ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
宝島社新書
出版社名:宝島社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-299-06857-6
223P 18cm
日本の聖地100選 カラー版/宝島社新書 722
日本の聖地研究会/著
組合員価格 税込
1,254
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:古来、日本人は聖なる空間を求めて祈りを捧げてきた。その源流は山、洞窟、巨岩など自然崇拝であり、神道、仏教の時代へと続いていく。本書では地上に残る神話の聖地、山岳信仰と仏教の聖地、自然の聖地、歴史上の人物ゆかりの聖地を100カ所厳選。貴重なご神体、神宝や絵画もあわせてオールカラー200点以上掲載。聖地を通して、日本のルーツをひもとく。
なぜ、日本には多くの聖地が存在するのか。それは日本人があらゆるものに神仏が宿ると考えた古代からの信仰を現在も引き継いでいるからだ。日本の風土は、人が自然と接するなかで得た体感的な死生観や神仏のイメージ形成に影響を与えた。そして、人々は荒ぶる自然を鎮め、恵…(
続く
)
内容紹介:古来、日本人は聖なる空間を求めて祈りを捧げてきた。その源流は山、洞窟、巨岩など自然崇拝であり、神道、仏教の時代へと続いていく。本書では地上に残る神話の聖地、山岳信仰と仏教の聖地、自然の聖地、歴史上の人物ゆかりの聖地を100カ所厳選。貴重なご神体、神宝や絵画もあわせてオールカラー200点以上掲載。聖地を通して、日本のルーツをひもとく。
なぜ、日本には多くの聖地が存在するのか。それは日本人があらゆるものに神仏が宿ると考えた古代からの信仰を現在も引き継いでいるからだ。日本の風土は、人が自然と接するなかで得た体感的な死生観や神仏のイメージ形成に影響を与えた。そして、人々は荒ぶる自然を鎮め、恵みをもたらすよう祈りを捧げてきたのである。神仏の息吹を感じられる日本の聖地を紹介しよう。
もくじ情報:第1章 日本の三大聖地 伊勢・出雲・熊野;第2章 地上に残る神々の足跡;第3章 日本を取り囲む海の神々の聖地;第4章 地上に現れた神仏の世界 山の聖地;第5章 神仏が宿る自然物の聖地;第6章 龍神と岩窟の聖地;第7章 天上世界とつながる星神の聖地;第8章 太古の記憶を伝える縄文の聖地;第9章 人々が敬った偉人の聖地
なぜ、日本には多くの聖地が存在するのか。それは日本人があらゆるものに神仏が宿ると考えた古代からの信仰を現在も引き継いでいるからだ。日本の風土は、人が自然と接するなかで得た体感的な死生観や神仏のイメージ形成に影響を与えた。そして、人々は荒ぶる自然を鎮め、恵…(続く)
なぜ、日本には多くの聖地が存在するのか。それは日本人があらゆるものに神仏が宿ると考えた古代からの信仰を現在も引き継いでいるからだ。日本の風土は、人が自然と接するなかで得た体感的な死生観や神仏のイメージ形成に影響を与えた。そして、人々は荒ぶる自然を鎮め、恵みをもたらすよう祈りを捧げてきたのである。神仏の息吹を感じられる日本の聖地を紹介しよう。
もくじ情報:第1章 日本の三大聖地 伊勢・出雲・熊野;第2章 地上に残る神々の足跡;第3章 日本を取り囲む海の神々の聖地;第4章 地上に現れた神仏の世界 山の聖地;第5章 神仏が宿る自然物の聖地;第6章 龍神と岩窟の聖地;第7章 天上世界とつながる星神の聖地;第8章 太古の記憶を伝える縄文の聖地;第9章 人々が敬った偉人の聖地