ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
選書・双書
>
講談社メチエ
出版社名:講談社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-06-539970-5
356P 19cm
中世武士団偽りの血脈 名字と系図に秘められた企て/講談社選書メチエ 825
桃崎有一郎/著
組合員価格 税込
2,404
円
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:頂点に立つためには「貴」でなくてはならない。あたらしい時代にのし上がろうとした武士たちは源・平・藤原の「貴姓」を詐称した!
平安の世が長く続くとともに疲弊してゆく地方社会、そこで生き抜くために多様な出自の著たちが結託し、やがて「武士」という集団を形成した。朝廷から然るべき位置づけを与えられないままの彼らは、やがて自らの正統性を巧みに「創出」し、中世という時代の支配者たるための競争に臨んでいった―「佐藤」をはじめ現代まで生き残った名字が、中世武士団のアイデンティティ闘争の産物であったという隠された真相を徹底的に暴き出す、驚愕の研究成果!
もくじ情報:プロローグ 改竄された“社会の設計図…(
続く
)
内容紹介:頂点に立つためには「貴」でなくてはならない。あたらしい時代にのし上がろうとした武士たちは源・平・藤原の「貴姓」を詐称した!
平安の世が長く続くとともに疲弊してゆく地方社会、そこで生き抜くために多様な出自の著たちが結託し、やがて「武士」という集団を形成した。朝廷から然るべき位置づけを与えられないままの彼らは、やがて自らの正統性を巧みに「創出」し、中世という時代の支配者たるための競争に臨んでいった―「佐藤」をはじめ現代まで生き残った名字が、中世武士団のアイデンティティ闘争の産物であったという隠された真相を徹底的に暴き出す、驚愕の研究成果!
もくじ情報:プロローグ 改竄された“社会の設計図”;武士の誕生と名乗り アザナと名字;「佐藤」名字と佐伯氏 佐伯姓と波多野家;「首藤」名字と守部氏 美濃と源氏と王臣子孫;「伊藤」「斎藤」「兵藤」名字と伊香・在原・平氏;「○藤」名字の源流 官職由来と古代卑姓由来;「近藤」名字と院政 出自不明の院近臣たち;奥州藤原氏の創造 秀郷流・坂上氏・五百木部氏の融合;文筆官僚「斎藤」家の創造 大江氏・葉室家・清原氏との融合;大規模互助ネットワーク 斎藤・後藤・文徳源氏・宇都宮;後藤・近藤・武藤家が織り成す大友家の礎 利仁流・秀郷流の融合;中原親能の正体と大友家の創造 利仁流×秀郷流×中原氏×大江氏;中原氏に還流する親能の御家人的性質 田村・水谷・摂津家の成立;エピローグ 最後の謎と次なる“神話” 素性不明の鎌倉幕府
著者プロフィール
桃崎 有一郎(モモサキ ユウイチロウ)
1978年、東京都に生まれる。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(史学)。現在、武蔵大学人文学部教授。専門は日本古代・中世の礼制と法制・政治の関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桃崎 有一郎(モモサキ ユウイチロウ)
1978年、東京都に生まれる。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(史学)。現在、武蔵大学人文学部教授。専門は日本古代・中世の礼制と法制・政治の関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
鎌倉幕府礼制史 儀礼論と組織論
桃崎有一郎/著
平安王朝と源平武士 力と血統でつかみ取る適者生存/ちくま新書 1785
桃崎有一郎/著
平治の乱の謎を解く 頼朝が暴いた「完全犯罪」/文春新書 1405
桃崎有一郎/著
礼とは何か 日本の文化と歴史の鍵
桃崎有一郎/著
京都を壊した天皇、護った武士 「一二〇〇年の都」の謎を解く/NHK出版新書 625
桃崎有一郎/著
「京都」の誕生 武士が造った戦乱の都/文春新書 1257
桃崎有一郎/著
室町の覇者足利義満 朝廷と幕府はいかに統一されたか/ちくま新書 1471
桃崎有一郎/著
武士の起源を解きあかす 混血する古代、創発される中世/ちくま新書 1369
桃崎有一郎/著
平安京はいらなかった 古代の夢を喰らう中世/歴史文化ライブラリー 438
桃崎有一郎/著
平安の世が長く続くとともに疲弊してゆく地方社会、そこで生き抜くために多様な出自の著たちが結託し、やがて「武士」という集団を形成した。朝廷から然るべき位置づけを与えられないままの彼らは、やがて自らの正統性を巧みに「創出」し、中世という時代の支配者たるための競争に臨んでいった―「佐藤」をはじめ現代まで生き残った名字が、中世武士団のアイデンティティ闘争の産物であったという隠された真相を徹底的に暴き出す、驚愕の研究成果!
もくじ情報:プロローグ 改竄された“社会の設計図…(続く)
平安の世が長く続くとともに疲弊してゆく地方社会、そこで生き抜くために多様な出自の著たちが結託し、やがて「武士」という集団を形成した。朝廷から然るべき位置づけを与えられないままの彼らは、やがて自らの正統性を巧みに「創出」し、中世という時代の支配者たるための競争に臨んでいった―「佐藤」をはじめ現代まで生き残った名字が、中世武士団のアイデンティティ闘争の産物であったという隠された真相を徹底的に暴き出す、驚愕の研究成果!
もくじ情報:プロローグ 改竄された“社会の設計図”;武士の誕生と名乗り アザナと名字;「佐藤」名字と佐伯氏 佐伯姓と波多野家;「首藤」名字と守部氏 美濃と源氏と王臣子孫;「伊藤」「斎藤」「兵藤」名字と伊香・在原・平氏;「○藤」名字の源流 官職由来と古代卑姓由来;「近藤」名字と院政 出自不明の院近臣たち;奥州藤原氏の創造 秀郷流・坂上氏・五百木部氏の融合;文筆官僚「斎藤」家の創造 大江氏・葉室家・清原氏との融合;大規模互助ネットワーク 斎藤・後藤・文徳源氏・宇都宮;後藤・近藤・武藤家が織り成す大友家の礎 利仁流・秀郷流の融合;中原親能の正体と大友家の創造 利仁流×秀郷流×中原氏×大江氏;中原氏に還流する親能の御家人的性質 田村・水谷・摂津家の成立;エピローグ 最後の謎と次なる“神話” 素性不明の鎌倉幕府