ようこそ!
出版社名:技術評論社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-297-14937-6
351P 21cm
基礎から学ぶプログラムの原理 パラダイムシフトから読み解く技術と思想
河西朝雄/著
組合員価格 税込 2,926
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:最近のプログラミングは、ライブラリや生成AIを使えば、難しい原理を理解しなくてもプログラムを作成できますが、これにより人間の思考能力やAIの答えを判断する力が低下する可能性があります。著者の長年の経験から、プログラミングでは不変の原理や原則を基礎から学ぶことが重要だと考えています。また、プログラミングは進化の過程でいくつかのパラダイムシフトを経てきており、それらを理解することで幅広い概念を学べます。本書では、単なるプログラムを作るための入門書にとどまらず、コンピュータリテラシーや情報科学の幅広い側面に焦点を当てており、原理原則に基づいた深い理解を目指しています。プログラミング初心者か…(続く
内容紹介:最近のプログラミングは、ライブラリや生成AIを使えば、難しい原理を理解しなくてもプログラムを作成できますが、これにより人間の思考能力やAIの答えを判断する力が低下する可能性があります。著者の長年の経験から、プログラミングでは不変の原理や原則を基礎から学ぶことが重要だと考えています。また、プログラミングは進化の過程でいくつかのパラダイムシフトを経てきており、それらを理解することで幅広い概念を学べます。本書では、単なるプログラムを作るための入門書にとどまらず、コンピュータリテラシーや情報科学の幅広い側面に焦点を当てており、原理原則に基づいた深い理解を目指しています。プログラミング初心者から中級者、さらには現代のプログラム技術をより深く学びたい方まで、幅広く活用できる一冊です。
プログラミングの思想や概念の進化を知ることで確かな応用力が身に付く!
もくじ情報:第1章 コンピュータリテラシー;第2章 プログラムとプログラミング言語;第3章 プログラムの構造;第4章 情報理論;第5章 数学とプログラム;第6章 データ構造とアルゴリズム;第7章 ライブラリとAPIの活用;第8章 身近にある「何故?」をプログラムで解く
著者プロフィール
河西 朝雄(カサイ アサオ)
山梨大学工学部電子工学科卒(1974年)。長野県岡谷工業高等学校情報技術科教諭、長野県松本工業高等学校電子工業科教諭を経て、現在は「カサイ.ソフトウエアラボ」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河西 朝雄(カサイ アサオ)
山梨大学工学部電子工学科卒(1974年)。長野県岡谷工業高等学校情報技術科教諭、長野県松本工業高等学校電子工業科教諭を経て、現在は「カサイ.ソフトウエアラボ」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本