ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
ちくま文庫
出版社名:筑摩書房
出版年月:2024年8月
ISBN:978-4-480-43970-3
187P 15cm
英語で日本語を考える/ちくま文庫 か21-3
片岡義男/著
組合員価格 税込
815
円
(通常価格 税込 858円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:何気ないひと言を英語で言うとどうなるか。並べて観察すると見えてくる日本語独自の構造や性能、強さや弱さについて小説家である著者が考える。
例えば「地元産」は英訳すると“locally grown”。「産出された」あとの状態を示す「産」が“grow”という動詞を用いて表される、とても英語らしい言いかただ。この表現の違いとはなんだろう。英語を鏡にして写し出される日本語の構造や性能、また立ち現れてくる強さや弱さなどについて、小説家である著者が考える。
もくじ情報:「いまどんなお気持ちですか」;「そのへんはどうですか」;「状況を説明してください」;「あなたはどちらの意見をお採りになりますか」;…(
続く
)
内容紹介:何気ないひと言を英語で言うとどうなるか。並べて観察すると見えてくる日本語独自の構造や性能、強さや弱さについて小説家である著者が考える。
例えば「地元産」は英訳すると“locally grown”。「産出された」あとの状態を示す「産」が“grow”という動詞を用いて表される、とても英語らしい言いかただ。この表現の違いとはなんだろう。英語を鏡にして写し出される日本語の構造や性能、また立ち現れてくる強さや弱さなどについて、小説家である著者が考える。
もくじ情報:「いまどんなお気持ちですか」;「そのへんはどうですか」;「状況を説明してください」;「あなたはどちらの意見をお採りになりますか」;「こういう批判を、ご当人としてはどう受けとめますか」;「―ということは考えられますか」;「お知らせのあともニュースが続きます」;「どういうことなのでしょうか」;「―ということですか」;「それが憲法とどう関係してくるのですか」;「この問題に関して、首相が完全に的はずれであるというのが、情けない現実なのです」;「今日のこの出来事を踏まえた上で、ほかにどのような点に注意したらいいのでしょうか」;「あなたのおっしゃることの正当性がどのあたりにあるか、という問題になりますよねえ」;「いくらですか」;「価格破壊」;「環境に優しい」;「史上最悪の」;「ただちに目に見えるかたちでの結果」;「煙草を喫ってもいいですか」;「この話を私から聞いたなんて、誰にも言ってはいけないのよ」〔ほか〕
著者プロフィール
片岡 義男(カタオカ ヨシオ)
1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始める。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片岡 義男(カタオカ ヨシオ)
1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始める。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
あの道がそう言った 片岡義男ロード・エッセイ、50年の軌跡/JAF Mate Books
片岡義男/著
日本語の外へ/ちくま文庫 か21-4
片岡義男/著
シティポップ短篇集
平中悠一/編 片岡義男/〔ほか〕著
カレーライスと餃子ライス
片岡義男/著
僕は珈琲
片岡義男/著
これでいくほかないのよ
片岡義男/著
言葉の人生
片岡義男/著
いつも来る女の人
片岡義男/著
コミックス作家川村リリカ
片岡義男/著
例えば「地元産」は英訳すると“locally grown”。「産出された」あとの状態を示す「産」が“grow”という動詞を用いて表される、とても英語らしい言いかただ。この表現の違いとはなんだろう。英語を鏡にして写し出される日本語の構造や性能、また立ち現れてくる強さや弱さなどについて、小説家である著者が考える。
もくじ情報:「いまどんなお気持ちですか」;「そのへんはどうですか」;「状況を説明してください」;「あなたはどちらの意見をお採りになりますか」;…(続く)
例えば「地元産」は英訳すると“locally grown”。「産出された」あとの状態を示す「産」が“grow”という動詞を用いて表される、とても英語らしい言いかただ。この表現の違いとはなんだろう。英語を鏡にして写し出される日本語の構造や性能、また立ち現れてくる強さや弱さなどについて、小説家である著者が考える。
もくじ情報:「いまどんなお気持ちですか」;「そのへんはどうですか」;「状況を説明してください」;「あなたはどちらの意見をお採りになりますか」;「こういう批判を、ご当人としてはどう受けとめますか」;「―ということは考えられますか」;「お知らせのあともニュースが続きます」;「どういうことなのでしょうか」;「―ということですか」;「それが憲法とどう関係してくるのですか」;「この問題に関して、首相が完全に的はずれであるというのが、情けない現実なのです」;「今日のこの出来事を踏まえた上で、ほかにどのような点に注意したらいいのでしょうか」;「あなたのおっしゃることの正当性がどのあたりにあるか、という問題になりますよねえ」;「いくらですか」;「価格破壊」;「環境に優しい」;「史上最悪の」;「ただちに目に見えるかたちでの結果」;「煙草を喫ってもいいですか」;「この話を私から聞いたなんて、誰にも言ってはいけないのよ」〔ほか〕