ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
ちくま学芸文庫
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-480-51305-2
262P 15cm
インド哲学七つの難問/ちくま学芸文庫 ミ11-2
宮元啓一/著
組合員価格 税込
1,254
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:インド哲学の長大な歴史のなかで追究されてきた、数々の疑問。存在論・自我論・因果論などの議論を、西洋哲学も参照しつつ整理する野心的な試み。
「有る」あるいは「無い」とは何か?本当の「自己」とは何か?何かが何かの原因になるとはどのようなことか?インド哲学の長大な歴史のなかで追究されてきた数々の疑問。本書は、西洋哲学における存在論・認識論・自我論・因果論などの議論展開も参照しながら、古典文献学・インド思想史の枠をこえてそれらの難問に接近する、野心的な試みである。ことば、存在、自己、名付け、因果、知識、無我―もっとも根源的な七つの問いを軸に、明快かつ刺激的な筆致に導かれつつ、インド哲学の深部…(
続く
)
内容紹介:インド哲学の長大な歴史のなかで追究されてきた、数々の疑問。存在論・自我論・因果論などの議論を、西洋哲学も参照しつつ整理する野心的な試み。
「有る」あるいは「無い」とは何か?本当の「自己」とは何か?何かが何かの原因になるとはどのようなことか?インド哲学の長大な歴史のなかで追究されてきた数々の疑問。本書は、西洋哲学における存在論・認識論・自我論・因果論などの議論展開も参照しながら、古典文献学・インド思想史の枠をこえてそれらの難問に接近する、野心的な試みである。ことば、存在、自己、名付け、因果、知識、無我―もっとも根源的な七つの問いを軸に、明快かつ刺激的な筆致に導かれつつ、インド哲学の深部に迫る一冊。
もくじ情報:第一問 ことばには世界を創る力があるのか?;第二問 「有る」とは何か、「無い」とは何か?;第三問 本当の「自己」とは何か?;第四問 無我説は成り立つか?;第五問 名付けの根拠は何か?;第六問 知識は形をもつか?;第七問 どのようにして、何が何の原因なのか?
著者プロフィール
宮元 啓一(ミヤモト ケイイチ)
1948年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。現在、國學院大學名誉教授。専攻、インド哲学・仏教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮元 啓一(ミヤモト ケイイチ)
1948年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。現在、國學院大學名誉教授。専攻、インド哲学・仏教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
インド大乗仏教その始原へ 新訳・註般若波羅蜜心経(大本)
宮元啓一/著
インド哲学・知覚論へのいざない 八つのサンスクリット語原典からの和訳と註解
宮元啓一/著
インド論理学へのいざない 新訳註『タルカサングラハ』『タルカバーシャー』
宮元啓一/著
インドの存在論・認識論・因果論哲学 「私」、そして「世界」とは何か/インド哲学教室 3
宮元啓一/著
インドの唯名論・実在論哲学 大乗仏教の起源とことば/インド哲学教室 2
宮元啓一/著
〈全訳〉念処経 ブッダの瞑想法
宮元啓一/著
インドの死生哲学 「死」とはなにか/インド哲学教室 1
宮元啓一/著
新訳ミリンダ王の問い ギリシア人国王とインド人仏教僧との対論
宮元啓一/著
勝宗十句義論
宮元啓一/著
「有る」あるいは「無い」とは何か?本当の「自己」とは何か?何かが何かの原因になるとはどのようなことか?インド哲学の長大な歴史のなかで追究されてきた数々の疑問。本書は、西洋哲学における存在論・認識論・自我論・因果論などの議論展開も参照しながら、古典文献学・インド思想史の枠をこえてそれらの難問に接近する、野心的な試みである。ことば、存在、自己、名付け、因果、知識、無我―もっとも根源的な七つの問いを軸に、明快かつ刺激的な筆致に導かれつつ、インド哲学の深部…(続く)
「有る」あるいは「無い」とは何か?本当の「自己」とは何か?何かが何かの原因になるとはどのようなことか?インド哲学の長大な歴史のなかで追究されてきた数々の疑問。本書は、西洋哲学における存在論・認識論・自我論・因果論などの議論展開も参照しながら、古典文献学・インド思想史の枠をこえてそれらの難問に接近する、野心的な試みである。ことば、存在、自己、名付け、因果、知識、無我―もっとも根源的な七つの問いを軸に、明快かつ刺激的な筆致に導かれつつ、インド哲学の深部に迫る一冊。
もくじ情報:第一問 ことばには世界を創る力があるのか?;第二問 「有る」とは何か、「無い」とは何か?;第三問 本当の「自己」とは何か?;第四問 無我説は成り立つか?;第五問 名付けの根拠は何か?;第六問 知識は形をもつか?;第七問 どのようにして、何が何の原因なのか?