ようこそ!
出版社名:文藝春秋
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-16-661498-1
287P 18cm
会社は社員を二度殺す 過労死問題の闇に迫る/文春新書 1498
今野晴貴/著
組合員価格 税込 1,098
(通常価格 税込 1,155円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:2014年に過労死防止法が制定され、「働き方改革」が叫ばれるなかでも後を絶たない日本の過労死。しかもそれは一部のブラック企業のみならず、電通、三菱電機、東芝、NHKといった有名大企業内でも繰り返し起き、まったく同じ部署で二度目が発生したケースも存在する。「働き方改革」が労働強化と自己責任化を迫り、AI/テクノロジーの伸展が過労うつや自死を加速させる逆説。労災の賠償金が企業内でコスト化され、その減額を争う訴訟では「命の値段」の差別化が進むディストピア的風潮も生んでいる。そのほか近年急増している「発達障害いじめ」や「ハラスメントうつ」事案など、過労死のすそ野は多様化の様相を呈する。そして…(続く
内容紹介:2014年に過労死防止法が制定され、「働き方改革」が叫ばれるなかでも後を絶たない日本の過労死。しかもそれは一部のブラック企業のみならず、電通、三菱電機、東芝、NHKといった有名大企業内でも繰り返し起き、まったく同じ部署で二度目が発生したケースも存在する。「働き方改革」が労働強化と自己責任化を迫り、AI/テクノロジーの伸展が過労うつや自死を加速させる逆説。労災の賠償金が企業内でコスト化され、その減額を争う訴訟では「命の値段」の差別化が進むディストピア的風潮も生んでいる。そのほか近年急増している「発達障害いじめ」や「ハラスメントうつ」事案など、過労死のすそ野は多様化の様相を呈する。そして不幸にして過労死に至ったケースでも、その門前には遺族が労災申請しなければ、「何も起こっていないのと同じ」という”親告罪”的ハードルが立ちはだかる。残業が月100時間を超えていた証拠があっても、会社を告発する痛切な遺書が残されていようとも、労基署がみずから調査にやって来ることはない。また、たとえ申請が通って労災を認められても、会社を民事で訴えて勝たない限り会社がペナルティを受けることもない。しかもその法廷では賠償額を極小化したい会社側により、徹底的に故人の過失や脆弱性が挙げつらわれ、同僚への箝口令、証拠隠しは勿論、失恋や家庭内の問題といった個人的理由をでっち上げるなど、遺族のメンタルまで破壊される地獄が待つ。会社のために働き命を落とした故人に対し、豹変した会社が遺族におこなう故人への徹底的な侮辱と攻撃。ベストセラー『ブラック企業』以降の著作で企業の「使い潰し」労務管理を告発してきた著者が、過労死遺族からしばしば聞いてきた「私の夫は二度殺されました」という言葉。その言葉が意味する非情な実態を、多くの過労死事例とその後の訴訟経過をあわせルポする。
後を絶たない過労死。労災申請しなければ労基署は調べもしない。労災認定されても民事で勝たなければ会社に直接のペナルティは無く、法廷では賠償を抑えたい会社が故人を侮辱し攻撃する。『ブラック企業』の著者が具体事例で明らかにする過労死と、その後に遺族を待つ非情な実態。
もくじ情報:序章 なぜ、過労死がなくならないのか?;第1章 過労死の「その後」 企業はあなたの名誉を守らない;第2章 事実を隠ぺいし、過労死を繰り返した企業;第3章 過労死防止対策と対立する企業の「コスト計算」;第4章 会社は社員を「二度」殺す 遺族と会社の攻防;第5章 資本主義経済と「命の値段」 過労死と優生思想のつながりとは?;第6章 「特攻作戦」から変わらない日本社会;第7章 AI・プラットフォーム・「自由な労働」が過労死を広げるディストピア;終章 会社に「二度」殺されない社会のために
著者プロフィール
今野 晴貴(コンノ ハルキ)
1983年宮城県生まれ。NPO法人POSSE元代表。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。専門は労働社会学、労使関係論。2006年にPOSSEを設立、代表として年間5000件もの労働相談に関わる。12年『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』(文春新書)がベストセラーとなり、「2013ユーキャン新語・流行語大賞トップテン」、第13回大佛次郎論壇賞を、14年には『ブラック企業ビジネス』(朝日新書)などで第26回日本労働社会学会奨励賞を受賞。ブラック企業対策プロジェクト共同代表、過労死防止学会「過労死遺族・被災者の権利とエンパワーメント(法社会学)…(続く
今野 晴貴(コンノ ハルキ)
1983年宮城県生まれ。NPO法人POSSE元代表。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。専門は労働社会学、労使関係論。2006年にPOSSEを設立、代表として年間5000件もの労働相談に関わる。12年『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』(文春新書)がベストセラーとなり、「2013ユーキャン新語・流行語大賞トップテン」、第13回大佛次郎論壇賞を、14年には『ブラック企業ビジネス』(朝日新書)などで第26回日本労働社会学会奨励賞を受賞。ブラック企業対策プロジェクト共同代表、過労死防止学会「過労死遺族・被災者の権利とエンパワーメント(法社会学)部会」世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本