ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
ちくま学芸文庫
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-480-51178-2
281P 15cm
害虫の誕生 虫からみた日本史/ちくま学芸文庫 セ9-1
瀬戸口明久/著
組合員価格 税込
1,254
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:ハエもゴキブリも昔は「害虫」ではなかった。植民地支配や戦争により、我々の自然観はいかに組みかえられてきたか。小さな虫から近代を読み解く。◇著者プロフィール◇瀬戸口 明久(せとぐち・あきひさ):1975年宮崎県生まれ。京都大学理学部(生物科学)卒業後、同大文学部(科学哲学科学史)卒業。同大大学院文学研究科博士課程修了。現在、京都大学人文科学研究所准教授。生命科学と社会の界面に生じる諸問題について、科学技術史と環境史の両面からアプローチしている。著書に『災害の環境史──科学技術社会とコロナ禍』(ナカニシヤ出版)、『日本の動物観──人と動物の関係史』(共著、東京大学出版会)などがある。
今…(
続く
)
内容紹介:ハエもゴキブリも昔は「害虫」ではなかった。植民地支配や戦争により、我々の自然観はいかに組みかえられてきたか。小さな虫から近代を読み解く。◇著者プロフィール◇瀬戸口 明久(せとぐち・あきひさ):1975年宮崎県生まれ。京都大学理学部(生物科学)卒業後、同大文学部(科学哲学科学史)卒業。同大大学院文学研究科博士課程修了。現在、京都大学人文科学研究所准教授。生命科学と社会の界面に生じる諸問題について、科学技術史と環境史の両面からアプローチしている。著書に『災害の環境史──科学技術社会とコロナ禍』(ナカニシヤ出版)、『日本の動物観──人と動物の関係史』(共著、東京大学出版会)などがある。
今では忌み嫌われるハエやゴキブリ。しかしハエは小さくかわいらしい生き物と見られていた時代があり、ゴキブリは豊かさの象徴だったとする説もある。こうした虫たちは、いかにして人間の手で排除すべき〈害虫〉となったのだろうか。本書はその背景を丹念に読みとき、植民地の統治、「清潔」な近代都市の成立、戦争における伝染病の蔓延や毒ガスの開発などを契機に、近代国家が人々の自然観を組みかえてきた過去を明らかにする。文庫化にあたっては、テクノロジーの発達による害虫の「消滅」などを考察した補章を収録。小さな虫から、人と自然の関係に織り込まれたダイナミックな歴史が見えてくる。
もくじ情報:プロローグ;第一章 近世日本における「虫」(日本における農業の成立;江戸時代人と「蝗」;虫たちをめぐる自然観);第二章 明治日本と〈害虫〉(害虫とたたかう学問;明治政府と応用昆虫学;農民vs.明治政府;名和靖と「昆虫思想」);第三章 病気―植民地統治と近代都市の形成(病気をもたらす虫;植民地統治とマラリア;都市衛生とハエ);第四章 戦争―「敵」を科学で撃ち倒す(第一次世界大戦と害虫防除;毒ガスと殺虫剤;マラリアとの戦い);エピローグ;補章 害虫の誕生再考(共生生物としての害虫;敵としての〈害虫〉;気象としての害虫;〈害虫〉の消滅?)
著者プロフィール
瀬戸口 明久(セトグチ アキヒサ)
1975年宮崎県生まれ。京都大学理学部(生物科学)卒業後、同大文学部(科学哲学科学史)卒業。同大大学院文学研究科博士課程修了。大阪市立大学大学院経済学研究科准教授を経て、京都大学人文科学研究所教授。専門は科学史、環境史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀬戸口 明久(セトグチ アキヒサ)
1975年宮崎県生まれ。京都大学理学部(生物科学)卒業後、同大文学部(科学哲学科学史)卒業。同大大学院文学研究科博士課程修了。大阪市立大学大学院経済学研究科准教授を経て、京都大学人文科学研究所教授。専門は科学史、環境史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
災害の環境史 科学技術社会とコロナ禍/京都大学「立ち止まって、考える」連続講義シリーズ 02
瀬戸口明久/著
配信芸術論
三輪眞弘/監修 岡田暁生/編 伊東信宏/著 岩崎秀雄/著 佐近田展康/著 佐藤淳二/著 瀬戸口明久/著 松井茂/著 前田真二郎/著 山崎与次兵衛/著
客観性
ロレイン・ダストン/〔著〕 ピーター・ギャリソン/〔著〕 瀬戸口明久/訳 岡澤康浩/訳 坂本邦暢/訳 有賀暢迪/訳
日本の動物観 人と動物の関係史
石田【オサム】/著 濱野佐代子/著 花園誠/著 瀬戸口明久/著
今…(続く)
今では忌み嫌われるハエやゴキブリ。しかしハエは小さくかわいらしい生き物と見られていた時代があり、ゴキブリは豊かさの象徴だったとする説もある。こうした虫たちは、いかにして人間の手で排除すべき〈害虫〉となったのだろうか。本書はその背景を丹念に読みとき、植民地の統治、「清潔」な近代都市の成立、戦争における伝染病の蔓延や毒ガスの開発などを契機に、近代国家が人々の自然観を組みかえてきた過去を明らかにする。文庫化にあたっては、テクノロジーの発達による害虫の「消滅」などを考察した補章を収録。小さな虫から、人と自然の関係に織り込まれたダイナミックな歴史が見えてくる。
もくじ情報:プロローグ;第一章 近世日本における「虫」(日本における農業の成立;江戸時代人と「蝗」;虫たちをめぐる自然観);第二章 明治日本と〈害虫〉(害虫とたたかう学問;明治政府と応用昆虫学;農民vs.明治政府;名和靖と「昆虫思想」);第三章 病気―植民地統治と近代都市の形成(病気をもたらす虫;植民地統治とマラリア;都市衛生とハエ);第四章 戦争―「敵」を科学で撃ち倒す(第一次世界大戦と害虫防除;毒ガスと殺虫剤;マラリアとの戦い);エピローグ;補章 害虫の誕生再考(共生生物としての害虫;敵としての〈害虫〉;気象としての害虫;〈害虫〉の消滅?)