ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
ちくま学芸文庫
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-480-51293-2
309P 15cm
新編人と人との間 精神病理学的日本論/ちくま学芸文庫 キ14-6
木村敏/著
組合員価格 税込
1,359
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本人が自己存在の根底に置いている超個人的な場所「人と人との間」を精神医学的に論じる。講演「人と人とのあいだの病理」を併録。解説 清水健信
精神病理を人間の在り方の一様相として論じてきた著者による鍵概念「間」(「あいだ」)。自己存在の根底にある超個人的な場所としての「人と人との間」は、現代思想に大きな影響を与えた。本書は、ドイツ留学時に思索した日本人論としてこの概念を世に問うた一冊である。日本人特有の精神病的生き方をさまざまな現象を通して究明するとともに、日本的精神症状とされる対人恐怖、貰い子妄想の病理を解明。さらに「間」理論を和辻哲郎の『風土』、土居健郎の「甘え」理論と併せて検討し…(
続く
)
内容紹介:日本人が自己存在の根底に置いている超個人的な場所「人と人との間」を精神医学的に論じる。講演「人と人とのあいだの病理」を併録。解説 清水健信
精神病理を人間の在り方の一様相として論じてきた著者による鍵概念「間」(「あいだ」)。自己存在の根底にある超個人的な場所としての「人と人との間」は、現代思想に大きな影響を与えた。本書は、ドイツ留学時に思索した日本人論としてこの概念を世に問うた一冊である。日本人特有の精神病的生き方をさまざまな現象を通して究明するとともに、日本的精神症状とされる対人恐怖、貰い子妄想の病理を解明。さらに「間」理論を和辻哲郎の『風土』、土居健郎の「甘え」理論と併せて検討して、人間存在の様相を詳らかにする。文庫化にあたり講演「人と人とのあいだの病理」を併録。
もくじ情報:人と人との間―精神病理学的日本論(われわれ日本人;日本人とメランコリー;風土と人間性;日本語と日本人の人間性;日本人の精神病理;文化を超えた精神医学);人と人とのあいだの病理(交換不可能な個人の心;人と人との“あいだ”への関心;“あいだ”をめぐる病理;自己と“あいだ”)
著者プロフィール
木村 敏(キムラ ビン)
1931‐2021年、朝鮮慶尚南道生まれ。1955年、京都大学医学部卒業。京都大学名誉教授。専攻は精神病理学。河合文化教育研究所所長、日本精神病理学会理事長などを歴任。1981年に第3回シーボルト賞、1985年に第1回エグネール賞、2003年に第15回和辻哲郎文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 敏(キムラ ビン)
1931‐2021年、朝鮮慶尚南道生まれ。1955年、京都大学医学部卒業。京都大学名誉教授。専攻は精神病理学。河合文化教育研究所所長、日本精神病理学会理事長などを歴任。1981年に第3回シーボルト賞、1985年に第1回エグネール賞、2003年に第15回和辻哲郎文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ゲシュタルトクライス 知覚と運動の人間学 新装版
ヴィクトール・フォン・ヴァイツゼッカー/著 木村敏/訳 濱中淑彦/訳
自然と精神 ある医師の回想/叢書・ウニベルシタス 1123
ヴィクトーア・フォン・ヴァイツゼカー/著 木村敏/監訳 丸橋裕/監訳 橋爪誠/訳 岸見一郎/訳 伊藤均/訳
現象学的人間学 講演と論文 1 新装版
L・ビンスワンガー/著 荻野恒一/訳 宮本忠雄/訳 木村敏/訳
臨床哲学対話あいだの哲学/木村敏対談集 2
木村敏/著
臨床哲学の知 臨床としての精神病理学のために 言視舎版
木村敏/著 今野哲男/聞き手
臨床哲学対話いのちの臨床/木村敏対談集 1
木村敏/著
ヘイトスピーチはどこまで規制できるか
在日コリアン弁護士協会/編 板垣竜太/著 木村草太/著 金昌浩/著 金哲敏/著 金星姫/著 金竜介/著 具良 /著 宋惠燕/著 韓雅之/著 李春熙/著
あいだと生命 臨床哲学論文集
木村敏/著
腕のいいデザイナーが必ずやっている仕事のルール125
宇野昇平/著 木村茂/著 國時誠/著 黒崎敏/著 戸恒浩人/著 鳥村鋼一/著 藤原佐知子/著 武藤智花/著 渡邊謙一郎/著
精神病理を人間の在り方の一様相として論じてきた著者による鍵概念「間」(「あいだ」)。自己存在の根底にある超個人的な場所としての「人と人との間」は、現代思想に大きな影響を与えた。本書は、ドイツ留学時に思索した日本人論としてこの概念を世に問うた一冊である。日本人特有の精神病的生き方をさまざまな現象を通して究明するとともに、日本的精神症状とされる対人恐怖、貰い子妄想の病理を解明。さらに「間」理論を和辻哲郎の『風土』、土居健郎の「甘え」理論と併せて検討し…(続く)
精神病理を人間の在り方の一様相として論じてきた著者による鍵概念「間」(「あいだ」)。自己存在の根底にある超個人的な場所としての「人と人との間」は、現代思想に大きな影響を与えた。本書は、ドイツ留学時に思索した日本人論としてこの概念を世に問うた一冊である。日本人特有の精神病的生き方をさまざまな現象を通して究明するとともに、日本的精神症状とされる対人恐怖、貰い子妄想の病理を解明。さらに「間」理論を和辻哲郎の『風土』、土居健郎の「甘え」理論と併せて検討して、人間存在の様相を詳らかにする。文庫化にあたり講演「人と人とのあいだの病理」を併録。
もくじ情報:人と人との間―精神病理学的日本論(われわれ日本人;日本人とメランコリー;風土と人間性;日本語と日本人の人間性;日本人の精神病理;文化を超えた精神医学);人と人とのあいだの病理(交換不可能な個人の心;人と人との“あいだ”への関心;“あいだ”をめぐる病理;自己と“あいだ”)