ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
教育史
出版社名:海象社
出版年月:2024年11月
ISBN:978-4-907717-14-8
337P 19cm
学校文化の源流を探る
森田正信/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
学校文化の起源を歴史的に追っていくことを軸に、全国さまざまな地域の学校文化の多様性、そして今起きつつある変化を紹介します。
もくじ情報:1章 江戸時代以前にさかのぼる学校文化(大学、学生、博士、「学問の神様」の起源―律令時代の影響、お寺の役割;武士の時代(平安末期~戦国期)の影響―足利学校、赤組・白組、騎馬戦、起立・礼 ほか);2章 明治時代に形成された学校文化(学区制小学校の誕生―全校朝会、通信簿、授業参観;軍隊の影響―「気を付け」、運動会、修学旅行、制服、ランドセル ほか);3章 大正~昭和初期に生まれた学校文化(大正自由教育、女子教育の拡充―林間学校、自由研究、童謡、セーラー服;教育のさ…(
続く
)
学校文化の起源を歴史的に追っていくことを軸に、全国さまざまな地域の学校文化の多様性、そして今起きつつある変化を紹介します。
もくじ情報:1章 江戸時代以前にさかのぼる学校文化(大学、学生、博士、「学問の神様」の起源―律令時代の影響、お寺の役割;武士の時代(平安末期~戦国期)の影響―足利学校、赤組・白組、騎馬戦、起立・礼 ほか);2章 明治時代に形成された学校文化(学区制小学校の誕生―全校朝会、通信簿、授業参観;軍隊の影響―「気を付け」、運動会、修学旅行、制服、ランドセル ほか);3章 大正~昭和初期に生まれた学校文化(大正自由教育、女子教育の拡充―林間学校、自由研究、童謡、セーラー服;教育のさまざまな進展―プール、ラジオ体操、かけ算九九 ほか);4章 戦後の学校文化(戦後の民主化、教育の振興―男女共学、校歌の変化、学校給食、チャイム;自由な校風・学風の形成―学園紛争の影響 ほか);5章 令和の時代の学校文化(変化が求められる学校文化―子どもと教師の人権、地球環境への対応;文化を共有する意義―「つながり」と「われわれ意識」)
著者プロフィール
森田 正信(モリタ マサノブ)
1965年徳島県生まれ。89年京都大学教育学部卒、文部省(現・文部科学省)入省。初等中等教育局、高等教育局、科学技術・学術政策局などのほか、鹿児島県教育委員会、在ドイツ日本国大使館、京都大学に勤務。現在、文化庁(京都担当)次長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 正信(モリタ マサノブ)
1965年徳島県生まれ。89年京都大学教育学部卒、文部省(現・文部科学省)入省。初等中等教育局、高等教育局、科学技術・学術政策局などのほか、鹿児島県教育委員会、在ドイツ日本国大使館、京都大学に勤務。現在、文化庁(京都担当)次長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:1章 江戸時代以前にさかのぼる学校文化(大学、学生、博士、「学問の神様」の起源―律令時代の影響、お寺の役割;武士の時代(平安末期~戦国期)の影響―足利学校、赤組・白組、騎馬戦、起立・礼 ほか);2章 明治時代に形成された学校文化(学区制小学校の誕生―全校朝会、通信簿、授業参観;軍隊の影響―「気を付け」、運動会、修学旅行、制服、ランドセル ほか);3章 大正~昭和初期に生まれた学校文化(大正自由教育、女子教育の拡充―林間学校、自由研究、童謡、セーラー服;教育のさ…(続く)
もくじ情報:1章 江戸時代以前にさかのぼる学校文化(大学、学生、博士、「学問の神様」の起源―律令時代の影響、お寺の役割;武士の時代(平安末期~戦国期)の影響―足利学校、赤組・白組、騎馬戦、起立・礼 ほか);2章 明治時代に形成された学校文化(学区制小学校の誕生―全校朝会、通信簿、授業参観;軍隊の影響―「気を付け」、運動会、修学旅行、制服、ランドセル ほか);3章 大正~昭和初期に生まれた学校文化(大正自由教育、女子教育の拡充―林間学校、自由研究、童謡、セーラー服;教育のさまざまな進展―プール、ラジオ体操、かけ算九九 ほか);4章 戦後の学校文化(戦後の民主化、教育の振興―男女共学、校歌の変化、学校給食、チャイム;自由な校風・学風の形成―学園紛争の影響 ほか);5章 令和の時代の学校文化(変化が求められる学校文化―子どもと教師の人権、地球環境への対応;文化を共有する意義―「つながり」と「われわれ意識」)