ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
人物評伝
出版社名:岩波書店
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-00-061701-7
319,8P 20cm
最高裁長官石田和外 日本的司法を定礎した天皇主義者
西川伸一/著
組合員価格 税込
3,031
円
(通常価格 税込 3,190円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:一九六九年、第五代最高裁長官に就任した石田和外。新憲法の精神に即したリベラルな法解釈や東大安田講堂事件へと続く学生運動の激化を「国難」と憂えた自民党保守派の意向だった。裁判・人事の両面で人権よりも秩序重視、今日に至る「日本的司法」の礎を築き、退官後は「日本会議」の前身を結成した天皇主義者の実像を描く評伝。
一九六九年、第五代最高裁長官に就任した石田和外。新憲法の精神に即したリベラルな法解釈による判決、東大安田講堂事件へと続く学生運動の激化を「国難」と憂えた自民党保守派の重鎮が、佐藤栄作首相に直談判した結果だった。社会防衛のためには人権よりも秩序が重要という石田の姿勢は、司法権の独立に…(
続く
)
内容紹介:一九六九年、第五代最高裁長官に就任した石田和外。新憲法の精神に即したリベラルな法解釈や東大安田講堂事件へと続く学生運動の激化を「国難」と憂えた自民党保守派の意向だった。裁判・人事の両面で人権よりも秩序重視、今日に至る「日本的司法」の礎を築き、退官後は「日本会議」の前身を結成した天皇主義者の実像を描く評伝。
一九六九年、第五代最高裁長官に就任した石田和外。新憲法の精神に即したリベラルな法解釈による判決、東大安田講堂事件へと続く学生運動の激化を「国難」と憂えた自民党保守派の重鎮が、佐藤栄作首相に直談判した結果だった。社会防衛のためには人権よりも秩序が重要という石田の姿勢は、司法権の独立に邁進する一方で、護憲を掲げた自主組織「青年法律家協会」(青法協)メンバーの再任・任官を拒否した「ブルーパージ」、公務員の労働基本権否定など、人事・裁判の両面で強固な統制を成功させた。今日に至る封建的・保守的な「日本的司法」の礎を築き、退官後は「日本会議」の前身を結成した天皇主義者の実像を描く。
もくじ情報:第一章 正義に徹する道 一九〇三―一九四五(剣道に打ち込んだ青春時代;裁判官を志望するまで ほか);第二章 「新しい」裁判所を創る 一九四五―一九六三(司法官僚として頭角を現す;六年五か月にも及んだ事務総局事務次長在任 ほか);第三章 最高裁でかかわった重大事件 一九六三―一九七〇(最高裁判事として決着をつけた八海事件;「司法の危機」時代のはじまり ほか);第四章 裁判官に対する国民の信頼 一九七〇―一九七三(「公正らしさ」論と思想審査 ブルーパージの発動(1);宮本判事補再任拒否事件 ブルーパージの発動(2) ほか);第五章 英霊 一九七三―一九七九(保守派の広告塔として;「剣道の達人」の頂点に立つ ほか)
著者プロフィール
西川 伸一(ニシカワ シンイチ)
1961年新潟県生まれ、1984年明治大学政治経済学部政治学科卒業、1990年明治大学大学院政治経済学研究科政治学専攻博士後期課程退学(4年間在学)、同年明治大学政治経済学部専任助手、1993年同専任講師、2000年同助教授、2005年同教授、2011年博士(政治学)取得、2014~20年日本学術会議会員、2024年明治大学体育会アメリカンフットボール部GRIFFINS部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西川 伸一(ニシカワ シンイチ)
1961年新潟県生まれ、1984年明治大学政治経済学部政治学科卒業、1990年明治大学大学院政治経済学研究科政治学専攻博士後期課程退学(4年間在学)、同年明治大学政治経済学部専任助手、1993年同専任講師、2000年同助教授、2005年同教授、2011年博士(政治学)取得、2014~20年日本学術会議会員、2024年明治大学体育会アメリカンフットボール部GRIFFINS部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ある軍法務官の生涯 堀木常助陸軍法務官の秋霜烈日記・伊勢、旭川、善通寺、そして満州
西川伸一/著
算数文章題が解けない子どもたち ことば・思考の力と学力不振
今井むつみ/著 楠見孝/著 杉村伸一郎/著 中石ゆうこ/著 永田良太/著 西川一二/著 渡部倫子/著
裁判官幹部人事の研究 「経歴的資源」を手がかりとして
西川伸一/著
政権構想の探究 1/ブックレットロゴス No.16
村岡到/編 村岡到/〔著〕 孫崎享/〔著〕 西川伸一/〔著〕 紅林進/〔著〕
変えよう!選挙制度 小選挙区制廃止、立候補権・選挙運動権を/ブックレットロゴス No.14
紅林進/編 宇都宮健児/〔著〕 紅林進/〔著〕 田中久雄/〔著〕 西川伸一/〔著〕
政衰記2011-2018 「政治時評」7年間の記録
西川伸一/著
覚せい剤取締法の政治学 覚せい剤が合法的だった時代があった
西川伸一/著
壊憲か、活憲か/ブックレットロゴス No.12
村岡到/編 澤藤統一郎/〔著〕 西川伸一/〔著〕 鈴木富雄/〔著〕 村岡到/〔著〕
城山三郎『官僚たちの夏』の政治学 官僚制と政治のしくみ
西川伸一/著
一九六九年、第五代最高裁長官に就任した石田和外。新憲法の精神に即したリベラルな法解釈による判決、東大安田講堂事件へと続く学生運動の激化を「国難」と憂えた自民党保守派の重鎮が、佐藤栄作首相に直談判した結果だった。社会防衛のためには人権よりも秩序が重要という石田の姿勢は、司法権の独立に…(続く)
一九六九年、第五代最高裁長官に就任した石田和外。新憲法の精神に即したリベラルな法解釈による判決、東大安田講堂事件へと続く学生運動の激化を「国難」と憂えた自民党保守派の重鎮が、佐藤栄作首相に直談判した結果だった。社会防衛のためには人権よりも秩序が重要という石田の姿勢は、司法権の独立に邁進する一方で、護憲を掲げた自主組織「青年法律家協会」(青法協)メンバーの再任・任官を拒否した「ブルーパージ」、公務員の労働基本権否定など、人事・裁判の両面で強固な統制を成功させた。今日に至る封建的・保守的な「日本的司法」の礎を築き、退官後は「日本会議」の前身を結成した天皇主義者の実像を描く。
もくじ情報:第一章 正義に徹する道 一九〇三―一九四五(剣道に打ち込んだ青春時代;裁判官を志望するまで ほか);第二章 「新しい」裁判所を創る 一九四五―一九六三(司法官僚として頭角を現す;六年五か月にも及んだ事務総局事務次長在任 ほか);第三章 最高裁でかかわった重大事件 一九六三―一九七〇(最高裁判事として決着をつけた八海事件;「司法の危機」時代のはじまり ほか);第四章 裁判官に対する国民の信頼 一九七〇―一九七三(「公正らしさ」論と思想審査 ブルーパージの発動(1);宮本判事補再任拒否事件 ブルーパージの発動(2) ほか);第五章 英霊 一九七三―一九七九(保守派の広告塔として;「剣道の達人」の頂点に立つ ほか)