ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
医学
>
臨床医学内科系
>
脳神経科学・神経内科学
出版社名:みすず書房
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-622-09794-5
476P 22cm
脳のリズム
ジェルジ・ブザーキ/著 渡部喬光/監訳 谷垣暁美/訳
組合員価格 税込
6,688
円
(通常価格 税込 7,040円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「脳は予測装置であり、その予測能力は、絶え間なく生成しているさまざまなリズムから生じる。」2006年に刊行された原著は、それまで“ノイズ”にすぎないとされていた脳内リズム現象の見方を一変させ、すでに現代の古典となっている。本書はその待望の邦訳。脳内のリズム現象は私たちの認知機能の中核を担っている。脳の中では振動子としてのニューロンが集団的に同期しつつ、f分の1揺らぎ、時間窓によるスイッチング、確率共振といった特性を利用しながら、思考や記憶などの複雑かつ統合された能力を創発するシンフォニーを奏でているのだ。本書は初歩から説き起こされているが、全体としては驚くほど包括的に書かれており、読み終わるこ…(
続く
)
「脳は予測装置であり、その予測能力は、絶え間なく生成しているさまざまなリズムから生じる。」2006年に刊行された原著は、それまで“ノイズ”にすぎないとされていた脳内リズム現象の見方を一変させ、すでに現代の古典となっている。本書はその待望の邦訳。脳内のリズム現象は私たちの認知機能の中核を担っている。脳の中では振動子としてのニューロンが集団的に同期しつつ、f分の1揺らぎ、時間窓によるスイッチング、確率共振といった特性を利用しながら、思考や記憶などの複雑かつ統合された能力を創発するシンフォニーを奏でているのだ。本書は初歩から説き起こされているが、全体としては驚くほど包括的に書かれており、読み終わるころには振動ダイナミクスと認知機能の関連が具体的に見えてくる。たとえば後半の第11章(Cycle 11)では、場所細胞のスパイクという細胞レベルの現象と、θサイクルというネットワークの振動現象によって、動物が周囲の空間を把握し、予測し、記憶しながら移動できる仕組み(空間ナビゲーション)を機械論的に説明しきっており、圧巻だ。神経科学の最前線を長年走ってきた著者による一貫したビジョンに基づき、まさに脳の捉え方を変える、刺激的な一冊。
もくじ情報:1 はじめに;2 構造が機能を規定する;3 皮質の機能の多様性は抑制によってもたらされる;4 脳の機能を覗き見る窓;5 リズムのシステム―単純なダイナミクスから複雑なダイナミクスへ;6 振動による同期化;7 脳のデフォルト状態―休息中、睡眠中の自己組織化された振動;8 経験がデフォルトパターンをかき乱す;9 γのざわめき―目覚めている脳における振動による結びつけ;10 知覚と行為は脳の状態に依存する;11 「もうひとつの皮質」での振動―現実と記憶の空間を航行する;12 振動によるシステムのカップリング;13 一筋縄ではいかない問題
著者プロフィール
ブザーキ,ジェルジ(ブザーキ,ジェルジ)
ニューヨーク大学神経科学研究所ビッグス教授。1949年、ハンガリー生まれ。1974年、ペーチ大学にてM.D.取得。1984年、ブダペスト科学アカデミーのPh.D.(神経科学)を取得。ルンド大学(スウェーデン)客員助教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校神経科学部門准教授、ラトガース大学分子・行動神経科学研究センター教授などを経て、2012年より現職。主として脳内の振動現象、睡眠、記憶を研究テーマとし、200本以上の研究論文を発表している
ブザーキ,ジェルジ(ブザーキ,ジェルジ)
ニューヨーク大学神経科学研究所ビッグス教授。1949年、ハンガリー生まれ。1974年、ペーチ大学にてM.D.取得。1984年、ブダペスト科学アカデミーのPh.D.(神経科学)を取得。ルンド大学(スウェーデン)客員助教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校神経科学部門准教授、ラトガース大学分子・行動神経科学研究センター教授などを経て、2012年より現職。主として脳内の振動現象、睡眠、記憶を研究テーマとし、200本以上の研究論文を発表している
もくじ情報:1 はじめに;2 構造が機能を規定する;3 皮質の機能の多様性は抑制によってもたらされる;4 脳の機能を覗き見る窓;5 リズムのシステム―単純なダイナミクスから複雑なダイナミクスへ;6 振動による同期化;7 脳のデフォルト状態―休息中、睡眠中の自己組織化された振動;8 経験がデフォルトパターンをかき乱す;9 γのざわめき―目覚めている脳における振動による結びつけ;10 知覚と行為は脳の状態に依存する;11 「もうひとつの皮質」での振動―現実と記憶の空間を航行する;12 振動によるシステムのカップリング;13 一筋縄ではいかない問題