ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
一般文庫その他
出版社名:法藏館
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-8318-2700-5
336P 15cm
宙空に立つ塔 塔の想像力と存立地平/法蔵館文庫 ほ4-1
本間邦雄/著
組合員価格 税込
1,463
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
なぜ人は「塔」に魅了され、「塔」の情景に誘われるのか。野間宏の小説『わが塔はそこに立つ』の作品読解を横軸にして、そこに源信『往生要集』とダンテ『神曲地獄篇』、ストゥーパ以来の「塔」の変遷(インド→中国→日本)、『法華経』における「塔」の叙述、日本の層塔建築の特徴、心柱の固有の役割などを随時縦軸とし、「塔」の成り立ち・様相に多面的な背景を与え照明をあててゆく。表象批評のチャレンジングな試み。書き下ろし作品。
もくじ情報:第1章 「わが塔はそこに立つ」とは?―小説の構造についての考察;第2章 「われ」と「地獄」―「われ」と「そこ」についての考察;第3章 主人公の“顔”の謎―「われ」と「鏡」について…(
続く
)
なぜ人は「塔」に魅了され、「塔」の情景に誘われるのか。野間宏の小説『わが塔はそこに立つ』の作品読解を横軸にして、そこに源信『往生要集』とダンテ『神曲地獄篇』、ストゥーパ以来の「塔」の変遷(インド→中国→日本)、『法華経』における「塔」の叙述、日本の層塔建築の特徴、心柱の固有の役割などを随時縦軸とし、「塔」の成り立ち・様相に多面的な背景を与え照明をあててゆく。表象批評のチャレンジングな試み。書き下ろし作品。
もくじ情報:第1章 「わが塔はそこに立つ」とは?―小説の構造についての考察;第2章 「われ」と「地獄」―「われ」と「そこ」についての考察;第3章 主人公の“顔”の謎―「われ」と「鏡」についての考察;第4章 真如堂のトポスと鳳凰―「そこ」とその歴史についての考察;第5章 「わが塔」の「塔」についての前提的考察―仏塔の由来と変遷;第6章 層屋根と心柱のつくり―日本の層塔とはどのようなものか?;第7章 空中の宝塔―塔はどのように表象されてきたか?;第8章 層塔の境位―『わが塔はそこに立つ』における「塔」を介して;補章 今日からふりかえって
著者プロフィール
本間 邦雄(ホンマ クニオ)
1951年新潟市に生まれる。京都大学工学部建築系学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程(比較文学比較文化)単位取得退学。駿河台大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本間 邦雄(ホンマ クニオ)
1951年新潟市に生まれる。京都大学工学部建築系学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程(比較文学比較文化)単位取得退学。駿河台大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
時間とヴァーチャリティー ポール・ヴィリリオと現代のテクノロジー・身体・環境
本間邦雄/著
リオタール哲学の地平 リビドー的身体から情動-文へ
本間邦雄/著
電脳世界 最悪のシナリオへの対応/明日への対話
ポール・ヴィリリオ/著 本間邦雄/訳
リオタール寓話集
ジャン=フランソワ・リオタール/〔著〕 本間邦雄/訳
ハイデガーと「ユダヤ人」
ジャン‐フランソワ・リオタール/〔著〕 本間邦雄/訳
もくじ情報:第1章 「わが塔はそこに立つ」とは?―小説の構造についての考察;第2章 「われ」と「地獄」―「われ」と「そこ」についての考察;第3章 主人公の“顔”の謎―「われ」と「鏡」について…(続く)
もくじ情報:第1章 「わが塔はそこに立つ」とは?―小説の構造についての考察;第2章 「われ」と「地獄」―「われ」と「そこ」についての考察;第3章 主人公の“顔”の謎―「われ」と「鏡」についての考察;第4章 真如堂のトポスと鳳凰―「そこ」とその歴史についての考察;第5章 「わが塔」の「塔」についての前提的考察―仏塔の由来と変遷;第6章 層屋根と心柱のつくり―日本の層塔とはどのようなものか?;第7章 空中の宝塔―塔はどのように表象されてきたか?;第8章 層塔の境位―『わが塔はそこに立つ』における「塔」を介して;補章 今日からふりかえって