ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
教養新書その他
出版社名:河出書房新社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-309-63191-2
188P 18cm
大阪のなぞ 歴史がつくってきた街のかたち/河出新書 088
橋爪紳也/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:大阪という街はこういうふうにできている!これが大阪イズム!難波橋筋に難波橋はない?」「道頓堀のゴールインマークは何代目?」「食品サンプルは大阪発祥か?」「誰が大阪城復興天守閣を発案したのか?」「大阪に世界一のプールがあった?」関西の都市政策や都市文化を研究し、大阪府と大阪市の特別顧問も務める、まさに大阪という街を知りつくした著書が、謎に満ちたその歴史、デザイン、建築……を縦横無尽に解説する。貴重な図版も多数掲載。
東京をしのぐ商いの都として「大大阪」と呼ばれ、因習にとらわれず、実利を重んじる都市性から「日本のアメリカ」とも称された大阪。いまの大阪人が忘れ去った、かつての繁栄の痕跡や、…(
続く
)
内容紹介:大阪という街はこういうふうにできている!これが大阪イズム!難波橋筋に難波橋はない?」「道頓堀のゴールインマークは何代目?」「食品サンプルは大阪発祥か?」「誰が大阪城復興天守閣を発案したのか?」「大阪に世界一のプールがあった?」関西の都市政策や都市文化を研究し、大阪府と大阪市の特別顧問も務める、まさに大阪という街を知りつくした著書が、謎に満ちたその歴史、デザイン、建築……を縦横無尽に解説する。貴重な図版も多数掲載。
東京をしのぐ商いの都として「大大阪」と呼ばれ、因習にとらわれず、実利を重んじる都市性から「日本のアメリカ」とも称された大阪。いまの大阪人が忘れ去った、かつての繁栄の痕跡や、文化的な所産、出来事の断片といった「なぞ」を探究することで、経済都市として発展した1920~1930年代から、戦後復興期、高度経済成長期、そして今日へと受け継がれた精神、すなわち「大阪イズム」を掘り起こしていく。
もくじ情報:1 建築が語る「大阪」(大浜公会堂が大阪市中央公会堂の原型?;幻の大阪宮殿計画 ほか);2 交通から見た「大阪」(南大阪のアルプス;天神橋発京都行き「超特急」 ほか);3 商売から知る「大阪」(近江商人と大阪商人;箕面駅前に「大阪初のカフェ」があった ほか);4 都市に隠れた「大阪」(箕面動物園は日本一;難波橋筋に難波橋はない ほか);5 歴史が誘う「大阪」(馬飼いの里と「はにわ親子馬」;樟葉に宮があった ほか)
著者プロフィール
橋爪 紳也(ハシヅメ シンヤ)
1960年、大阪市生まれ。大阪公立大学研究推進機構特別教授・同観光産業戦略研究所長。建築史・都市文化論専攻。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋爪 紳也(ハシヅメ シンヤ)
1960年、大阪市生まれ。大阪公立大学研究推進機構特別教授・同観光産業戦略研究所長。建築史・都市文化論専攻。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
都市大阪の戦後史 復興・再生・発展
橋爪紳也/著
大阪マラソンの挑戦 市民スポーツ/チャリティ文化/都市創造
橋爪紳也/著 杉本厚夫/著
博覧会の世紀1851-1970
橋爪紳也/著・監修 乃村工藝社/編集
昭和レトロ間取り探訪 大大阪時代の洋風住宅デザイン
橋爪紳也/著
にっぽん電化史 4/万博と電気
都市と電化研究会/著
大阪万博の戦後史 EXPO’70から2025年万博へ
橋爪紳也/著
大大阪モダニズム遊覧
橋爪紳也/著
生きた建築大阪 2
倉方俊輔/著 高岡伸一/著 橋爪紳也/監修 西岡潔/写真
生きた建築大阪
橋爪紳也/監修・著 高岡伸一/編集・著 倉方俊輔/編集・著 嘉名光市/編集・著 西岡潔/写真
東京をしのぐ商いの都として「大大阪」と呼ばれ、因習にとらわれず、実利を重んじる都市性から「日本のアメリカ」とも称された大阪。いまの大阪人が忘れ去った、かつての繁栄の痕跡や、…(続く)
東京をしのぐ商いの都として「大大阪」と呼ばれ、因習にとらわれず、実利を重んじる都市性から「日本のアメリカ」とも称された大阪。いまの大阪人が忘れ去った、かつての繁栄の痕跡や、文化的な所産、出来事の断片といった「なぞ」を探究することで、経済都市として発展した1920~1930年代から、戦後復興期、高度経済成長期、そして今日へと受け継がれた精神、すなわち「大阪イズム」を掘り起こしていく。
もくじ情報:1 建築が語る「大阪」(大浜公会堂が大阪市中央公会堂の原型?;幻の大阪宮殿計画 ほか);2 交通から見た「大阪」(南大阪のアルプス;天神橋発京都行き「超特急」 ほか);3 商売から知る「大阪」(近江商人と大阪商人;箕面駅前に「大阪初のカフェ」があった ほか);4 都市に隠れた「大阪」(箕面動物園は日本一;難波橋筋に難波橋はない ほか);5 歴史が誘う「大阪」(馬飼いの里と「はにわ親子馬」;樟葉に宮があった ほか)