ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
PHP新書
出版社名:PHP研究所
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-569-85933-0
181P 18cm
なぜゲームをすると頭が良くなるのか/PHP新書 1431
星友啓/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「ゲームなんて時間の無駄ではないか」と思っている人は少なくないでしょう。しかし、最新の脳科学や心理学の研究によると、ゲームにはさまざまな効用があるといいます。たとえば……。■ゲームで海馬が大きくなって、活性化する■アクションゲームは短期記憶、空間認識能力など理系の力を育てる■マルチタスクの能力も上がる■RPGやパズルゲーム、ストラテジーゲームで、問題解決能力が上がる■「マインクラフト」などのサンドボックスゲームやパズルゲームで、クリエイティビティが上がる■ゲームで脳が若返る■メンタルや、周囲との関係性も改善する効果がある などなど……。一方で、「ゲームをすると成績が下がるのではないか…(
続く
)
内容紹介:「ゲームなんて時間の無駄ではないか」と思っている人は少なくないでしょう。しかし、最新の脳科学や心理学の研究によると、ゲームにはさまざまな効用があるといいます。たとえば……。■ゲームで海馬が大きくなって、活性化する■アクションゲームは短期記憶、空間認識能力など理系の力を育てる■マルチタスクの能力も上がる■RPGやパズルゲーム、ストラテジーゲームで、問題解決能力が上がる■「マインクラフト」などのサンドボックスゲームやパズルゲームで、クリエイティビティが上がる■ゲームで脳が若返る■メンタルや、周囲との関係性も改善する効果がある などなど……。一方で、「ゲームをすると成績が下がるのではないか?」「暴力の原因になるのでは?」「集中力が下がってしまう?」と心配する人もいます。しかし、これまで行われた研究によると、ゲームをやりすぎてしまうと成績に悪影響が出てしまうものの、適度にやる分には影響はなく、むしろ、成績アップにつながる可能性も報告されています。そして、「ゲームをすると暴力的になる」「集中力が下がる」ということを示す信頼性の高いエビデンスは見当たりません。では、「やりすぎ」にならない、適度なゲーム時間というのはどのくらいなのでしょうか? そして、ゲーム時間を無理なく減らしていくにはどうすればいいのか? 本書ではこうした疑問について、科学的エビデンスに基づいてアドバイスを行います。本書ではそのほか、マインクラフトのメタバース空間を用いて、教育と医療を融合させる著者の取り組みや、ゲームを用いた治療法「DTx」(たとえば、アメリカの連邦機関であるFDAは「Zengence」というゲームを高血圧の治療法として認可しました)、ゲームによって授業や仕事の目的を達成しようとする「シリアス・ゲーム」など、ゲームの可能性を活用した新たな取り組みも紹介します。■ゲームにハマるビジネスパーソン■受験とゲームを両立したい学生さん■子どものゲーム時間が気になる親御さん■社員のモチベーションを上げたい管理職の方々■日々子どもたちをサポートする教育者■脳科学や心理学の豆知識が気になる読書家 本書を読んでいただければ、読者の皆様それぞれのニーズに合った情報やヒントが必ず見つかるはずです。最新のゲームの科学の知見をぜひお役立てください!
科学的に実証済!ゲームの「すごい力」とは「ゲームなんて時間の無駄ではないか」と思っている人は少なくない。しかし、最新の脳科学や心理学の研究によると、ゲームには様々な効用があるという。本書ではゲームが短期記憶や問題解決の力を伸ばすことや、人間関係の構築やメンタルによい影響を及ぼすことなどを、科学的エビデンスに基づいて解説。望ましいゲームのプレー時間についてもアドバイスする。
もくじ情報:第1章 できる人こそゲームを楽しんでいる;第2章 もはや科学の常識!ゲームで頭が良くなる;第3章 ゲームが犯罪者を生む!?都市伝説を科学が論破;第4章 ゲームにハマりすぎる人の特徴って?;第5章 こうやって付き合うべき!科学的ゲームの攻略法;第6章 「ゲームは遊び」は古すぎる!シリアス・ゲームが世界を変える
著者プロフィール
星 友啓(ホシ トモヒロ)
スタンフォード・オンラインハイスクール校長。哲学博士。1977年、東京生まれ。2001年、東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。02年より渡米、03年、テキサスA&M大学哲学修士修了。08年、スタンフォード大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、スタンフォード・オンラインハイスクール・スタートアッププロジェクトに参加。16年より校長に就任。現職の傍ら、日本、米国、アジアにむけて、学校や教育スタートアップの支援やコンサルティングにも取り組む。慶應義塾大学や横浜市立大学では経営や教育に関する研究活動も行う(本データはこの書籍が刊行された…(
続く
)
星 友啓(ホシ トモヒロ)
スタンフォード・オンラインハイスクール校長。哲学博士。1977年、東京生まれ。2001年、東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。02年より渡米、03年、テキサスA&M大学哲学修士修了。08年、スタンフォード大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、スタンフォード・オンラインハイスクール・スタートアッププロジェクトに参加。16年より校長に就任。現職の傍ら、日本、米国、アジアにむけて、学校や教育スタートアップの支援やコンサルティングにも取り組む。慶應義塾大学や横浜市立大学では経営や教育に関する研究活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
13歳からの哲学的思考 予測不能な未来を生き抜くための最強スキル
星友啓/著
脳を活かす英会話 スタンフォード博士が教える超速英語学習法/朝日新書 980
星友啓/著
脳が一生忘れないインプット術 スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える
星友啓/著
脳を活かすスマホ術 スタンフォード哲学博士が教える知的活用法/朝日新書 930
星友啓/著
「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと/SB新書 622
星友啓/著
子どもの「考える力を伸ばす」教科書 スタンフォード・オンラインハイスクール校長が教える
星友啓/著
全米トップ校が教える自己肯定感の育て方/朝日新書 855
星友啓/著
スタンフォードが中高生に教えていること/SB新書 528
星友啓/著
スタンフォード式生き抜く力
星友啓/著
科学的に実証済!ゲームの「すごい力」とは「ゲームなんて時間の無駄ではないか」と思っている人は少なくない。しかし、最新の脳科学や心理学の研究によると、ゲームには様々な効用があるという。本書ではゲームが短期記憶や問題解決の力を伸ばすことや、人間関係の構築やメンタルによい影響を及ぼすことなどを、科学的エビデンスに基づいて解説。望ましいゲームのプレー時間についてもアドバイスする。
もくじ情報:第1章 できる人こそゲームを楽しんでいる;第2章 もはや科学の常識!ゲームで頭が良くなる;第3章 ゲームが犯罪者を生む!?都市伝説を科学が論破;第4章 ゲームにハマりすぎる人の特徴って?;第5章 こうやって付き合うべき!科学的ゲームの攻略法;第6章 「ゲームは遊び」は古すぎる!シリアス・ゲームが世界を変える