ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
教育史
出版社名:晃洋書房
出版年月:2025年2月
ISBN:978-4-7710-3928-5
206P 21cm
女性教員・女性校長が語るジェンダー平等 〈教育改革〉の中の困難と連帯
佐藤智美/著
組合員価格 税込
3,135
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
1990年代以降の学校女性管理職比率の推移の中で、女性教員はいかに管理職志向を高め、また低下させてきたのだろうか。“教育改革”との関わりは?本書では、ジェンダー平等な学校づくりをめざして、女性管理職の存在意義と、困難の中でも教職にやりがいを失わない女性教員と女性管理職の連帯を考察する。
もくじ情報:序章 小中学校女性管理職をめぐる課題;第1章 女性教員・女性管理職へのまなざしの推移―先行研究の検討―;第2章 研究・調査について;第3章 “教育改革”期における女性教員の教職生活の変化―“教育改革”導入前と導入後における比較―;第4章 なぜ女性管理職比率は上昇したのか:1990年代~2000年代前…(
続く
)
1990年代以降の学校女性管理職比率の推移の中で、女性教員はいかに管理職志向を高め、また低下させてきたのだろうか。“教育改革”との関わりは?本書では、ジェンダー平等な学校づくりをめざして、女性管理職の存在意義と、困難の中でも教職にやりがいを失わない女性教員と女性管理職の連帯を考察する。
もくじ情報:序章 小中学校女性管理職をめぐる課題;第1章 女性教員・女性管理職へのまなざしの推移―先行研究の検討―;第2章 研究・調査について;第3章 “教育改革”期における女性教員の教職生活の変化―“教育改革”導入前と導入後における比較―;第4章 なぜ女性管理職比率は上昇したのか:1990年代~2000年代前半―“教育改革”導入前の女性教員たち―;第5章 なぜ女性管理職比率は停滞・低下したのか:2000年代後半~2010年代―“教育改革”導入後の女性教員たち―;第6章 “教育改革”に取り組む小中学校長の受容と葛藤;第7章 “教育改革”下における女性校長の学校経営―困難とやりがい、リーダーシップ―;終章 連帯の回復へ
著者プロフィール
佐藤 智美(サトウ トモミ)
1954年生まれ。2023年3月大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了、博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 智美(サトウ トモミ)
1954年生まれ。2023年3月大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了、博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
戦後日本のインテリジェンスとグランド・ストラテジー 吉田ドクトリンから安倍ドクトリンへ
ブラッド・ウィリアムズ/著 小谷賢/訳 佐藤智美/訳
南大東島に共生ホームをつくろう! 高齢者、認知症、障害者の住宅と保育所、デイサービス等の「小さな拠点」 沖縄県南大東村の高齢者要求に関する住民調査の結果と高齢者を中心とした福祉事業の提案
日野秀逸/編 佐藤英仁/著 西川智美/著 藤谷惠三/著 高橋伸/著
遊びスイッチ、オン! 脳を活性化させ、そうぞう力を育む「遊び」の効果
スチュアート・ブラウン/著 クリストファー・ヴォーン/著 足立理英子/訳 佐藤裕子/訳 鈴木真理子/訳 田中智美/訳 深川恵/訳 前田雅代/訳 芳賀靖史/監訳
ドイツ教育思想の源流 教育哲学入門
ルドルフ・ラサーン/〔著〕 平野智美/訳 佐藤直之/訳 上野正道/訳
もくじ情報:序章 小中学校女性管理職をめぐる課題;第1章 女性教員・女性管理職へのまなざしの推移―先行研究の検討―;第2章 研究・調査について;第3章 “教育改革”期における女性教員の教職生活の変化―“教育改革”導入前と導入後における比較―;第4章 なぜ女性管理職比率は上昇したのか:1990年代~2000年代前…(続く)
もくじ情報:序章 小中学校女性管理職をめぐる課題;第1章 女性教員・女性管理職へのまなざしの推移―先行研究の検討―;第2章 研究・調査について;第3章 “教育改革”期における女性教員の教職生活の変化―“教育改革”導入前と導入後における比較―;第4章 なぜ女性管理職比率は上昇したのか:1990年代~2000年代前半―“教育改革”導入前の女性教員たち―;第5章 なぜ女性管理職比率は停滞・低下したのか:2000年代後半~2010年代―“教育改革”導入後の女性教員たち―;第6章 “教育改革”に取り組む小中学校長の受容と葛藤;第7章 “教育改革”下における女性校長の学校経営―困難とやりがい、リーダーシップ―;終章 連帯の回復へ