ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
健康法
>
健康法
出版社名:朝日新聞出版
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-02-332389-6
611P 19cm
ハーバード式脳を最適化する食事法
ジョージア・イード/著 大田直子/訳
組合員価格 税込
4,180
円
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:精神科医の著者が鬱病や発達障害、認知症などの症状を食事法で改善させた経験に基づき、脳を健康に保つ食事を探る。野菜やヨーグルトや大豆は体に良いといった「定説」の根拠となる研究を紐解き、矛盾と誤解を指摘。脳に効くレシピも提案。
ハーバード大学で初めて、メンタル不調の治療に栄養学を取り入れた型破りな世界的精神科医が、患者たちを驚かせた効きすぎる方法。
もくじ情報:第1部 ブレインフード再考(メンタルヘルス上の問題を引き起こすのは何か?;希望の新科学 ほか);第2部 食の狂騒(加工食品の危険―炎症と酸化ストレス;代謝の大混乱―目に見えないホルモンのジェットコースター ほか);第3部 自然食品…(
続く
)
内容紹介:精神科医の著者が鬱病や発達障害、認知症などの症状を食事法で改善させた経験に基づき、脳を健康に保つ食事を探る。野菜やヨーグルトや大豆は体に良いといった「定説」の根拠となる研究を紐解き、矛盾と誤解を指摘。脳に効くレシピも提案。
ハーバード大学で初めて、メンタル不調の治療に栄養学を取り入れた型破りな世界的精神科医が、患者たちを驚かせた効きすぎる方法。
もくじ情報:第1部 ブレインフード再考(メンタルヘルス上の問題を引き起こすのは何か?;希望の新科学 ほか);第2部 食の狂騒(加工食品の危険―炎症と酸化ストレス;代謝の大混乱―目に見えないホルモンのジェットコースター ほか);第3部 自然食品の真実(肉―元祖「スーパーフード」;卵と乳製品―天然の成長用栄養剤 ほか);第4部 希望はメニューに(静かな食事アプローチ;静かなパレオ食 ほか)
著者プロフィール
イード,ジョージア(イード,ジョージア)
ハーバード大学で研鑽を積んだ栄養・代謝精神医学を専門とする精神科医。医学部進学前はボストンのジョスリン糖尿病センター、ミュンヘンの糖尿病研究所ほか生化学、免疫学、および代謝分野の学術研究所に勤務。20年にわたる精神科の臨床経験があり、そのうち12年間はスミス・カレッジおよびハーバード大学診療所でメンタルヘルス専門家として学生を診療。精神科薬に代わるものとして初めて、栄養学にもとづく治療を提案した。『サイコロジー・トゥデイ』誌および自身のウェブサイト「Diagnosis:Diet」に食品と脳に関する記事を執筆するほか、栄養科学、栄養政策改革および精神疾患…(
続く
)
イード,ジョージア(イード,ジョージア)
ハーバード大学で研鑽を積んだ栄養・代謝精神医学を専門とする精神科医。医学部進学前はボストンのジョスリン糖尿病センター、ミュンヘンの糖尿病研究所ほか生化学、免疫学、および代謝分野の学術研究所に勤務。20年にわたる精神科の臨床経験があり、そのうち12年間はスミス・カレッジおよびハーバード大学診療所でメンタルヘルス専門家として学生を診療。精神科薬に代わるものとして初めて、栄養学にもとづく治療を提案した。『サイコロジー・トゥデイ』誌および自身のウェブサイト「Diagnosis:Diet」に食品と脳に関する記事を執筆するほか、栄養科学、栄養政策改革および精神疾患への栄養的アプローチについて、世界を舞台に10年以上講演を続けている
ハーバード大学で初めて、メンタル不調の治療に栄養学を取り入れた型破りな世界的精神科医が、患者たちを驚かせた効きすぎる方法。
もくじ情報:第1部 ブレインフード再考(メンタルヘルス上の問題を引き起こすのは何か?;希望の新科学 ほか);第2部 食の狂騒(加工食品の危険―炎症と酸化ストレス;代謝の大混乱―目に見えないホルモンのジェットコースター ほか);第3部 自然食品…(続く)
ハーバード大学で初めて、メンタル不調の治療に栄養学を取り入れた型破りな世界的精神科医が、患者たちを驚かせた効きすぎる方法。
もくじ情報:第1部 ブレインフード再考(メンタルヘルス上の問題を引き起こすのは何か?;希望の新科学 ほか);第2部 食の狂騒(加工食品の危険―炎症と酸化ストレス;代謝の大混乱―目に見えないホルモンのジェットコースター ほか);第3部 自然食品の真実(肉―元祖「スーパーフード」;卵と乳製品―天然の成長用栄養剤 ほか);第4部 希望はメニューに(静かな食事アプローチ;静かなパレオ食 ほか)