ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
岩波新書
出版社名:岩波書店
出版年月:2025年5月
ISBN:978-4-00-432065-4
266,10P 18cm
コーポレートガバナンス入門/岩波新書 新赤版 2065
太田洋/著
組合員価格 税込
1,108
円
(通常価格 税込 1,166円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:企業が投資家から評価され、中長期的な成長を実現するための切り札として「コーポレートガバナンス」重視の流れが世界的に強まっている。この概念はどのように生まれたのか、各国でどのような規律が行われているかなどを概説しながら、「コーポレートガバナンスの本質」を明確にし、ビジネスに必須の知識を提供する。
企業が投資家から評価され、中長期的な成長を実現するための切り札として「コーポレートガバナンス」重視の流れが世界的に強まっている。この概念はどのように生まれたのか、各国でどのような規律が行われているかなどを概説しながら、「コーポレートガバナンスの本質」を明確にし、ビジネスに必須の知識を提供する。…(
続く
)
内容紹介:企業が投資家から評価され、中長期的な成長を実現するための切り札として「コーポレートガバナンス」重視の流れが世界的に強まっている。この概念はどのように生まれたのか、各国でどのような規律が行われているかなどを概説しながら、「コーポレートガバナンスの本質」を明確にし、ビジネスに必須の知識を提供する。
企業が投資家から評価され、中長期的な成長を実現するための切り札として「コーポレートガバナンス」重視の流れが世界的に強まっている。この概念はどのように生まれたのか、各国でどのような規律が行われているかなどを概説しながら、「コーポレートガバナンスの本質」を明確にし、ビジネスに必須の知識を提供する。
もくじ情報:第一章 混迷する「コーポレートガバナンス」論;第二章 コーポレートガバナンスの目的と企業価値;第三章 「良い」コーポレートガバナンスとはどのようなものなのか;第四章 コーポレートガバナンスのための「仕組み」;第五章 コーポレートガバナンス改革の歴史;第六章 「器」としての企業統治機構の設計―米英独仏の場合;第七章 「器」としての企業統治機構の設計―日本の場合;第八章 コーポレートガバナンスの現在地とその行方
著者プロフィール
太田 洋(オオタ ヨウ)
弁護士・NY州弁護士(西村あさひ法律事務所 パートナー)。1991年東京大学法学部第二類卒業、1993年弁護士登録、2000年米国ハーバード・ロースクールLL.M.(法学修士号)取得、2001年米国NY州弁護士登録、法務省民事局付(任期付任用公務員)、東京大学大学院法学政治学研究科教授などを歴任。金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」委員、経済産業省「我が国企業による海外M&A研究会」委員、同「デジタル経済下における国際課税研究会」委員、同「公正な買収の在り方に関する研究会」委員、内閣府「経済社会のデジタル化への対応と納税環境整備に関する専門家会合」構成…(
続く
)
太田 洋(オオタ ヨウ)
弁護士・NY州弁護士(西村あさひ法律事務所 パートナー)。1991年東京大学法学部第二類卒業、1993年弁護士登録、2000年米国ハーバード・ロースクールLL.M.(法学修士号)取得、2001年米国NY州弁護士登録、法務省民事局付(任期付任用公務員)、東京大学大学院法学政治学研究科教授などを歴任。金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」委員、経済産業省「我が国企業による海外M&A研究会」委員、同「デジタル経済下における国際課税研究会」委員、同「公正な買収の在り方に関する研究会」委員、内閣府「経済社会のデジタル化への対応と納税環境整備に関する専門家会合」構成員などもつとめる。日本経済新聞「2024年に活躍した弁護士ランキング」企業法務全般(会社法)分野総合第1位など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ハンス・フォン・ビューロー その生涯と時代
アラン・ウォーカー/著 最上英明/〔ほか〕訳 川成洋/監修
敵対的買収とアクティビスト/岩波新書 新赤版 1973
太田洋/著
これからの英語授業にひと工夫
阿野幸一/著 太田洋/著
新しい持株会設立・運営の実務
太田洋/監修 野村證券株式会社ライフプラン・サービス部/著
もう一つの19世紀ドイツ哲学史 ポストカントにおける哲学方法論の系譜/プリミエ・コレクション 118
太田匡洋/著
東アジア優位産業 多元化する国際生産ネットワーク
塩地洋/編著 田中彰/編著 太田原準/〔ほか〕著
小学校英語はじめの一歩 授業づくりのポイント
太田洋/著 阿野幸一/著
若手英語教師のためのお悩み解決BOOK
阿野幸一/著 太田洋/著 萩原一郎/著 増渕素子/著
いかに世界を変革するか マルクスとマルクス主義の200年
エリック・ホブズボーム/著 水田洋/監訳 伊藤誠/訳 太田仁樹/訳 中村勝己/訳 千葉伸明/訳
企業が投資家から評価され、中長期的な成長を実現するための切り札として「コーポレートガバナンス」重視の流れが世界的に強まっている。この概念はどのように生まれたのか、各国でどのような規律が行われているかなどを概説しながら、「コーポレートガバナンスの本質」を明確にし、ビジネスに必須の知識を提供する。…(続く)
企業が投資家から評価され、中長期的な成長を実現するための切り札として「コーポレートガバナンス」重視の流れが世界的に強まっている。この概念はどのように生まれたのか、各国でどのような規律が行われているかなどを概説しながら、「コーポレートガバナンスの本質」を明確にし、ビジネスに必須の知識を提供する。
もくじ情報:第一章 混迷する「コーポレートガバナンス」論;第二章 コーポレートガバナンスの目的と企業価値;第三章 「良い」コーポレートガバナンスとはどのようなものなのか;第四章 コーポレートガバナンスのための「仕組み」;第五章 コーポレートガバナンス改革の歴史;第六章 「器」としての企業統治機構の設計―米英独仏の場合;第七章 「器」としての企業統治機構の設計―日本の場合;第八章 コーポレートガバナンスの現在地とその行方