ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
光文社新書
出版社名:光文社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-334-10669-0
240P 18cm
赤ちゃんは世界をどう学んでいくのか ヒトに備わる驚くべき能力/光文社新書 1364
奥村優子/著
組合員価格 税込
961
円
(通常価格 税込 1,012円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:赤ちゃん研究は、赤ちゃんに関わる人のためだけに行われているのではない。赤ちゃんを研究することは、人間の本質的な能力を探ること。世界各国で大規模な研究が行われ、NTTが最先端の情報技術の研究所の中に「赤ちゃん心理学研究チーム」を置いているのは、赤ちゃん学が未来の技術開発につながる研究だからだ。これは、気鋭の若手研究者が最先端赤ちゃん研究を通じて、驚くべき人間の本質を明かし、希望の未来を描く本である。
赤ちゃんは生まれながらに利他的である。たとえ自分の取り分が減っても他人に大事なものを分け与えるし、他者を助けることが好き。正義の味方を好み、悪者には処罰感情を持つ。生後半年で計算もできる。…(
続く
)
内容紹介:赤ちゃん研究は、赤ちゃんに関わる人のためだけに行われているのではない。赤ちゃんを研究することは、人間の本質的な能力を探ること。世界各国で大規模な研究が行われ、NTTが最先端の情報技術の研究所の中に「赤ちゃん心理学研究チーム」を置いているのは、赤ちゃん学が未来の技術開発につながる研究だからだ。これは、気鋭の若手研究者が最先端赤ちゃん研究を通じて、驚くべき人間の本質を明かし、希望の未来を描く本である。
赤ちゃんは生まれながらに利他的である。たとえ自分の取り分が減っても他人に大事なものを分け与えるし、他者を助けることが好き。正義の味方を好み、悪者には処罰感情を持つ。生後半年で計算もできる。そして赤ちゃんはいつも、学びたい。学ぶ相手を選んで瞬く間に自分のものにする学習能力は、最先端AIの能力をはるかに凌ぐ。これらはすべて最新の心理学研究が明かした、ヒトが生まれながらに持つ―そして大人になるにつれ失われることの多い―驚きの能力なのだ。本書は、気鋭の赤ちゃん研究者にして二児の母でもある著者が、最先端科学の知見を通じて人間の本質とは何かを問い、希望の未来を描く書である。
もくじ情報:1章 赤ちゃんは学びたい;2章 赤ちゃんと道徳;3章 赤ちゃんとことば;4章 赤ちゃんとメディア;5章 赤ちゃんと絵本;6章 赤ちゃんとロボット
著者プロフィール
奥村 優子(オクムラ ユウコ)
徳島県生まれ。NTTコミュニケーション科学基礎研究所協創情報研究部コミュニケーション発達研究グループ主任研究員。2014年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。専門は赤ちゃん心理学。赤ちゃんの学習や言語発達、教育支援に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥村 優子(オクムラ ユウコ)
徳島県生まれ。NTTコミュニケーション科学基礎研究所協創情報研究部コミュニケーション発達研究グループ主任研究員。2014年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。専門は赤ちゃん心理学。赤ちゃんの学習や言語発達、教育支援に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
乳児期における社会的学習 誰からどのように学ぶのか
奥村優子/著
世界一わかりやすい3ds Max操作と3DCG制作の教科書
奥村優子/著 石田龍樹/著
ハンザ 12-17世紀
フィリップ・ドランジェ/〔著〕 高橋理/監訳 奥村優子/共訳 小澤実/共訳 小野寺利行/共訳 柏倉知秀/共訳 高橋陽子/共訳 谷澤毅/共訳
世界一わかりやすい3ds Max操作と3DCG制作の教科書
奥村優子/著 石田龍樹/著
しごとの日本語 メールの書き方編
奥村真希/著 釜淵優子/著
しごとの日本語 電話応対基礎編
奥村真希/著 釜淵優子/著
多民族社会の言語政治学 英語をモノにしたシンガポール人のゆらぐアイデンティティ
奥村みさ/著 郭俊海/著 江田優子ペギー/著
赤ちゃんは生まれながらに利他的である。たとえ自分の取り分が減っても他人に大事なものを分け与えるし、他者を助けることが好き。正義の味方を好み、悪者には処罰感情を持つ。生後半年で計算もできる。…(続く)
赤ちゃんは生まれながらに利他的である。たとえ自分の取り分が減っても他人に大事なものを分け与えるし、他者を助けることが好き。正義の味方を好み、悪者には処罰感情を持つ。生後半年で計算もできる。そして赤ちゃんはいつも、学びたい。学ぶ相手を選んで瞬く間に自分のものにする学習能力は、最先端AIの能力をはるかに凌ぐ。これらはすべて最新の心理学研究が明かした、ヒトが生まれながらに持つ―そして大人になるにつれ失われることの多い―驚きの能力なのだ。本書は、気鋭の赤ちゃん研究者にして二児の母でもある著者が、最先端科学の知見を通じて人間の本質とは何かを問い、希望の未来を描く書である。
もくじ情報:1章 赤ちゃんは学びたい;2章 赤ちゃんと道徳;3章 赤ちゃんとことば;4章 赤ちゃんとメディア;5章 赤ちゃんと絵本;6章 赤ちゃんとロボット