ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
選書・双書
>
筑摩選書
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-480-01823-6
269P 19cm
戦争と西洋 西側の「正義」とは何か/筑摩選書 0305
西谷修/著
組合員価格 税込
1,829
円
(通常価格 税込 1,925円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:第二次世界大戦終結から80年。ふたたび〈世界戦争〉の危機が迫っている。この間起こった戦争の経緯を分析し、〈西側〉の「正義」とは何なのかを検証する。
二〇世紀に世界は二度の全面戦争を経験した。主権国家が並び立つ国際秩序を確立した〈西洋〉が、外部を征服し「世界化」したそのとき、世界中を巻き込む大戦争が起こったのだ。総力戦と化した戦争は核兵器を生み、戦争は人類破滅を招きかねない「不可能」なものとなった。にも拘わらず、世界大戦終結から八〇年、世界はふたたび全面戦争への傾斜の上に立っている。冷戦終結が世界の平和をもたらすはずではなかったのか?なぜこうなったのかを西洋精神史を参照項に検証する。
…(
続く
)
内容紹介:第二次世界大戦終結から80年。ふたたび〈世界戦争〉の危機が迫っている。この間起こった戦争の経緯を分析し、〈西側〉の「正義」とは何なのかを検証する。
二〇世紀に世界は二度の全面戦争を経験した。主権国家が並び立つ国際秩序を確立した〈西洋〉が、外部を征服し「世界化」したそのとき、世界中を巻き込む大戦争が起こったのだ。総力戦と化した戦争は核兵器を生み、戦争は人類破滅を招きかねない「不可能」なものとなった。にも拘わらず、世界大戦終結から八〇年、世界はふたたび全面戦争への傾斜の上に立っている。冷戦終結が世界の平和をもたらすはずではなかったのか?なぜこうなったのかを西洋精神史を参照項に検証する。
もくじ情報:第一章 世界戦争とは何だったのか;第二章 戦争と西洋―〈世界戦争〉への道;第三章 「冷戦」の基本構造;第四章 核兵器とは何か;第五章 西洋の次なる「敵」と新しい「正義」;第六章 戦争とメディア;第七章 「テロとの戦争」はいかにして起きたか;第八章 「テロリスト」という非存在;第九章 戦争の「民営化」;第一〇章 「アフガン戦争」とは何だったのか;第一一章 イラク―「ならず者国家」の市場解放;第一二章 文明のための「衛生的」な戦争;第一三章 核の恐怖とテロリズム;第一四章 ウクライナ戦争が炙り出す〈西側〉の欺瞞;第一五章 イスラエル―ガザ攻撃に見るアメリカとの相同性;第一六章 ヨーロッパと反ユダヤ主義;第一七章 〈世界戦争〉八〇年後の世界;付論 二〇二五年初頭、今、アメリカで何が起こっているのか?
著者プロフィール
西谷 修(ニシタニ オサム)
1950年生まれ。東京大学法学部卒業、東京都立大学フランス文学科修士課程修了。明治学院大学文学部教授、東京外国語大学大学院総合文化研究科教授、立教大学大学院文学研究科特任教授を歴任。東京外国語大学名誉教授。二〇世紀フランス文学・思想の研究をベースに、グローバルスタディーズ、戦争論、世界史論、クレオール文化などを広く論じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西谷 修(ニシタニ オサム)
1950年生まれ。東京大学法学部卒業、東京都立大学フランス文学科修士課程修了。明治学院大学文学部教授、東京外国語大学大学院総合文化研究科教授、立教大学大学院文学研究科特任教授を歴任。東京外国語大学名誉教授。二〇世紀フランス文学・思想の研究をベースに、グローバルスタディーズ、戦争論、世界史論、クレオール文化などを広く論じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
戦争論 ロジェ・カイヨワ 文明という果てしない暴力/NHK「100分de名著」ブックス
西谷修/著
即時停戦! 砲弾が私たちを焼き尽くす前に
土田修/編著 和田春樹/〔述〕 伊勢崎賢治/〔述〕 羽場久美子/〔述〕 西谷修/〔ほか著〕
“ニューノーマルな世界”の哲学講義
西谷修/著
私たちはどんな世界を生きているか/講談社現代新書 2591
西谷修/著
いま、「非戦」を掲げる 西谷修対談集
西谷修/著 伊勢崎賢治/〔ほか述〕
戦争とは何だろうか/ちくまプリマー新書 258
西谷修/著
夜の鼓動にふれる 戦争論講義/ちくま学芸文庫 ニ12-1
西谷修/著
生き抜く力を身につける/ちくまプリマー新書 230 中学生からの大学講義 5
大澤真幸/著 北田暁大/著 多木浩二/著 宮沢章夫/著 阿形清和/著 鵜飼哲/著 西谷修/著
破局のプリズム 再生のヴィジョンのために
西谷修/著
二〇世紀に世界は二度の全面戦争を経験した。主権国家が並び立つ国際秩序を確立した〈西洋〉が、外部を征服し「世界化」したそのとき、世界中を巻き込む大戦争が起こったのだ。総力戦と化した戦争は核兵器を生み、戦争は人類破滅を招きかねない「不可能」なものとなった。にも拘わらず、世界大戦終結から八〇年、世界はふたたび全面戦争への傾斜の上に立っている。冷戦終結が世界の平和をもたらすはずではなかったのか?なぜこうなったのかを西洋精神史を参照項に検証する。
…(続く)
二〇世紀に世界は二度の全面戦争を経験した。主権国家が並び立つ国際秩序を確立した〈西洋〉が、外部を征服し「世界化」したそのとき、世界中を巻き込む大戦争が起こったのだ。総力戦と化した戦争は核兵器を生み、戦争は人類破滅を招きかねない「不可能」なものとなった。にも拘わらず、世界大戦終結から八〇年、世界はふたたび全面戦争への傾斜の上に立っている。冷戦終結が世界の平和をもたらすはずではなかったのか?なぜこうなったのかを西洋精神史を参照項に検証する。
もくじ情報:第一章 世界戦争とは何だったのか;第二章 戦争と西洋―〈世界戦争〉への道;第三章 「冷戦」の基本構造;第四章 核兵器とは何か;第五章 西洋の次なる「敵」と新しい「正義」;第六章 戦争とメディア;第七章 「テロとの戦争」はいかにして起きたか;第八章 「テロリスト」という非存在;第九章 戦争の「民営化」;第一〇章 「アフガン戦争」とは何だったのか;第一一章 イラク―「ならず者国家」の市場解放;第一二章 文明のための「衛生的」な戦争;第一三章 核の恐怖とテロリズム;第一四章 ウクライナ戦争が炙り出す〈西側〉の欺瞞;第一五章 イスラエル―ガザ攻撃に見るアメリカとの相同性;第一六章 ヨーロッパと反ユダヤ主義;第一七章 〈世界戦争〉八〇年後の世界;付論 二〇二五年初頭、今、アメリカで何が起こっているのか?