ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
司法・訴訟法
>
司法・訴訟その他
出版社名:白澤社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-7684-8006-9
334P 19cm
私的判決論 人々の権利の実現をめざして
中島光孝/著
組合員価格 税込
3,553
円
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「訴訟は、生きる力を回復するための権力や権威にあらがう実践である」。弁護士として30年以上、非正規格差、労働組合弾圧、政教分離などの訴訟に携わってきた著者が、代理人となった訴訟のうち、13の判決を取り上げ、自身の体験も交えながら、判決に至る過程や関与した人々の苦闘や思想に迫る。第一部は最高裁で弁論期日が開かれた労働格差是正への判例法理を形成するハマキョウレックス事件や、政教分離にかかわる空知太神社事件最高裁判決など。第二部は、花岡中国人強制連行など戦争にまつわる事件など。第三部は、労働組合をめぐる判決などを取り上げる。
もくじ情報:第一部 弁論が開かれた最高裁判決(ハマキョウレックス事件、日本…(
続く
)
「訴訟は、生きる力を回復するための権力や権威にあらがう実践である」。弁護士として30年以上、非正規格差、労働組合弾圧、政教分離などの訴訟に携わってきた著者が、代理人となった訴訟のうち、13の判決を取り上げ、自身の体験も交えながら、判決に至る過程や関与した人々の苦闘や思想に迫る。第一部は最高裁で弁論期日が開かれた労働格差是正への判例法理を形成するハマキョウレックス事件や、政教分離にかかわる空知太神社事件最高裁判決など。第二部は、花岡中国人強制連行など戦争にまつわる事件など。第三部は、労働組合をめぐる判決などを取り上げる。
もくじ情報:第一部 弁論が開かれた最高裁判決(ハマキョウレックス事件、日本郵便〔西日本〕事件―「非正規格差」をどう是正するか;空知太神社事件最高裁判決―政教分離原則違反はだれがどのような基準で判断すべきか;水俣病訴訟―公害企業救済か被害者救済か);第二部 「戦争」にまつわる判決(大阪・花岡中国人強制連行国賠請求訴訟―国家の「強制」による「加害」を国家はいかに償うべきか;台湾靖国訴訟・小泉靖国訴訟―台湾原住民族はなぜ「靖国合祀」を拒否するか;「アベ的なるもの」との三〇年―フィリピン元「従軍慰安婦」補償請求訴訟/「君が代」斉唱拒否訴訟/安倍国葬違法支出公費返還請求住民訴訟);第三部 労働組合をめぐる判決(三菱重工長崎造船所〔労働時間〕事件―「労働と労働組合活動」を考える;住友ゴム工業事件・近鉄高架下文具店長事件―「職場の労働組合活動」を考える;関西生コン支部刑事弾圧事件―「労働基本権保障」の意味を考える)
著者プロフィール
中島 光孝(ナカジマ ミツノリ)
1949年北海道生まれ。製鉄所勤務後北海道大学卒業。金融機関勤務を経て1993年から弁護士。2004年、大阪に法律事務所を開設。同志社大学法科大学院、立命館大学法科大学院、大阪市立大学大学院、関西大学などの講師も務める。2022年、札幌に法律事務所を開設。現在、札幌弁護士会、日本労働弁護団、大阪労働者弁護団等に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 光孝(ナカジマ ミツノリ)
1949年北海道生まれ。製鉄所勤務後北海道大学卒業。金融機関勤務を経て1993年から弁護士。2004年、大阪に法律事務所を開設。同志社大学法科大学院、立命館大学法科大学院、大阪市立大学大学院、関西大学などの講師も務める。2022年、札幌に法律事務所を開設。現在、札幌弁護士会、日本労働弁護団、大阪労働者弁護団等に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
Q&A労働者視点でめざす同一労働同一賃金 最高裁判決を踏まえた交渉・手続のポイント
中島光孝/著
Q&A労働事件と労働保険・社会保険・税金 弁護士社労士税理士が書いた 加入,離職,解雇,未払賃金,労災,非正規雇用,高齢者,障がい者,外国人に関する231問と和解条項例
中島光孝/監修 椎名みゆき/監修 大橋さゆり/〔ほか〕著
Q&A弁護士社労士税理士が書いた労働事件と労働保険・社会保険・税金 加入・解雇・未払賃金・労災
中島光孝/監修 椎名みゆき/監修 大橋さゆり/〔ほか〕著
還我祖霊 台湾原住民族と靖国神社
中島光孝/著
もくじ情報:第一部 弁論が開かれた最高裁判決(ハマキョウレックス事件、日本…(続く)
もくじ情報:第一部 弁論が開かれた最高裁判決(ハマキョウレックス事件、日本郵便〔西日本〕事件―「非正規格差」をどう是正するか;空知太神社事件最高裁判決―政教分離原則違反はだれがどのような基準で判断すべきか;水俣病訴訟―公害企業救済か被害者救済か);第二部 「戦争」にまつわる判決(大阪・花岡中国人強制連行国賠請求訴訟―国家の「強制」による「加害」を国家はいかに償うべきか;台湾靖国訴訟・小泉靖国訴訟―台湾原住民族はなぜ「靖国合祀」を拒否するか;「アベ的なるもの」との三〇年―フィリピン元「従軍慰安婦」補償請求訴訟/「君が代」斉唱拒否訴訟/安倍国葬違法支出公費返還請求住民訴訟);第三部 労働組合をめぐる判決(三菱重工長崎造船所〔労働時間〕事件―「労働と労働組合活動」を考える;住友ゴム工業事件・近鉄高架下文具店長事件―「職場の労働組合活動」を考える;関西生コン支部刑事弾圧事件―「労働基本権保障」の意味を考える)