ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
保育学
>
保育学その他
出版社名:新読書社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-7880-3112-8
335P 21cm
超少子社会保育の今と未来 過疎地・里山からの発信
過疎地の保育・福祉研究会/〔ほか〕編
組合員価格 税込
3,344
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 地域に生きる―過疎地の保育施設の推移と現状・歴史―(超少子・過疎化の進行と過疎地の保育施設の動向(櫻井慶一);「消滅可能性自治体」問題と保育制度の改革にむけて(櫻井慶一);北海道における過疎地域の保育の構造(長津詩織);農村地域における農業協同組合の保育事業の変遷(福田いずみ));第2部 少子・過疎地の保育実践―小さくても、少なくても、はしっこでも、元気で豊かな保育です―(過疎地の里山保育と散歩―園舎を飛び出し、自然と人が織りなす暮らしに溶け込む―(宮里六郎;宮崎奈美;寺尾直子);どんぶらこっこと、大波小波―島の暮らしの中で育つ子どもたちとわたしたち―(奥村智美);過疎地域…(
続く
)
もくじ情報:第1部 地域に生きる―過疎地の保育施設の推移と現状・歴史―(超少子・過疎化の進行と過疎地の保育施設の動向(櫻井慶一);「消滅可能性自治体」問題と保育制度の改革にむけて(櫻井慶一);北海道における過疎地域の保育の構造(長津詩織);農村地域における農業協同組合の保育事業の変遷(福田いずみ));第2部 少子・過疎地の保育実践―小さくても、少なくても、はしっこでも、元気で豊かな保育です―(過疎地の里山保育と散歩―園舎を飛び出し、自然と人が織りなす暮らしに溶け込む―(宮里六郎;宮崎奈美;寺尾直子);どんぶらこっこと、大波小波―島の暮らしの中で育つ子どもたちとわたしたち―(奥村智美);過疎地域で育つということ―保育者養成校の学生の経験から―(長津詩織));第3部 超少子時代の子ども・家庭の状況と保育・児童養護問題(超少子時代の地域主権と保育保障―人口減少地域の保育、子育ての社会資本から考える―(西垣美穂子);子ども子育て支援法と保育・幼児教育(城戸久夫);超少子時代の夜間保育園を考える(大江まゆ子) ほか)
著者プロフィール
櫻井 慶一(サクライ ケイイチ)
文教大学名誉教授、過疎地の保育・福祉研究会共同代表、全国夜間保育園連盟顧問。1981年に東京から新潟県の過疎化した小さな市に新設された私立短期大学の幼児教育科に赴任し、地域実態に踏まえた多様な保育の重要性を痛感。以後の制度研究の基本理念にする。1998年から文教大学に転勤。2018年に定年退職。この間37年間、保育士養成や社会福祉士養成等に関わるかたわら、全国私立保育園連盟の過疎地(人口減少地域)保育サミット、全国保育協議会の研修会、全国夜間保育園連盟の研修会等講師を長年務めてきた
櫻井 慶一(サクライ ケイイチ)
文教大学名誉教授、過疎地の保育・福祉研究会共同代表、全国夜間保育園連盟顧問。1981年に東京から新潟県の過疎化した小さな市に新設された私立短期大学の幼児教育科に赴任し、地域実態に踏まえた多様な保育の重要性を痛感。以後の制度研究の基本理念にする。1998年から文教大学に転勤。2018年に定年退職。この間37年間、保育士養成や社会福祉士養成等に関わるかたわら、全国私立保育園連盟の過疎地(人口減少地域)保育サミット、全国保育協議会の研修会、全国夜間保育園連盟の研修会等講師を長年務めてきた
文教大学名誉教授、過疎地の保育・福祉研究会共同代表、全国夜間保育園連盟顧問。1981年に東京から新潟県の過疎化した小さな市に新設された私立短期大学の幼児教育科に赴任し、地域実態に踏まえた多様な保育の重要性を痛感。以後の制度研究の基本理念にする。1998年から文教大学に転勤。2018年に定年退職。この間37年間、保育士養成や社会福祉士養成等に関わるかたわら、全国私立保育園連盟の過疎地(人口減少地域)保育サミット、全国保育協議会の研修会、全国夜間保育園連盟の研修会等講師を長年務めてきた
文教大学名誉教授、過疎地の保育・福祉研究会共同代表、全国夜間保育園連盟顧問。1981年に東京から新潟県の過疎化した小さな市に新設された私立短期大学の幼児教育科に赴任し、地域実態に踏まえた多様な保育の重要性を痛感。以後の制度研究の基本理念にする。1998年から文教大学に転勤。2018年に定年退職。この間37年間、保育士養成や社会福祉士養成等に関わるかたわら、全国私立保育園連盟の過疎地(人口減少地域)保育サミット、全国保育協議会の研修会、全国夜間保育園連盟の研修会等講師を長年務めてきた