ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
現代社会
出版社名:勁草書房
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-326-65447-5
231,2P 19cm
子どもが消えゆく国の転換
宮本太郎/編著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:少子化危機に伴うさまざまな課題に直面し、生活困難層が拡大し生活保障の転換が求められるいま、新たな社会のビジョンを追究する。少子化にともなう人口の縮小、高齢化やジェンダー、就労構造の問題などから格差と分断が広がる社会の閉塞感を抜け出すためのビジョンをどう形づくっていくか。新たな生活保障のあり方はどうあるべきか。日本の未来をつくる方向を指し示す。
不信や分断がうむ閉塞感を払拭するビジョンの追究。人口減少のなか家族と社会のあり方を見直し、一人ひとりが大事にされ、つながりが大切にされる社会への可能性を拓く。全労済協会「脱分断社会と新しいつながりのかたち研究会」の討議の成果。
もくじ情報:第1…(
続く
)
内容紹介:少子化危機に伴うさまざまな課題に直面し、生活困難層が拡大し生活保障の転換が求められるいま、新たな社会のビジョンを追究する。少子化にともなう人口の縮小、高齢化やジェンダー、就労構造の問題などから格差と分断が広がる社会の閉塞感を抜け出すためのビジョンをどう形づくっていくか。新たな生活保障のあり方はどうあるべきか。日本の未来をつくる方向を指し示す。
不信や分断がうむ閉塞感を払拭するビジョンの追究。人口減少のなか家族と社会のあり方を見直し、一人ひとりが大事にされ、つながりが大切にされる社会への可能性を拓く。全労済協会「脱分断社会と新しいつながりのかたち研究会」の討議の成果。
もくじ情報:第1章 少子化社会の転換はなぜすすまないのか?;第2章 ケアリング・スキルの脱ジェンダー化戦略―ケア・ニーズを中心に据える社会に向けて;第3章 人口減少社会の雇用と賃金;第4章 日本の再分配政策の支持・選好;第5章 住宅保障における住宅セーフティネット法の役割―住宅確保における排除への法的な対応;第6章 少子化と苦悩する家族政策―フランスから考える家族と政治の関係;第7章 長期的社会変動と少子化
著者プロフィール
宮本 太郎(ミヤモト タロウ)
1958年生まれ。中央大学教授。政治学、福祉政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 太郎(ミヤモト タロウ)
1958年生まれ。中央大学教授。政治学、福祉政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
アンダークラス化する若者たち 生活保障をどう立て直すか
宮本みち子/編著 佐藤洋作/編著 宮本太郎/編著
転げ落ちない社会 困窮と孤立をふせぐ制度戦略
宮本太郎/編著
福祉政治/福祉+α 2
宮本太郎/編著
講座現代の社会政策 6/グローバリゼーションと福祉国家
ポスト福祉国家とソーシャル・ガヴァナンス/ガヴァナンス叢書 2
山口二郎/編著 宮本太郎/編著 坪郷実/編著
講座・福祉国家のゆくえ 1/福祉国家再編の政治/講座・福祉国家のゆくえ 第1巻
宮本 太郎 編著
不信や分断がうむ閉塞感を払拭するビジョンの追究。人口減少のなか家族と社会のあり方を見直し、一人ひとりが大事にされ、つながりが大切にされる社会への可能性を拓く。全労済協会「脱分断社会と新しいつながりのかたち研究会」の討議の成果。
もくじ情報:第1…(続く)
不信や分断がうむ閉塞感を払拭するビジョンの追究。人口減少のなか家族と社会のあり方を見直し、一人ひとりが大事にされ、つながりが大切にされる社会への可能性を拓く。全労済協会「脱分断社会と新しいつながりのかたち研究会」の討議の成果。
もくじ情報:第1章 少子化社会の転換はなぜすすまないのか?;第2章 ケアリング・スキルの脱ジェンダー化戦略―ケア・ニーズを中心に据える社会に向けて;第3章 人口減少社会の雇用と賃金;第4章 日本の再分配政策の支持・選好;第5章 住宅保障における住宅セーフティネット法の役割―住宅確保における排除への法的な対応;第6章 少子化と苦悩する家族政策―フランスから考える家族と政治の関係;第7章 長期的社会変動と少子化