ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
社会心理
>
社会心理その他
出版社名:勁草書房
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-326-25187-2
344P 21cm
「日本人」であることとメディア 日本人らしさと世論の社会心理学
山下玲子/編著 有馬明恵/編著
組合員価格 税込
3,971
円
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:メディアをとおして「日本人」であることはどう意識されるのか? 多様化するメディア利用との関係とは。社会心理学の観点から解析!社会の出来事をさまざまなメディアで見聞きすることは、私たちの日本人意識やグローバル意識、世論とどのように関わるのか。日本ネタ番組から、天皇の退位・即位、東京オリ・パラ、サッカーW杯、WBCといったメディア・イベント、新型コロナまで。調査データを読み解き、変わりゆく日本人らしさとメディアの現在地を提示する。
日本人らしさ、日本の誇り、世論や分断は、いつ、どのように意識されるのか?多様化するメディア利用との関連とは?日本ネタ番組から、天皇の退位・即位、東京オリ・パラ…(
続く
)
内容紹介:メディアをとおして「日本人」であることはどう意識されるのか? 多様化するメディア利用との関係とは。社会心理学の観点から解析!社会の出来事をさまざまなメディアで見聞きすることは、私たちの日本人意識やグローバル意識、世論とどのように関わるのか。日本ネタ番組から、天皇の退位・即位、東京オリ・パラ、サッカーW杯、WBCといったメディア・イベント、新型コロナまで。調査データを読み解き、変わりゆく日本人らしさとメディアの現在地を提示する。
日本人らしさ、日本の誇り、世論や分断は、いつ、どのように意識されるのか?多様化するメディア利用との関連とは?日本ネタ番組から、天皇の退位・即位、東京オリ・パラ、サッカーW杯、WBCといったメディア・イベント、新型コロナまで。調査データで読み解く、変わりゆく日本人らしさとメディアの現在地。
もくじ情報:1 日本人らしさを再確認するとき―日本ネタ番組と改元イベント―(日本ネタはテレビ番組でどう描かれているか;日本ネタ番組の視聴と日本人意識・コスモポリタニズム意識;平成の終わりと令和の始まりをメディアはどう伝えたか ほか);2 日本人であることを誇りに思うとき―オリンピック、FIFAワールドカップ、WBC―(東京オリンピック・パラリンピック開催をめぐる賛否の理由;「メディア・イベント」としての東京オリンピックに対する評価;コロナ禍でのオリンピックと開催国イメージ ほか);3 日本人として世論・分断・リスクを意識するとき―年代、ジェンダー、国際情勢、新型コロナウイルス―(メディア利用の年齢差とグレイ・デジタル・デバイド;「#わきまえない女」が浮き彫りにしたもの;ウクライナ情勢と日本人のグローバル意識 ほか)
著者プロフィール
山下 玲子(ヤマシタ レイコ)
東京経済大学コミュニケーション学部教授。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。専門はメディア論、社会心理学
山下 玲子(ヤマシタ レイコ)
東京経済大学コミュニケーション学部教授。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。専門はメディア論、社会心理学
同じ著者名で検索した本
リベラルアーツとしての社会心理学
山下玲子/編著 有馬明恵/編著 藤島喜嗣/〔ほか〕執筆
ユーザーからのテレビ通信簿 テレビ採点サイトQuaeの挑戦
戸田桂太/監修 小玉美意子/監修 山下玲子/編著
アイデンティティと社会意識 私のなかの社会/社会のなかの私/叢書現代の社会学とメディア研究 第3巻
矢田部圭介/編著 山下玲子/編著
日本人らしさ、日本の誇り、世論や分断は、いつ、どのように意識されるのか?多様化するメディア利用との関連とは?日本ネタ番組から、天皇の退位・即位、東京オリ・パラ…(続く)
日本人らしさ、日本の誇り、世論や分断は、いつ、どのように意識されるのか?多様化するメディア利用との関連とは?日本ネタ番組から、天皇の退位・即位、東京オリ・パラ、サッカーW杯、WBCといったメディア・イベント、新型コロナまで。調査データで読み解く、変わりゆく日本人らしさとメディアの現在地。
もくじ情報:1 日本人らしさを再確認するとき―日本ネタ番組と改元イベント―(日本ネタはテレビ番組でどう描かれているか;日本ネタ番組の視聴と日本人意識・コスモポリタニズム意識;平成の終わりと令和の始まりをメディアはどう伝えたか ほか);2 日本人であることを誇りに思うとき―オリンピック、FIFAワールドカップ、WBC―(東京オリンピック・パラリンピック開催をめぐる賛否の理由;「メディア・イベント」としての東京オリンピックに対する評価;コロナ禍でのオリンピックと開催国イメージ ほか);3 日本人として世論・分断・リスクを意識するとき―年代、ジェンダー、国際情勢、新型コロナウイルス―(メディア利用の年齢差とグレイ・デジタル・デバイド;「#わきまえない女」が浮き彫りにしたもの;ウクライナ情勢と日本人のグローバル意識 ほか)