ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
スポーツ
>
スポーツその他
出版社名:丸善プラネット
出版年月:2024年12月
ISBN:978-4-86345-577-1
105P 26cm
生涯スポーツ 国民の「運動不足」は本当にないのか
佐々木正/著
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
表紙のタイトル「生涯スポーツ」とは、アスリートが対象となる「競技スポーツ」に対する、全国民のスポーツのことです。1962年、文科省にスポーツ課の名称が現れ、1988年「生涯スポーツ」と「競技スポーツ」に分けられてから使われています。我が国の「スポーツ」行政の歴史、現状は海外のそれと比べてかなり特異的です。その内情を解説し、「生涯スポーツ」の各論にも言及します。国民の約80%は、「運動不足」と感じています。しかも、スポーツを楽しむ国民がなぜ少ないのか。その実情を分析し、対策について解説します。国民の「運動不足」は、「スポーツ不足」のことです。「生活活動」を主体とする健康づくりのための「身体活動」…(
続く
)
表紙のタイトル「生涯スポーツ」とは、アスリートが対象となる「競技スポーツ」に対する、全国民のスポーツのことです。1962年、文科省にスポーツ課の名称が現れ、1988年「生涯スポーツ」と「競技スポーツ」に分けられてから使われています。我が国の「スポーツ」行政の歴史、現状は海外のそれと比べてかなり特異的です。その内情を解説し、「生涯スポーツ」の各論にも言及します。国民の約80%は、「運動不足」と感じています。しかも、スポーツを楽しむ国民がなぜ少ないのか。その実情を分析し、対策について解説します。国民の「運動不足」は、「スポーツ不足」のことです。「生活活動」を主体とする健康づくりのための「身体活動」とは明確に区別すべきです。
もくじ情報:序章 日本にスポーツ文化がなぜ根付きにくいのか?;第1章 本邦のスポーツの実態;第2章 スポーツとは?;第3章 スポーツを“楽しむ”とはどういうことか―「スポーツ・モドキ」と「スポーツ・もどき」;第4章 体育;第5章 現代のスポーツの話題;第6章 スポーツ・運動療法;付録 ストレッチ体操のすすめ
同じ著者名で検索した本
分析形而上学の最前線 人、運命、死、真理
森田邦久/編著 柏端達也/編著 横路佳幸/〔ほか〕著
ToDoリストは捨てていい。 時間も心も消耗しない仕事術
佐々木正悟/著
ハイデガーの哲学と気分の問題 人間存在の有限性の思索のために
佐々木正寿/著
図解超タスク管理術 なぜか仕事が早く終わらない人のための
佐々木正悟/著
つい顔色をうかがってしまう私を手放す方法
佐々木正悟/著
富士川游の世界 医学史、医療倫理、そして宗教
田畑正久/著 桑原正彦/著 富士川義之/著 松田正典/著 佐々木秀美/著 栗田正弘/著 土屋久/著 桑原正彦/編 田畑正久/編
「探偵小説(ディテクティヴ・ノヴェル)」の考古学 セレンディップの三人の王子たちからシャーロック・ホームズまで
レジス・メサック/著 石橋正孝/監訳 池田潤/訳 佐々木匠/訳 白鳥光/訳 槙野佳奈子/訳 山本佳生/訳
わかるつかえる学校法人の税務実務 ポイントとQ&A
佐々木正/著
遠野奇談 新装版
佐々木喜善/著 石井正己/編
もくじ情報:序章 日本にスポーツ文化がなぜ根付きにくいのか?;第1章 本邦のスポーツの実態;第2章 スポーツとは?;第3章 スポーツを“楽しむ”とはどういうことか―「スポーツ・モドキ」と「スポーツ・もどき」;第4章 体育;第5章 現代のスポーツの話題;第6章 スポーツ・運動療法;付録 ストレッチ体操のすすめ