ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
ちくま文庫
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-480-44040-2
308P 15cm
ユーモアの鎖国/ちくま文庫 い7-4
石垣りん/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:14歳から銀行で働き、焼けた東京で詩を書いた。日本を代表する詩人が己の人生とくらしを鮮やかにつづった傑作エッセイ集、復刊!解説 牟田都子
戦後日本を代表する詩人・石垣りん。実母を4歳で亡くし、その後3人の母を持った1920年生まれの少女は、自ら生きる糧を求めて銀行に就職。単身、定年まで勤めあげる。戦火をくぐり抜けながら、復興する都市に働きながら、あるいは暮らしの窓辺から、転換期にある国を見つめた。人ひとりの自由と時を重ねる日々の強さを真摯かつ鮮やかに綴った、自伝的エッセイ集。
もくじ情報:待つ;1(新巻;花嫁 ほか);2(夏の日暮れに;試験管に入れて ほか);3(事務員として働きつづ…(
続く
)
内容紹介:14歳から銀行で働き、焼けた東京で詩を書いた。日本を代表する詩人が己の人生とくらしを鮮やかにつづった傑作エッセイ集、復刊!解説 牟田都子
戦後日本を代表する詩人・石垣りん。実母を4歳で亡くし、その後3人の母を持った1920年生まれの少女は、自ら生きる糧を求めて銀行に就職。単身、定年まで勤めあげる。戦火をくぐり抜けながら、復興する都市に働きながら、あるいは暮らしの窓辺から、転換期にある国を見つめた。人ひとりの自由と時を重ねる日々の強さを真摯かつ鮮やかに綴った、自伝的エッセイ集。
もくじ情報:待つ;1(新巻;花嫁 ほか);2(夏の日暮れに;試験管に入れて ほか);3(事務員として働きつづけて;五円が鳴いた ほか);4(詩を書くことと、生きること;女湯 ほか);5(食扶持のこと;眠っているのは私たち ほか)
著者プロフィール
石垣 りん(イシガキ リン)
1920年、東京生まれ。詩人。2004年没。高等小学校時代から詩作を始め、少女雑誌に投稿。卒業後、14歳で日本興業銀行に就職し、25歳の時に敗戦を迎えた。1938年、同人誌「断層」創刊。福田正夫に師事する。1959年、第一詩集『私の前にある鍋とお釜と燃える火と』刊行。1969年に第二詩集『表札など』でH氏賞、1972年に『石垣りん詩集』で田村俊子賞、1979年に『略歴』で地球賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石垣 りん(イシガキ リン)
1920年、東京生まれ。詩人。2004年没。高等小学校時代から詩作を始め、少女雑誌に投稿。卒業後、14歳で日本興業銀行に就職し、25歳の時に敗戦を迎えた。1938年、同人誌「断層」創刊。福田正夫に師事する。1959年、第一詩集『私の前にある鍋とお釜と燃える火と』刊行。1969年に第二詩集『表札など』でH氏賞、1972年に『石垣りん詩集』で田村俊子賞、1979年に『略歴』で地球賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
詩の中の風景 くらしの中によみがえる/中公文庫 い139-2
石垣りん/著
朝のあかり 石垣りんエッセイ集/中公文庫 い139-1
石垣りん/著
石垣りん詩集/にほんの詩集
石垣りん/著
石垣りん詩集/岩波文庫 31-200-1
石垣りん/〔著〕 伊藤比呂美/編
日本語を味わう名詩入門 15/石垣りん
挨拶-原爆の写真によせて 石垣りん詩集/豊かなことば現代日本の詩 5
石垣りん/著 伊藤英治/編
表札など 詩集/思潮ライブラリー 名著名詩選
石垣りん/著
宇宙の片隅で 石垣りん詩集/詩と歩こう
石垣りん/著 水内喜久雄/選・著
石垣りん詩集/ハルキ文庫
石垣りん/著
戦後日本を代表する詩人・石垣りん。実母を4歳で亡くし、その後3人の母を持った1920年生まれの少女は、自ら生きる糧を求めて銀行に就職。単身、定年まで勤めあげる。戦火をくぐり抜けながら、復興する都市に働きながら、あるいは暮らしの窓辺から、転換期にある国を見つめた。人ひとりの自由と時を重ねる日々の強さを真摯かつ鮮やかに綴った、自伝的エッセイ集。
もくじ情報:待つ;1(新巻;花嫁 ほか);2(夏の日暮れに;試験管に入れて ほか);3(事務員として働きつづ…(続く)
戦後日本を代表する詩人・石垣りん。実母を4歳で亡くし、その後3人の母を持った1920年生まれの少女は、自ら生きる糧を求めて銀行に就職。単身、定年まで勤めあげる。戦火をくぐり抜けながら、復興する都市に働きながら、あるいは暮らしの窓辺から、転換期にある国を見つめた。人ひとりの自由と時を重ねる日々の強さを真摯かつ鮮やかに綴った、自伝的エッセイ集。
もくじ情報:待つ;1(新巻;花嫁 ほか);2(夏の日暮れに;試験管に入れて ほか);3(事務員として働きつづけて;五円が鳴いた ほか);4(詩を書くことと、生きること;女湯 ほか);5(食扶持のこと;眠っているのは私たち ほか)