ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
ビジネス教養
>
ビジネス文庫
出版社名:日経BP日本経済新聞出版
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-296-12173-1
205P 18cm
リーダーシップのきほん 聴く話す決める動かす/日経文庫 I81
田村次朗/著 古山彰/著
組合員価格 税込
1,045
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:ビジネスケースで学ぶ、実践で活きるスキル。慶應義塾大学の大人気講義を書籍化しました!リーダーシップは資質ではなく、スキル。つまり、学び方があります。コミュニケーションが不可欠なリーダーの基礎は、聴く・話す・決める・動かすの4要素。本書は4要素を理論や実践法はもちろん、ビジネス現場のリアルなケースからも身につけられる入門書。授業を担当する交渉学の第一人者とビジネスパーソンの顔を持つ客員所員が、アカデミア×実務の知見をもとに書いています。新入社員から経験豊富なビジネスパーソンまで、会議や打ち合わせ、取引先との交渉に臨む方、さらには学生や趣味のグループ活動など、チームで協力する場面が多い方…(
続く
)
内容紹介:ビジネスケースで学ぶ、実践で活きるスキル。慶應義塾大学の大人気講義を書籍化しました!リーダーシップは資質ではなく、スキル。つまり、学び方があります。コミュニケーションが不可欠なリーダーの基礎は、聴く・話す・決める・動かすの4要素。本書は4要素を理論や実践法はもちろん、ビジネス現場のリアルなケースからも身につけられる入門書。授業を担当する交渉学の第一人者とビジネスパーソンの顔を持つ客員所員が、アカデミア×実務の知見をもとに書いています。新入社員から経験豊富なビジネスパーソンまで、会議や打ち合わせ、取引先との交渉に臨む方、さらには学生や趣味のグループ活動など、チームで協力する場面が多い方に役立つ内容が詰まっています。〈本書で培えるリーダーシップスキル〉・傾聴の3つの基本ルール・質問の3つのパターン・対話における2つのポイント・熟慮に必要な3つのこと・論理的に話す時に参考にすべき3要素・ミーティングで重要な4つのこと・交渉の2つの基本原則・上手の交渉に必要な3つのこと・コンフリクト・マネジメントの5つのポイント
本書は、傾聴力、対話力、交渉力、説得力の4要素からなるリーダーシップの基礎を学ぶ一冊です。慶應義塾大学の人気講義「リーダーシップ基礎」を行う、交渉学の第一人者と同講義をともに担当する慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)客員所員が執筆しました。コミュニケーション力を高めるコツやグループワークの実践法をわかりやすく解説しています。またビジネス現場で、それぞれの能力や自身のリーダーシップをどう活かすかを具体的にイメージできるよう、リアルなケーススタディを各章に盛り込みました。新入社員から経験豊富なビジネスパーソンまで、会議や打ち合わせ、取引先との交渉に臨む方、さらには学生や趣味のグループ活動など、チームで協力する場面が多い方に役立つ内容が詰まっています。
もくじ情報:序章 これからの時代に必要な「リーダー」;第1章 「聴く」チカラ(疑似コミュニケーションの時代;傾聴と質問はセット;質問を磨く;傾聴力とIQAA);第2章 「話す」チカラ(話すチカラの基本は「熟慮」と「対話」;論理的に考えて、論理的に話す;ミーティングで必要な「対話」;「対話」を最大限に活かすミーティング);第3章 「決める」チカラ(「三方よし」と「賢明な合意」;「SMART(スマート)」で準備をする;交渉をマネジメントする;交渉戦術を見極める);第4章 「動かす」チカラ(コンフリクトを考える;コンフリクト・マネジメントの基礎;国際政治におけるコンフリクト・マネジメント;説得のリーダーシップ;「適応型リーダーシップ」と「自分らしいリーダーシップ」)
著者プロフィール
田村 次朗(タムラ ジロウ)
慶應義塾大学名誉教授、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)特任教授、大学院大学至善館教授。1985年ハーバード・ロースクール修士課程修了、87年慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程。慶應義塾大学法学部教授を経て、現職
田村 次朗(タムラ ジロウ)
慶應義塾大学名誉教授、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)特任教授、大学院大学至善館教授。1985年ハーバード・ロースクール修士課程修了、87年慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程。慶應義塾大学法学部教授を経て、現職
同じ著者名で検索した本
「リーダーシップ基礎」入門 傾聴力・対話力・交渉力・説得力を鍛える!
田村次朗/著
競争法におけるカルテル規制の再構築 日米比較を中心として/慶應義塾大学法学研究会叢書 91
田村次朗/著
リーダーシップを鍛える「対話学」のすゝめ
田村次朗/著 隅田浩司/著
16歳からの交渉力
田村次朗/著
戦略的交渉入門/日経文庫 1299
田村次朗/著 隅田浩司/著
ハーバード×慶應流交渉学入門/中公新書ラクレ 481
田村次朗/著
WTOガイドブック
田村次朗/著
本書は、傾聴力、対話力、交渉力、説得力の4要素からなるリーダーシップの基礎を学ぶ一冊です。慶應義塾大学の人気講義「リーダーシップ基礎」を行う、交渉学の第一人者と同講義をともに担当する慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)客員所員が執筆しました。コミュニケーション力を高めるコツやグループワークの実践法をわかりやすく解説しています。またビジネス現場で、それぞれの能力や自身のリーダーシップをどう活かすかを具体的にイメージできるよう、リアルなケーススタディを各章に盛り込みました。新入社員から経験豊富なビジネスパーソンまで、会議や打ち合わせ、取引先との交渉に臨む方、さらには学生や趣味のグループ活動など、チームで協力する場面が多い方に役立つ内容が詰まっています。
もくじ情報:序章 これからの時代に必要な「リーダー」;第1章 「聴く」チカラ(疑似コミュニケーションの時代;傾聴と質問はセット;質問を磨く;傾聴力とIQAA);第2章 「話す」チカラ(話すチカラの基本は「熟慮」と「対話」;論理的に考えて、論理的に話す;ミーティングで必要な「対話」;「対話」を最大限に活かすミーティング);第3章 「決める」チカラ(「三方よし」と「賢明な合意」;「SMART(スマート)」で準備をする;交渉をマネジメントする;交渉戦術を見極める);第4章 「動かす」チカラ(コンフリクトを考える;コンフリクト・マネジメントの基礎;国際政治におけるコンフリクト・マネジメント;説得のリーダーシップ;「適応型リーダーシップ」と「自分らしいリーダーシップ」)