ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
選書・双書
>
朝日選書
出版社名:朝日新聞出版
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-02-263142-8
286P 19cm
承久の乱研究の最前線/朝日選書 1051
日本史史料研究会/監修 細川重男/編
組合員価格 税込
1,986
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:承久の乱は天皇権力が大きく後退し、鎌倉武家政権の権力が確立された日本史上画期的な合戦である。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のクライマックスを飾った鎌倉時代最大の内戦を、最新史料を駆使して徹底解剖する! 通説を覆す新発見、多数収録!!
承久の乱は、承久3年(1221)に朝廷と鎌倉幕府が武力衝突し幕府が勝利した、日本史上でも画期的な事件である。これにより天皇権力は大きく後退し、鎌倉武家政権の権力が確立された。その歴史的重要性により、古来その研究には多くの蓄積があるのだが、実はこれまでの研究で見落とされていたこと、深く掘り下げられてこなかったことが、課題として多く残されている。本書は、北条政…(
続く
)
内容紹介:承久の乱は天皇権力が大きく後退し、鎌倉武家政権の権力が確立された日本史上画期的な合戦である。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のクライマックスを飾った鎌倉時代最大の内戦を、最新史料を駆使して徹底解剖する! 通説を覆す新発見、多数収録!!
承久の乱は、承久3年(1221)に朝廷と鎌倉幕府が武力衝突し幕府が勝利した、日本史上でも画期的な事件である。これにより天皇権力は大きく後退し、鎌倉武家政権の権力が確立された。その歴史的重要性により、古来その研究には多くの蓄積があるのだが、実はこれまでの研究で見落とされていたこと、深く掘り下げられてこなかったことが、課題として多く残されている。本書は、北条政子・義時を中心とした鎌倉前期の幕府政治体制について概説している。朝廷側・幕府側それぞれの乱に関する諸事実、および後世の評価、後世に与えた影響などを再分析・再検討した、研究の最前線である。
もくじ情報:北条政子と義時―承久の乱と幕府政治体制;第一部 京都(新島守―隠岐の十八年;後鳥羽院前後の天皇家の「家長」;後鳥羽院と上流貴族家との関係を読み解く;幕府御家人の京都進出と後鳥羽院の武力編成);第二部 鎌倉(京都占領軍司令官北条泰時;北条時房と承久の乱;大江広元と三善康信―最強硬派だった二人の文士;京都守護伊賀光季の系譜と伊賀氏のその後;東国武士の動員をめぐる朝廷と幕府の攻防);第三部 評価(日蓮の語る承久の乱とその周辺;明治から戦前における「承久の乱」の研究史;後鳥羽院怨霊と鎌倉幕府)
著者プロフィール
細川 重男(ホソカワ シゲオ)
1962年東京都生まれ。立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学。博士(文学)。中世内乱研究会総裁(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細川 重男(ホソカワ シゲオ)
1962年東京都生まれ。立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学。博士(文学)。中世内乱研究会総裁(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
御成敗式目ハンドブック
日本史史料研究会/監修 神野潔/編 佐藤雄基/編
北朝天皇研究の最前線
遠藤珠紀/編 水野智之/編 日本史史料研究会/監修
お酒をつくる戦国の代官 小田原北条氏家臣・江川氏/日本史史料研究会セレクト 2
伊藤拓也/著 日本史史料研究会/監修
徳川斉昭 栄光と失意の幕末/日本史史料研究会セレクト 1
栗山格彰/著 日本史史料研究会/監修
論考日本中世史 武士たちの行動・武士たちの思想/日本史史料研究会ブックス 007
細川重男/著 日本史史料研究会/監修
「室町殿」の時代 安定期室町幕府研究の最前線
久水俊和/編 日本史史料研究会/監修
幕末大江戸のおまわりさん 史料が語る新徴組/日本史史料研究会ブックス 006
西脇康/著 日本史史料研究会/監修
室町・戦国時代の法の世界
日本史史料研究会/監修 松園潤一朗/編
戦国時代と一向一揆/日本史史料研究会ブックス 005
竹間芳明/著 日本史史料研究会/監修
承久の乱は、承久3年(1221)に朝廷と鎌倉幕府が武力衝突し幕府が勝利した、日本史上でも画期的な事件である。これにより天皇権力は大きく後退し、鎌倉武家政権の権力が確立された。その歴史的重要性により、古来その研究には多くの蓄積があるのだが、実はこれまでの研究で見落とされていたこと、深く掘り下げられてこなかったことが、課題として多く残されている。本書は、北条政…(続く)
承久の乱は、承久3年(1221)に朝廷と鎌倉幕府が武力衝突し幕府が勝利した、日本史上でも画期的な事件である。これにより天皇権力は大きく後退し、鎌倉武家政権の権力が確立された。その歴史的重要性により、古来その研究には多くの蓄積があるのだが、実はこれまでの研究で見落とされていたこと、深く掘り下げられてこなかったことが、課題として多く残されている。本書は、北条政子・義時を中心とした鎌倉前期の幕府政治体制について概説している。朝廷側・幕府側それぞれの乱に関する諸事実、および後世の評価、後世に与えた影響などを再分析・再検討した、研究の最前線である。
もくじ情報:北条政子と義時―承久の乱と幕府政治体制;第一部 京都(新島守―隠岐の十八年;後鳥羽院前後の天皇家の「家長」;後鳥羽院と上流貴族家との関係を読み解く;幕府御家人の京都進出と後鳥羽院の武力編成);第二部 鎌倉(京都占領軍司令官北条泰時;北条時房と承久の乱;大江広元と三善康信―最強硬派だった二人の文士;京都守護伊賀光季の系譜と伊賀氏のその後;東国武士の動員をめぐる朝廷と幕府の攻防);第三部 評価(日蓮の語る承久の乱とその周辺;明治から戦前における「承久の乱」の研究史;後鳥羽院怨霊と鎌倉幕府)