ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
一般文庫その他
出版社名:法藏館
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-8318-2698-5
358,11P 15cm
正倉院文書入門/法蔵館文庫 さ7-1
栄原永遠男/著
組合員価格 税込
1,463
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
現在、ご注文いただけません
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本古代史に関する重要な内容を含みながらも、その複雑さゆえに扱いには困難がともなう正倉院文書。その大部分を占める「写経所文書」を対象に、整理・復原の状況や調査ツール、基本用語など、読み解きに必須の知識と情報を丁寧に解説。そのうえで、研究活用の事例として写経事業と王権の関係を論究する。研究を牽引してきた著者が、その熱き思いをこめて研究の実態・方法と正倉院文書の多様な姿を詳細に描き、後学への道を示しつつ、広大な正倉院文書の世界への第一歩をアシストする。
もくじ情報:第1部 正倉院文書への招待(正倉院文書とは何か;写経事業にかかわる用語;個別写経事業の進行);第2部 写経所文書の世界(写経所文書アラ…(
続く
)
日本古代史に関する重要な内容を含みながらも、その複雑さゆえに扱いには困難がともなう正倉院文書。その大部分を占める「写経所文書」を対象に、整理・復原の状況や調査ツール、基本用語など、読み解きに必須の知識と情報を丁寧に解説。そのうえで、研究活用の事例として写経事業と王権の関係を論究する。研究を牽引してきた著者が、その熱き思いをこめて研究の実態・方法と正倉院文書の多様な姿を詳細に描き、後学への道を示しつつ、広大な正倉院文書の世界への第一歩をアシストする。
もくじ情報:第1部 正倉院文書への招待(正倉院文書とは何か;写経事業にかかわる用語;個別写経事業の進行);第2部 写経所文書の世界(写経所文書アラカルト;写経と王権)
著者プロフィール
栄原 永遠男(サカエハラ トワオ)
1946年生まれ。京都大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)。専門は日本古代史・正倉院文書・東大寺史。追手門学院大学助教授、大阪市立大学文学部教授、大阪歴史博物館館長などを歴任。現在、大阪市立大学名誉教授、大阪歴史博物館名誉館長、東大寺史研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栄原 永遠男(サカエハラ トワオ)
1946年生まれ。京都大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)。専門は日本古代史・正倉院文書・東大寺史。追手門学院大学助教授、大阪市立大学文学部教授、大阪歴史博物館館長などを歴任。現在、大阪市立大学名誉教授、大阪歴史博物館名誉館長、東大寺史研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
正倉院文書と日本古代銭貨
栄原永遠男/著
難波古代史研究/日本史研究叢刊 43
栄原永遠男/著
和歌山県の歴史/県史 30
小山靖憲/著 武内雅人/著 栄原永遠男/著 弓倉弘年/著 笠原正夫/著 高嶋雅明/著
聖武天皇と紫香楽宮/日本歴史私の最新講義 09
栄原永遠男/著
日本古代銭貨研究
栄原永遠男/著
万葉歌木簡を追う/人文学のフロンティア大阪市立大学人文選書 2
栄原永遠男/著
紀伊古代史研究
栄原永遠男/著
奈良時代写経史研究
栄原永遠男/著
奈良時代の写経と内裏
栄原永遠男/著
日本古代銭貨流通史の研究
栄原永遠男/著
もくじ情報:第1部 正倉院文書への招待(正倉院文書とは何か;写経事業にかかわる用語;個別写経事業の進行);第2部 写経所文書の世界(写経所文書アラ…(続く)
もくじ情報:第1部 正倉院文書への招待(正倉院文書とは何か;写経事業にかかわる用語;個別写経事業の進行);第2部 写経所文書の世界(写経所文書アラカルト;写経と王権)