ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
くるま・バイク
>
自動車免許
出版社名:アスコム
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-7762-1414-4
111P 30cm
世界一わかりやすい運転免許認知機能検査のための一発合格ブック&問題集 最新版
朴啓彰/著
組合員価格 税込
1,307
円
(通常価格 税込 1,375円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:75歳以上の高齢者のドライバーの義務づけたれた、運転免許更新時の「認知機能検査」の受検。しかし、いまさら受検なんて・・・と不安に思う人!本書なら、本番そっくりの検査模擬テストであなたの不安は解消、これで本番はばっちり!さらに、認知機能検査の一発合格だけでなく、いつまでも安全運転をするための「運転脳強化メソッド」が満載。いつまで、安心して運転を続けたい人、必読!【新制度を徹底分析!「認知機能検査」「運転技能検査」ここに気をつけよう】【実車試験もこれで安心!事前リハーサルで減点を防ぎ高得点で合格できる】【すべて掲載!検査を忠実に再現した「認知機能検査」模擬テスト】【合格前にすべきこと、用…(
続く
)
内容紹介:75歳以上の高齢者のドライバーの義務づけたれた、運転免許更新時の「認知機能検査」の受検。しかし、いまさら受検なんて・・・と不安に思う人!本書なら、本番そっくりの検査模擬テストであなたの不安は解消、これで本番はばっちり!さらに、認知機能検査の一発合格だけでなく、いつまでも安全運転をするための「運転脳強化メソッド」が満載。いつまで、安心して運転を続けたい人、必読!【新制度を徹底分析!「認知機能検査」「運転技能検査」ここに気をつけよう】【実車試験もこれで安心!事前リハーサルで減点を防ぎ高得点で合格できる】【すべて掲載!検査を忠実に再現した「認知機能検査」模擬テスト】【合格前にすべきこと、用意することチェックリスト テスト合格のためのマニュアル付これであなたも一発合格!】【運転脳強化7日間ドリルで認知機能検査も安心&合格!】【自動車運転外来専門医が考案! 運転脳強化メソッドで重大事故を防ぐ 高齢者ドライバーが事故を起こさず、安全運転を続ける秘けつ満載!】認知機能検査の受検者の不安を解消する、受検前の準備やメンタルコントロール法、そして短期間で記憶力をアップするコツまで紹介。日本で最初の「自動車運転外来」を開設した専門医が、認知機能検査と安全運転に必要なノウハウをすべて満載した、認知機能検査の一発合格のための1冊です!
高齢者ドライバーで事故を起こす人は、どんな人でしょうか。実は、認知症の人の事故はほとんどありません。事故を起こしやすいかどうかは「脳の中」にあったんです―。4万人の脳ドックをみてきた自動車運転外来専門医が、どうすれば安全運転ができるようになるかを具体的にわかりやすく解説します。
もくじ情報:第1章 認知機能検査練習問題(試験前の緊張がほぐれる!3つのメンタルコントロール術;短期記憶力がよみがえる!合格者に共通していた生活のコツ ほか);第2章 運転脳強化7日間ドリル(運転脳強化ドリル1日目『日ごろからカレンダーで日付を確認し、今日は何をしたのかを考える習慣をつける』;運転脳強化ドリル2日目『安全運転に必要な視野注意力を、間違い探しで遊びながら鍛える』 ほか);第3章 安全運転のためのセルフケア(高齢ドライバーの事故は認知症が原因ではない!?;事故をなくすために、自動車運転外来ではこんなことをやっている ほか);第4章 免許更新で気になること(運転技能検査が必要な人は?検査って実際にどんなことをするの?;運転技能検査のテスト内容 ほか)
著者プロフィール
朴 啓彰(パク ケチャン)
自動車運転外来専門医。医療法人健会高知検診クリニック脳ドックセンター長。医学博士。日本認知症学会専門医・指導医、日本脳神経外科学会認定医、日本頭痛学会専門医、日本脳ドック学会評議員。1985年、大阪大学医学部卒業後、1993年、大阪大学大学院医学研究科博士課程修了。大阪府立泉州救急救命センター、関西労災病院などで勤務、高知大学医学部脳神経外科准教授を経て現職。2008年から脳ドック専門診療に従事するかたわら、交通科学に脳ドックビックデータを活用した脳から見た交通安全対策を研究。2010年から高知工科大学で地域交通医学・社会脳研究室を主宰。2017年、日本ではじめて認…(
続く
)
朴 啓彰(パク ケチャン)
自動車運転外来専門医。医療法人健会高知検診クリニック脳ドックセンター長。医学博士。日本認知症学会専門医・指導医、日本脳神経外科学会認定医、日本頭痛学会専門医、日本脳ドック学会評議員。1985年、大阪大学医学部卒業後、1993年、大阪大学大学院医学研究科博士課程修了。大阪府立泉州救急救命センター、関西労災病院などで勤務、高知大学医学部脳神経外科准教授を経て現職。2008年から脳ドック専門診療に従事するかたわら、交通科学に脳ドックビックデータを活用した脳から見た交通安全対策を研究。2010年から高知工科大学で地域交通医学・社会脳研究室を主宰。2017年、日本ではじめて認知症疑いの高齢ドライバーを対象とした「自動車運転外来」を高知市・愛宕病院にて開設、話題になる。2023年から、けいはんな学研都市にあるATR(国際電気通信基礎技術研究所)の行動変容研究室研究員を兼務。日本脳神経外科学会、日本認知症学会、日本脳ドック学会、日本老年行動科学学会、日本頭痛学会、交通工学研究会、交通科学研究会、自動車技術会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
75歳を越えても安全運転できる運転脳を鍛える本
朴啓彰/著
高齢者ドライバーで事故を起こす人は、どんな人でしょうか。実は、認知症の人の事故はほとんどありません。事故を起こしやすいかどうかは「脳の中」にあったんです―。4万人の脳ドックをみてきた自動車運転外来専門医が、どうすれば安全運転ができるようになるかを具体的にわかりやすく解説します。
もくじ情報:第1章 認知機能検査練習問題(試験前の緊張がほぐれる!3つのメンタルコントロール術;短期記憶力がよみがえる!合格者に共通していた生活のコツ ほか);第2章 運転脳強化7日間ドリル(運転脳強化ドリル1日目『日ごろからカレンダーで日付を確認し、今日は何をしたのかを考える習慣をつける』;運転脳強化ドリル2日目『安全運転に必要な視野注意力を、間違い探しで遊びながら鍛える』 ほか);第3章 安全運転のためのセルフケア(高齢ドライバーの事故は認知症が原因ではない!?;事故をなくすために、自動車運転外来ではこんなことをやっている ほか);第4章 免許更新で気になること(運転技能検査が必要な人は?検査って実際にどんなことをするの?;運転技能検査のテスト内容 ほか)