ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
くらしの法律
>
相続・贈与・遺書
出版社名:中央経済社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-502-54161-2
273P 21cm
これ1冊で相続の生前対策がわかる本
糸田孝一/著
組合員価格 税込
3,344
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書では、「争族」対策から「税金」対策、「認知症」対策までを盛り込み、これ1冊であらゆる生前相続対策に活用できるようにしています。それぞれの場面において、実務上必要な手続きや必要書類、届書等についても、あれこれ調べなくてもわかるようにできるだけ記載し、書式等も掲載しています。また、重要な用語の説明も随所に盛り込みました。特に、混乱しやすい民法(相続法)と税法(相続税法)については、その違いに焦点をあてて説明をしました。また、根拠となる法令の条文番号をできるだけ記載して、読者の便宜を図っています。内容的には、相続の生前対策に必要な範囲のことをこれ1冊に凝縮しています。紙幅の関係で、詳細に触れられ…(
続く
)
本書では、「争族」対策から「税金」対策、「認知症」対策までを盛り込み、これ1冊であらゆる生前相続対策に活用できるようにしています。それぞれの場面において、実務上必要な手続きや必要書類、届書等についても、あれこれ調べなくてもわかるようにできるだけ記載し、書式等も掲載しています。また、重要な用語の説明も随所に盛り込みました。特に、混乱しやすい民法(相続法)と税法(相続税法)については、その違いに焦点をあてて説明をしました。また、根拠となる法令の条文番号をできるだけ記載して、読者の便宜を図っています。内容的には、相続の生前対策に必要な範囲のことをこれ1冊に凝縮しています。紙幅の関係で、詳細に触れられないところもありますが、一般的な対策については網羅しています。
もくじ情報:序章 相続をめぐる環境~生前対策が必要な理由~(争族は、お金持ちだけではない;「争族」になって困ること ほか);第1章 相続の基礎知識~相続法(民法)と相続税(税法)の違いに注意~(相続法(民法)の話;相続税(税法)の話);第2章 争族にならないための対策(遺産分割対策)~揉める相続とその対策~(相続財産が揉めやすい原因となるもの;相続人が原因で揉めやすいもの ほか);第3章 税金に関する対策(節税・納税対策)(本来の相続財産の金額を減らすことによって、節税をする;非課税財産を増やすことによって、節税をする ほか);第4章 認知症に備えての財産管理対策(認知症対策)(なぜ認知症に備えての生前対策が必要なのか;まだ元気なうちに任意後見契約を結ぶ ほか)
著者プロフィール
糸田 孝一(イトダ コウイチ)
税理士、CFP認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。Miraie会計事務所代表、株式会社Miraie代表取締役。日本税法学会会員、日本租税理論学会会員、税務会計研究学会準会員。税理士兼FPとして、多くの生前相続対策についての相談を受ける。現在は、日本FP協会本部広報センタースタッフ、各機関のFP継続教育研修講師、青山学院大学FP検定受験対策講座講師、金融経済教育推進機構(J‐FLEC)認定アドバイザー及び認定講師を兼務。税務やFP業務などをはじめ、幅広く執筆、セミナー講師として活動する傍ら、税法の研究にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当…(
続く
)
糸田 孝一(イトダ コウイチ)
税理士、CFP認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。Miraie会計事務所代表、株式会社Miraie代表取締役。日本税法学会会員、日本租税理論学会会員、税務会計研究学会準会員。税理士兼FPとして、多くの生前相続対策についての相談を受ける。現在は、日本FP協会本部広報センタースタッフ、各機関のFP継続教育研修講師、青山学院大学FP検定受験対策講座講師、金融経済教育推進機構(J‐FLEC)認定アドバイザー及び認定講師を兼務。税務やFP業務などをはじめ、幅広く執筆、セミナー講師として活動する傍ら、税法の研究にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:序章 相続をめぐる環境~生前対策が必要な理由~(争族は、お金持ちだけではない;「争族」になって困ること ほか);第1章 相続の基礎知識~相続法(民法)と相続税(税法)の違いに注意~(相続法(民法)の話;相続税(税法)の話);第2章 争族にならないための対策(遺産分割対策)~揉める相続とその対策~(相続財産が揉めやすい原因となるもの;相続人が原因で揉めやすいもの ほか);第3章 税金に関する対策(節税・納税対策)(本来の相続財産の金額を減らすことによって、節税をする;非課税財産を増やすことによって、節税をする ほか);第4章 認知症に備えての財産管理対策(認知症対策)(なぜ認知症に備えての生前対策が必要なのか;まだ元気なうちに任意後見契約を結ぶ ほか)