ようこそ!
出版社名:学芸出版社
出版年月:2024年9月
ISBN:978-4-7615-2913-0
200P 21cm
事例でみる住み続けるための減災の実践 暮らし・コミュニティ・風景を地域でつなぐ手法
鈴木孝男/〔ほか〕編著 沼野夏生/〔ほか〕著
組合員価格 税込 2,613
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
自然災害を乗り越え、この地域に住み続けるための全国各地の実践集。風土に寄り添い培われた伝統の知恵から近年の大規模災害での対応、住民同士のコミュニケーションを含む未来への備えに至るまでハードとソフト両方の事例を多数紹介。人口減少や気候変動でさらに高まる災害リスクに立ち向かうまちづくり関係者必読の1冊。
もくじ情報:序章 日本の多様な自然環境と災害の関係性;1章 各地で培われた日常的な災害への備え(かわす;やわらげる;しのぐ);2章 大規模な災害復興で見られたしなやかな対応(地域力が活かされた応急対応・滞在避難;復旧と復興に向けたビジョンをつくる;平時のまちづくりに取り込む);3章 将来に向けた持…(続く
自然災害を乗り越え、この地域に住み続けるための全国各地の実践集。風土に寄り添い培われた伝統の知恵から近年の大規模災害での対応、住民同士のコミュニケーションを含む未来への備えに至るまでハードとソフト両方の事例を多数紹介。人口減少や気候変動でさらに高まる災害リスクに立ち向かうまちづくり関係者必読の1冊。
もくじ情報:序章 日本の多様な自然環境と災害の関係性;1章 各地で培われた日常的な災害への備え(かわす;やわらげる;しのぐ);2章 大規模な災害復興で見られたしなやかな対応(地域力が活かされた応急対応・滞在避難;復旧と復興に向けたビジョンをつくる;平時のまちづくりに取り込む);3章 将来に向けた持続的な減災の取り組み(事前に復興の手立てを考える;地域全体で教訓を継承する;次世代の担い手を育てる);終章 減災の社会実装に向けて
著者プロフィール
鈴木 孝男(スズキ タカオ)
新潟食料農業大学食料産業学部教授。1971年秋田県生まれ。同志社大学大学院修了。博士(政策科学)。地域計画や農村計画を専門として、持続可能な農山村地域の暮らしや生業のあり方について、住民、行政らとの実践を通じた研究に従事している
鈴木 孝男(スズキ タカオ)
新潟食料農業大学食料産業学部教授。1971年秋田県生まれ。同志社大学大学院修了。博士(政策科学)。地域計画や農村計画を専門として、持続可能な農山村地域の暮らしや生業のあり方について、住民、行政らとの実践を通じた研究に従事している