ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
宗教
>
宗教その他
出版社名:名古屋大学出版会
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-8158-1196-9
637,19P 22cm
聖人崇敬の歴史
池上俊一/編 河原温/編
組合員価格 税込
9,405
円
(通常価格 税込 9,900円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:守護聖人、疫病除け聖人から、聖女や子ども聖人まで--なぜ一神教のもとで多数の聖人が求められたのか。殉教者崇敬に端を発し、聖地巡礼や「列聖」制度、宣教の進展とともに花開いた聖人崇敬の歴史を、正教会や東方諸教会、アジア・アメリカ・アフリカを含む世界的拡がりの中で初めて一望、その複雑多岐な役割を浮き彫りにする。
守護聖人、疫病除け聖人から、聖女や子ども聖人まで。なぜ一神教のもとで多数の聖人が求められたのか。殉教者崇敬に端を発し、聖地巡礼や「列聖」制度、宣教の進展とともに花開いた聖人崇敬の歴史を、正教会や東方諸教会、アジア・アメリカ・アフリカを含む世界的拡がりの中で初めて一望、その複雑多岐な…(
続く
)
内容紹介:守護聖人、疫病除け聖人から、聖女や子ども聖人まで--なぜ一神教のもとで多数の聖人が求められたのか。殉教者崇敬に端を発し、聖地巡礼や「列聖」制度、宣教の進展とともに花開いた聖人崇敬の歴史を、正教会や東方諸教会、アジア・アメリカ・アフリカを含む世界的拡がりの中で初めて一望、その複雑多岐な役割を浮き彫りにする。
守護聖人、疫病除け聖人から、聖女や子ども聖人まで。なぜ一神教のもとで多数の聖人が求められたのか。殉教者崇敬に端を発し、聖地巡礼や「列聖」制度、宣教の進展とともに花開いた聖人崇敬の歴史を、正教会や東方諸教会、アジア・アメリカ・アフリカを含む世界的拡がりの中で初めて一望、その複雑多岐な役割を浮き彫りにする。
もくじ情報:総説 聖人崇敬の歴史;第一部 起源と展開(ヨーロッパ;アメリカ;アジア・アフリカ);第二部 多様な役割(聖人崇敬の神学;聖遺物の奉遷・窃盗;聖人名と聖人暦;「荒れ野」に向かう修道士たち;子どもと聖人;乙女、妻、そして寡婦―聖女伝におけるモデルの拡がり;天使にして聖人―大天使ミカエル崇敬;列聖手続きと教皇の関与;国家を護る聖人―中世イングランドにおける聖ジョージ崇敬;都市と聖人崇敬―中世ブルッヘの場合;地方的聖人崇敬―ブルターニュの場合;疫病除け聖人の「執り成し」―セパスティアヌスを中心に;聖人崇敬と奉納文化;多様なるフランシスコ;顕現する聖母マリア)
著者プロフィール
池上 俊一(イケガミ シュンイチ)
1956年、愛知県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授などを経て、東京大学名誉教授。著書に、『公共善の彼方に』(フォスコ・マライーニ賞)他多数
池上 俊一(イケガミ シュンイチ)
1956年、愛知県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授などを経て、東京大学名誉教授。著書に、『公共善の彼方に』(フォスコ・マライーニ賞)他多数
同じ著者名で検索した本
魔術の書
DK社/編 池上俊一/監修 和田侑子/訳 小林豊子/訳 涌井希美/訳
都市から見るヨーロッパ史/放送大学教材
河原温/編著 池上俊一/編著
ヨーロッパ中近世の兄弟会
河原温/編 池上俊一/編
文化の権力 反射するブルデュー
宮島喬/編 石井洋二郎/編 池上俊一/〔ほか著〕
宮廷と広場
高山博/編 池上俊一/編
守護聖人、疫病除け聖人から、聖女や子ども聖人まで。なぜ一神教のもとで多数の聖人が求められたのか。殉教者崇敬に端を発し、聖地巡礼や「列聖」制度、宣教の進展とともに花開いた聖人崇敬の歴史を、正教会や東方諸教会、アジア・アメリカ・アフリカを含む世界的拡がりの中で初めて一望、その複雑多岐な…(続く)
守護聖人、疫病除け聖人から、聖女や子ども聖人まで。なぜ一神教のもとで多数の聖人が求められたのか。殉教者崇敬に端を発し、聖地巡礼や「列聖」制度、宣教の進展とともに花開いた聖人崇敬の歴史を、正教会や東方諸教会、アジア・アメリカ・アフリカを含む世界的拡がりの中で初めて一望、その複雑多岐な役割を浮き彫りにする。
もくじ情報:総説 聖人崇敬の歴史;第一部 起源と展開(ヨーロッパ;アメリカ;アジア・アフリカ);第二部 多様な役割(聖人崇敬の神学;聖遺物の奉遷・窃盗;聖人名と聖人暦;「荒れ野」に向かう修道士たち;子どもと聖人;乙女、妻、そして寡婦―聖女伝におけるモデルの拡がり;天使にして聖人―大天使ミカエル崇敬;列聖手続きと教皇の関与;国家を護る聖人―中世イングランドにおける聖ジョージ崇敬;都市と聖人崇敬―中世ブルッヘの場合;地方的聖人崇敬―ブルターニュの場合;疫病除け聖人の「執り成し」―セパスティアヌスを中心に;聖人崇敬と奉納文化;多様なるフランシスコ;顕現する聖母マリア)