ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
エンターテイメント
>
サブカルチャー
>
サブカルチャー
出版社名:研究社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-327-38493-7
286P 19cm
役割語とキャラクター ポピュラーカルチャーをより深く理解するために
金水敏/編
組合員価格 税込
2,717
円
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:★フィクションを読み解く2つの視点!さまざまなフィクション作品を主に役割語によって、言語学的に読み解いていく。フィクションには、特定の人物像と結びついた言葉づかいである「役割語」(〈老人語〉の「わし」など)を使用する登場人物が多く現れる。また、役割語に収まらない個別的なキャラクター言語というべきものを用いるキャラクター(「ツンデレ」キャラなど)も存在する。マンガ・アニメ、映画、小説、ビデオゲームなどから実例を挙げ、さまざまなキャラクターの話し方の分析を通して、役割語とキャラクターがどのようにフィクションの構造と関わるかを検証する。また、村上春樹作品における役割語と翻訳の関係にも注目す…(
続く
)
内容紹介:★フィクションを読み解く2つの視点!さまざまなフィクション作品を主に役割語によって、言語学的に読み解いていく。フィクションには、特定の人物像と結びついた言葉づかいである「役割語」(〈老人語〉の「わし」など)を使用する登場人物が多く現れる。また、役割語に収まらない個別的なキャラクター言語というべきものを用いるキャラクター(「ツンデレ」キャラなど)も存在する。マンガ・アニメ、映画、小説、ビデオゲームなどから実例を挙げ、さまざまなキャラクターの話し方の分析を通して、役割語とキャラクターがどのようにフィクションの構造と関わるかを検証する。また、村上春樹作品における役割語と翻訳の関係にも注目する。そのほか、日本語の文字・表記のキャラクター表現への寄与についても明らかにする。役割語研究の新たな展開を示す本書は、言語学に関心が高い方だけでなく、ポピュラーカルチャーをより深く読み込み、楽しみたい方にもお薦めの一冊である。
フィクション作品を読み解く2つの視点。マンガ、アニメ、ドラマ、映画、小説などに登場する人物の話し方の分析を通して、役割語とキャラクターがどのようにフィクションの構造と関わるかを明らかにする。
もくじ情報:第1章 役割語からキャラクターへ;第2章 キャラクターの「属性表現」―ツンデレ・ボクっ子・無口系キャラ;第3章 これも役割語1―〈西洋人語〉「おお、ピエール」;第4章 これも役割語2―キャラクター描写と社会記号資源としての日本語の文字;第5章 映画『シン・ゴジラ』の役割語;第6章 役割語でジブリアニメを読み解く―『もののけ姫』を中心に;第7章 役割語で小説を読み解く―ケーススタディ:『海辺のカフカ』;第8章 まとめ、および《人格》について
著者プロフィール
金水 敏(キンスイ サトシ)
1956年大阪生まれ。博士(文学)。放送大学大阪学習センター所長、大阪大学大学院文学研究科名誉教授、日本学士院会員(2021年より)。文化功労者(2023年)。大阪女子大学講師、神戸大学助教授等を経て現職。専門は日本語文法の歴史および役割語研究。主な著書・編書に、『日本語存在表現の歴史』(ひつじ書房、2006、新村出賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金水 敏(キンスイ サトシ)
1956年大阪生まれ。博士(文学)。放送大学大阪学習センター所長、大阪大学大学院文学研究科名誉教授、日本学士院会員(2021年より)。文化功労者(2023年)。大阪女子大学講師、神戸大学助教授等を経て現職。専門は日本語文法の歴史および役割語研究。主な著書・編書に、『日本語存在表現の歴史』(ひつじ書房、2006、新村出賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
よくわかる日本語学/やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
金水敏/編著
時代劇・歴史ドラマは台詞で決まる! 世界観を形づくる「ヴァーチャル時代語」
田中ゆかり/編 金水敏/編 児玉竜一/編 吉川邦夫/協力・執筆 大森洋平/協力・執筆
〈役割語〉小辞典
金水敏/編
歴史語用論の世界 文法化・待遇表現・発話行為
金水敏/編 高田博行/編 椎名美智/編
役割語研究の展開
金水敏/編
役割語研究の地平
金水敏/編
フィクション作品を読み解く2つの視点。マンガ、アニメ、ドラマ、映画、小説などに登場する人物の話し方の分析を通して、役割語とキャラクターがどのようにフィクションの構造と関わるかを明らかにする。
もくじ情報:第1章 役割語からキャラクターへ;第2章 キャラクターの「属性表現」―ツンデレ・ボクっ子・無口系キャラ;第3章 これも役割語1―〈西洋人語〉「おお、ピエール」;第4章 これも役割語2―キャラクター描写と社会記号資源としての日本語の文字;第5章 映画『シン・ゴジラ』の役割語;第6章 役割語でジブリアニメを読み解く―『もののけ姫』を中心に;第7章 役割語で小説を読み解く―ケーススタディ:『海辺のカフカ』;第8章 まとめ、および《人格》について