ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ソフトバンク新書
出版社名:SBクリエイティブ
出版年月:2024年11月
ISBN:978-4-8156-2627-3
191P 18cm
古地図とゆく京都歴史散歩/SB新書 673
金田章裕/著
組合員価格 税込
993
円
(通常価格 税込 1,045円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
歴史地理学者の綴る八つの地図とゆく京都案内。京都の案内書は数多い。理由はまず観光に訪れる人が多いことだろうが、それだけではないようである。背景の一つには、延暦一三年(七九四)に平安京として建設されて以来、一二〇〇年以上をも経過してきた、都市としての長い歴史があろう。小著が、それぞれの時代の京都に想像を馳せ、新たにその時代の歴史散歩を楽しむ一助となることができれば大変幸いである。
もくじ情報:第1章 平安京と嵯峨(九条家本『延喜式』左京図と葛野郡班田図;方格状街路 ほか);第2章 中世・近世初期の洛中洛外(応永鈞命絵図と洛中絵図;臨川寺と天龍寺 ほか);第3章 近世の京(新撰増補京大絵図と改正京…(
続く
)
歴史地理学者の綴る八つの地図とゆく京都案内。京都の案内書は数多い。理由はまず観光に訪れる人が多いことだろうが、それだけではないようである。背景の一つには、延暦一三年(七九四)に平安京として建設されて以来、一二〇〇年以上をも経過してきた、都市としての長い歴史があろう。小著が、それぞれの時代の京都に想像を馳せ、新たにその時代の歴史散歩を楽しむ一助となることができれば大変幸いである。
もくじ情報:第1章 平安京と嵯峨(九条家本『延喜式』左京図と葛野郡班田図;方格状街路 ほか);第2章 中世・近世初期の洛中洛外(応永鈞命絵図と洛中絵図;臨川寺と天龍寺 ほか);第3章 近世の京(新撰増補京大絵図と改正京町絵図細見大成;上賀茂神社と下鴨神社 ほか);第4章 近代の京都(京都絵図と『京都地籍図』;龍池小学校と京都国際マンガミュージアム ほか)
著者プロフィール
金田 章裕(キンダ アキヒロ)
1946年富山県生まれ。京都大学名誉教授。京都府立京都学・歴彩館館長。京都府公立大学法人理事長。専門は人文地理学、歴史地理学。69年に京都大学文学部を卒業し、74年に京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。93年「日本古代中世景観の歴史地理学的研究」で博士(文学)。94年から京都大学文学部教授となる。研究科長兼学部長、副学長、理事などを歴任ののち、2007年に京都大学を退任。08年から14年には大学共同利用機関法人人間文化研究機構の機構長も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金田 章裕(キンダ アキヒロ)
1946年富山県生まれ。京都大学名誉教授。京都府立京都学・歴彩館館長。京都府公立大学法人理事長。専門は人文地理学、歴史地理学。69年に京都大学文学部を卒業し、74年に京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。93年「日本古代中世景観の歴史地理学的研究」で博士(文学)。94年から京都大学文学部教授となる。研究科長兼学部長、副学長、理事などを歴任ののち、2007年に京都大学を退任。08年から14年には大学共同利用機関法人人間文化研究機構の機構長も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
古代・中世遺跡と歴史地理学
金田章裕/著
古代景観史の探究 宮都・国府・地割
金田章裕/著
道と日本史/日経プレミアシリーズ 510
金田章裕/著
散村と屋敷林 砺波平野の分散型都市環境
金田章裕/著
なぜ、日本には碁盤目の土地が多いのか/日経プレミアシリーズ 489
金田章裕/著
琵琶湖 水辺の文化的景観
金田章裕/著
最新世界地図
金田章裕/ほか著 山村亜希/ほか〔著〕 前島勝憲/ほか〔著〕
地形で読む日本 都・城・町は、なぜそこにできたのか/日経プレミアシリーズ 467
金田章裕/著
古代日本の景観 方格プランの生態と認識 オンデマンド版
金田章裕/著
もくじ情報:第1章 平安京と嵯峨(九条家本『延喜式』左京図と葛野郡班田図;方格状街路 ほか);第2章 中世・近世初期の洛中洛外(応永鈞命絵図と洛中絵図;臨川寺と天龍寺 ほか);第3章 近世の京(新撰増補京大絵図と改正京…(続く)
もくじ情報:第1章 平安京と嵯峨(九条家本『延喜式』左京図と葛野郡班田図;方格状街路 ほか);第2章 中世・近世初期の洛中洛外(応永鈞命絵図と洛中絵図;臨川寺と天龍寺 ほか);第3章 近世の京(新撰増補京大絵図と改正京町絵図細見大成;上賀茂神社と下鴨神社 ほか);第4章 近代の京都(京都絵図と『京都地籍図』;龍池小学校と京都国際マンガミュージアム ほか)