ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
日本の哲学・思想(近代)
出版社名:花伝社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-7634-2171-5
289P 19cm
三木清との哲学対話 『人生論ノート』をもう一度
宮島光志/編 森下直貴/編 田中久文/編
組合員価格 税込
2,299
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「わかったつもりで、わからない―」三木清没後八〇年のいま、あらためて『人生論ノート』を読み直す。刊行から八〇余年、いまなお読みつがれる名著『人生論ノート』。「死」「幸福」から説き起こし、「人間の条件」「嫉妬」「噂」をへて「希望」「旅」「個性」まで―人生を縦横に論じた本書には、どのようなメッセージがこめられているのか。本書に潜む不思議に光を当て、断章の余白を自在に埋めながら、三木清と人生を語り合う。あの「人生論の白眉」「昭和を代表する教養書」を、かつての・いまの・これからの読者につなぐ案内書!
もくじ情報:第1部 三木清『人生論ノート』の余白を埋める(はじめに 活動的哲学者の軌跡―『近代日本思想…(
続く
)
「わかったつもりで、わからない―」三木清没後八〇年のいま、あらためて『人生論ノート』を読み直す。刊行から八〇余年、いまなお読みつがれる名著『人生論ノート』。「死」「幸福」から説き起こし、「人間の条件」「嫉妬」「噂」をへて「希望」「旅」「個性」まで―人生を縦横に論じた本書には、どのようなメッセージがこめられているのか。本書に潜む不思議に光を当て、断章の余白を自在に埋めながら、三木清と人生を語り合う。あの「人生論の白眉」「昭和を代表する教養書」を、かつての・いまの・これからの読者につなぐ案内書!
もくじ情報:第1部 三木清『人生論ノート』の余白を埋める(はじめに 活動的哲学者の軌跡―『近代日本思想選 三木清』を読む(森一郎);近くて遠い『人生論ノート』―五つの不思議(宮島光志);〈死者のリアリティ〉が思想の伝統を創出する―世代をつなぐ死者と生者のコミュニケーション(森下直貴);戦争のリアリティーと三木清の死生観―戦争の足音を聞きながら綴った平和への想い(玉田龍太朗);[対話篇]三木哲学と『人生論ノート』(1));第2部 三木清『人生論ノート』の現在・過去・未来(はじめに 『人生論ノート』の読み方(森下直貴);『人生論ノート』の戦中と戦後―時代を映す鏡としての役割(宮島光志);近代日本哲学の中の『人生論ノート』(田中久文);日本と近隣諸国の〈共生〉を理念に掲げた三木清の苦闘―民族相互の秩序・希望・個性を尊重する思索(李彩華);『人生論ノート』と俗流心理学の興隆(成瀬翔);「虚無からの形成」を支える「超越的」な拠点―『人生論ノート』から「新しい日本の哲学」へ(森下直貴);[対話篇]三木哲学と『人生論ノート』(2))
著者プロフィール
宮島 光志(ミヤジマ ミツシ)
1958年生まれ。法政大学国際日本学研究所客員所員。大阪外国語大学ドイツ語学科卒業、東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学
宮島 光志(ミヤジマ ミツシ)
1958年生まれ。法政大学国際日本学研究所客員所員。大阪外国語大学ドイツ語学科卒業、東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学
同じ著者名で検索した本
薬学生のための医療倫理 コアカリ対応
松島哲久/編 宮島光志/編
三木清研究資料集成 第2巻/翻訳家としての三木清 翻訳作品集成
津田雅夫/編 室井美千博/編・解説 宮島光志/編・解説
三木清研究資料集成 第6巻/三木清の人と思想 回想・記録
津田雅夫/編 室井美千博/編・解説 宮島光志/編・解説
三木清研究資料集成 第5巻/思想家・評論家としての三木清 時代との格闘
津田雅夫/編 室井美千博/編・解説 宮島光志/編・解説
三木清研究資料集成 第1巻/三木清全集未収録論文・随筆
津田雅夫/編 室井美千博/編・解説 宮島光志/編・解説
三木清研究資料集成 第4巻/論壇での軌跡 座談・対談〈2〉・講演
津田雅夫/編 室井美千博/編・解説 宮島光志/編・解説
三木清研究資料集成 第3巻/論壇での軌跡 座談・対談〈1〉
津田雅夫/編 室井美千博/編・解説 宮島光志/編・解説
もくじ情報:第1部 三木清『人生論ノート』の余白を埋める(はじめに 活動的哲学者の軌跡―『近代日本思想…(続く)
もくじ情報:第1部 三木清『人生論ノート』の余白を埋める(はじめに 活動的哲学者の軌跡―『近代日本思想選 三木清』を読む(森一郎);近くて遠い『人生論ノート』―五つの不思議(宮島光志);〈死者のリアリティ〉が思想の伝統を創出する―世代をつなぐ死者と生者のコミュニケーション(森下直貴);戦争のリアリティーと三木清の死生観―戦争の足音を聞きながら綴った平和への想い(玉田龍太朗);[対話篇]三木哲学と『人生論ノート』(1));第2部 三木清『人生論ノート』の現在・過去・未来(はじめに 『人生論ノート』の読み方(森下直貴);『人生論ノート』の戦中と戦後―時代を映す鏡としての役割(宮島光志);近代日本哲学の中の『人生論ノート』(田中久文);日本と近隣諸国の〈共生〉を理念に掲げた三木清の苦闘―民族相互の秩序・希望・個性を尊重する思索(李彩華);『人生論ノート』と俗流心理学の興隆(成瀬翔);「虚無からの形成」を支える「超越的」な拠点―『人生論ノート』から「新しい日本の哲学」へ(森下直貴);[対話篇]三木哲学と『人生論ノート』(2))