」を諦めない、当たり前にしないために、個人ができること・会社が具体的にできることとは何か。具体例を示しながら解くきほぐす。
『「能力」の生きづらさをほぐす』で鮮烈なインパクトを残した気鋭のコンサルタントが「職場の傷つき」に着目し、これからの組織開発のあるべき道筋を探る。
もくじ情報:第1章 「職場で傷つく」とはどういうことか?(評価で「傷つく」;職場の日常で「傷つく」;就活で「傷つく」);第2章 「職場で傷つく」と言えない・言わせないメカニズム(「個人の問題」にする―なぜ「職場で傷つきなんて」と言われるのか;「問題の能力主義化」という追い討ち―雲をつかむようなわりに残酷な分断;「コミュニケーション能力」というとどめ;何が問題か?);第3章 「能力主義」の壁を越える(あなたも私も、揺れ動いている―「能力」とは刻々と変化する「状態」である;「機能」を持ち寄る;答えは「組み合わせ」に?―他者比較による序列化の無効化);第4章 いざ実践―「ことばじり」から社会の変革に挑む(「成果とは何か?」を議論するときが来た;何を、どう、取り組むのか?;「成功」と「能力」をつなげて語らないという新作法)
著者プロフィール
勅使川原 真衣(テシガワラ マイ)
1982年横浜生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。ボストンコンサルティンググループやヘイグループなどのコンサルティングファーム勤務を経て、独立。教育社会学と組織開発の視点から、能力主義や自己責任社会を再考している。2020年より乳がん闘病中。著書『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社)は紀伊國屋書店じんぶん大賞2024で第8位に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
勅使川原 真衣(テシガワラ マイ)
1982年横浜生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。ボストンコンサルティンググループやヘイグループなどのコンサルティングファーム勤務を経て、独立。教育社会学と組織開発の視点から、能力主義や自己責任社会を再考している。2020年より乳がん闘病中。著書『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社)は紀伊國屋書店じんぶん大賞2024で第8位に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
学歴社会は誰のため/PHP新書 1426
勅使川原真衣/著
格差の“格”ってなんですか? 無自覚な能力主義と特権性
勅使川原真衣/著
「これくらいできないと困るのはきみだよ」?
勅使川原真衣/編著 野口晃菜/〔ほか〕著
働くということ 「能力主義」を超えて/集英社新書 1219
勅使川原真衣/著
「能力」の生きづらさをほぐす
勅使川原真衣/著
『「能力」の生きづらさをほぐす』で鮮烈なインパクトを残した気鋭のコンサルタントが「職場の傷つき」に着目し、これからの組織開発のあるべき道筋を探る。
もくじ情報:第1章 「職場で傷つく」とはどういうことか?(評価で「傷つく」;職場の日常で「傷つく」;就活で「傷つく」);第2章 「職場で傷つく」と言えない・言わせないメカニズム(「個人の問題」にする―なぜ「職場で傷つきなんて」と言われるのか;「問題の能力主義化」という追い討ち―雲をつかむようなわりに残酷な分断;「コミュニケーション能力」というとどめ;何が問題か?);第3章 「能力主義」の壁を越える(あなたも私も、揺れ動いている―「能力」とは刻々と変化する「状態」である;「機能」を持ち寄る;答えは「組み合わせ」に?―他者比較による序列化の無効化);第4章 いざ実践―「ことばじり」から社会の変革に挑む(「成果とは何か?」を議論するときが来た;何を、どう、取り組むのか?;「成功」と「能力」をつなげて語らないという新作法)