ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
詩・詩集
>
詩学
出版社名:花鳥社
出版年月:2024年9月
ISBN:978-4-86803-007-2
464P 20cm
文法の詩学 意味語/機能語の動態
藤井貞和/著
組合員価格 税込
6,270
円
(通常価格 税込 6,600円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
〈文法〉と〈詩学〉とが結びつく“事始め”。機能語が意味語を支えると説く藤井文法は、物語論者で、和歌にも現代詩にも最前線で取り組んできた、著者長年の格闘から誕生する。宣長、時枝に次ぐ第三の試み!
もくじ情報:「あけがたには」の詩学;第一部 機能語が意味語を下支えする(論理上の文法と表出する文法;時間域、推量域、形容域;「あり、り」をめぐる;起源にひらく「き」の系譜;伝来の助動辞「けり」―時間の経過;フルコトの過去、物語の非過去;「はや舟に乗れ。日も暮れぬ」;〈いま、さっき、つい先刻〉―「つ」;言文一致と近代―「た」の創発;推量とは何か(一)―む、けむ、らむ、まし;推量とは何か(二)―伝聞なり、め…(
続く
)
〈文法〉と〈詩学〉とが結びつく“事始め”。機能語が意味語を支えると説く藤井文法は、物語論者で、和歌にも現代詩にも最前線で取り組んできた、著者長年の格闘から誕生する。宣長、時枝に次ぐ第三の試み!
もくじ情報:「あけがたには」の詩学;第一部 機能語が意味語を下支えする(論理上の文法と表出する文法;時間域、推量域、形容域;「あり、り」をめぐる;起源にひらく「き」の系譜;伝来の助動辞「けり」―時間の経過;フルコトの過去、物語の非過去;「はや舟に乗れ。日も暮れぬ」;〈いま、さっき、つい先刻〉―「つ」;言文一致と近代―「た」の創発;推量とは何か(一)―む、けむ、らむ、まし;推量とは何か(二)―伝聞なり、めり;推量とは何か(三)―べし、まじ;らしさの助動辞―「らし」;し、じ、たし―形容、否定、願望、様態;「る、らる」「す、さす、しむ」);第二部 機能語が意味語を下支えする その二(助辞の言語態;「は」の〈主格補語〉性―「が」を覆う);第三部 意味語の世界(名詞の類―自立語(上);動く、象る―自立語(中);飾る、接ぐ―自立語(下);〈懸け詞〉文法);第四部 人称と語り、表記(物語人称と語り;語り手人称と作者人称;自然称と和歌表現;漢字かな交じり文);言語は復活するか―言語社会に向き合う
同じ著者名で検索した本
食わず女房から源氏物語へ語りをたどる
藤井貞和/著
古日本文学発生論/人間社文庫 日本の古層 6
藤井貞和/著
言葉と戦争
藤井貞和/著
〈うた〉の空間、詩の時間
藤井貞和/著
よく聞きなさい、すぐにここを出るのです。
藤井貞和/著
物語史の起動
藤井貞和/著
源氏物語 9/蜻蛉-夢浮橋/索引/岩波文庫 30-015-18
〔紫式部/著〕 柳井滋/校注 室伏信助/校注 大朝雄二/校注 鈴木日出男/校注 藤井貞和/校注 今西祐一郎/校注
源氏物語 8/早蕨-浮船/岩波文庫 30-015-17
〔紫式部/著〕 柳井滋/校注 室伏信助/校注 大朝雄二/校注 鈴木日出男/校注 藤井貞和/校注 今西祐一郎/校注
〈うた〉起源考
藤井貞和/著
もくじ情報:「あけがたには」の詩学;第一部 機能語が意味語を下支えする(論理上の文法と表出する文法;時間域、推量域、形容域;「あり、り」をめぐる;起源にひらく「き」の系譜;伝来の助動辞「けり」―時間の経過;フルコトの過去、物語の非過去;「はや舟に乗れ。日も暮れぬ」;〈いま、さっき、つい先刻〉―「つ」;言文一致と近代―「た」の創発;推量とは何か(一)―む、けむ、らむ、まし;推量とは何か(二)―伝聞なり、め…(続く)
もくじ情報:「あけがたには」の詩学;第一部 機能語が意味語を下支えする(論理上の文法と表出する文法;時間域、推量域、形容域;「あり、り」をめぐる;起源にひらく「き」の系譜;伝来の助動辞「けり」―時間の経過;フルコトの過去、物語の非過去;「はや舟に乗れ。日も暮れぬ」;〈いま、さっき、つい先刻〉―「つ」;言文一致と近代―「た」の創発;推量とは何か(一)―む、けむ、らむ、まし;推量とは何か(二)―伝聞なり、めり;推量とは何か(三)―べし、まじ;らしさの助動辞―「らし」;し、じ、たし―形容、否定、願望、様態;「る、らる」「す、さす、しむ」);第二部 機能語が意味語を下支えする その二(助辞の言語態;「は」の〈主格補語〉性―「が」を覆う);第三部 意味語の世界(名詞の類―自立語(上);動く、象る―自立語(中);飾る、接ぐ―自立語(下);〈懸け詞〉文法);第四部 人称と語り、表記(物語人称と語り;語り手人称と作者人称;自然称と和歌表現;漢字かな交じり文);言語は復活するか―言語社会に向き合う