ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
コンピュータ
>
ネットワーク
>
セキュリティ
出版社名:技術評論社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-297-14970-3
293P 21cm
ITセキュリティ・ゼロトラスト概論 本質を理解し現代的なITインフラを理解するために
齊藤愼仁/著 クラウドネイティブ/著
組合員価格 税込
2,822
円
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:現代の組織は急速な変化に直面しており、リモートワーク普及、DX推進、AI活用が進む一方で、情報漏洩やセキュリティ事故も多発しています。このような背景から「ゼロトラスト」が注目されていますが、多くの企業が具体的な対応に迷い、不適切な導入により効果を得られていない現状があります。本書は、読者が自社のITインフラを主体的に設計できるようになることを目指し、ゼロトラストの概念と具体的な実装の両方を解説します。筆者の幅広い経験に基づき、形式的なHow toではなく、「何をやるべきか(What)」と「なぜそれを行うのか(Why)」を明確にすることで、各企業が自社の課題解決にゼロトラストを活かせる…(
続く
)
内容紹介:現代の組織は急速な変化に直面しており、リモートワーク普及、DX推進、AI活用が進む一方で、情報漏洩やセキュリティ事故も多発しています。このような背景から「ゼロトラスト」が注目されていますが、多くの企業が具体的な対応に迷い、不適切な導入により効果を得られていない現状があります。本書は、読者が自社のITインフラを主体的に設計できるようになることを目指し、ゼロトラストの概念と具体的な実装の両方を解説します。筆者の幅広い経験に基づき、形式的なHow toではなく、「何をやるべきか(What)」と「なぜそれを行うのか(Why)」を明確にすることで、各企業が自社の課題解決にゼロトラストを活かせるようになることを目的としています。
もくじ情報:第1章 ゼロトラストが登場した背景;第2章 ゼロトラストという戦略;第3章 ゼロトラストを理解するための4つの要素;第4章 セキュリティの潮流から見たゼロトラスト;第5章 ゼロトラストの実践;第6章 ゼロトラストを構成する道具の解説;第7章 おわりに代えて―これからの展望;付録1 一般的な攻撃ベクトルと緩和策の例;付録2 ゼロトラストアーキテクチャの脆弱性と緩和策の例;付録3 ゼロトラスト関連図書一覧
著者プロフィール
齊藤 愼仁(サイトウ シンジ)
株式会社クラウドネイティブ代表取締役社長。データセンターや科学技術計算向けのサーバーハードウェア、GPU・コプロセッサを活用した高密度計算機などの企画・設計に携わる。その後、国内最大級のAWSインテグレーターにて情報システム、ネットワーク、セキュリティの3チームを統括。情報セキュリティ、個人情報保護、PCIDSS管理責任者を兼務した。2017年に情報システムコンサルティングを主軸とする株式会社クラウドネイティブを創業。経産省ゼロトラストタスクフォースメンバーを務め、2022年7月からは文部科学省の最高情報セキュリティアドバイザーに就任している(本データはこの書籍…(
続く
)
齊藤 愼仁(サイトウ シンジ)
株式会社クラウドネイティブ代表取締役社長。データセンターや科学技術計算向けのサーバーハードウェア、GPU・コプロセッサを活用した高密度計算機などの企画・設計に携わる。その後、国内最大級のAWSインテグレーターにて情報システム、ネットワーク、セキュリティの3チームを統括。情報セキュリティ、個人情報保護、PCIDSS管理責任者を兼務した。2017年に情報システムコンサルティングを主軸とする株式会社クラウドネイティブを創業。経産省ゼロトラストタスクフォースメンバーを務め、2022年7月からは文部科学省の最高情報セキュリティアドバイザーに就任している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:第1章 ゼロトラストが登場した背景;第2章 ゼロトラストという戦略;第3章 ゼロトラストを理解するための4つの要素;第4章 セキュリティの潮流から見たゼロトラスト;第5章 ゼロトラストの実践;第6章 ゼロトラストを構成する道具の解説;第7章 おわりに代えて―これからの展望;付録1 一般的な攻撃ベクトルと緩和策の例;付録2 ゼロトラストアーキテクチャの脆弱性と緩和策の例;付録3 ゼロトラスト関連図書一覧