ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
日本経済
>
日本経済史
出版社名:名古屋大学出版会
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-8158-1197-6
486P 22cm
戦後日本の形成と東アジア 「入亜」の経済・経営史
沢井実/著
組合員価格 税込
8,151
円
(通常価格 税込 8,580円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:民需への転換の手前で模索を続けた軍需産業の戦後史的意義を初めて本格的に跡づけるとともに、技術協力からバナナ貿易まで、アジアとの経済関係の再構築過程を包括的に実証。戦前からの人脈・企業の連続性や賠償・植民地問題もふまえ、戦後史の大きな物語が覆い隠した選択と挫折の積み重ねに新たな光を当てる、渾身の成果。
「高度成長」が覆い隠してきたもの。民需への転換の手前で模索を続けた軍需産業の戦後史的意義を初めて本格的に跡づけるとともに、技術協力からバナナ貿易まで、アジアとの経済関係の再構築過程を包括的に実証。戦前以来の人脈・企業や賠償問題もふまえ、見過ごされてきた選択と挫折の歴史に新たな光を当てる、…(
続く
)
内容紹介:民需への転換の手前で模索を続けた軍需産業の戦後史的意義を初めて本格的に跡づけるとともに、技術協力からバナナ貿易まで、アジアとの経済関係の再構築過程を包括的に実証。戦前からの人脈・企業の連続性や賠償・植民地問題もふまえ、戦後史の大きな物語が覆い隠した選択と挫折の積み重ねに新たな光を当てる、渾身の成果。
「高度成長」が覆い隠してきたもの。民需への転換の手前で模索を続けた軍需産業の戦後史的意義を初めて本格的に跡づけるとともに、技術協力からバナナ貿易まで、アジアとの経済関係の再構築過程を包括的に実証。戦前以来の人脈・企業や賠償問題もふまえ、見過ごされてきた選択と挫折の歴史に新たな光を当てる、渾身の成果。
もくじ情報:序章 戦時から戦後へ―脱植民地化・軍民転換の行方;第1部 復興から軍需生産・経済成長へ(引揚げ科学技術者の動向―満鉄中央試験所・水道技術者・鉄道技術者を中心に;終戦直後の機械工業再建構想―商工省・精密機械統制会を中心に;ドッジデフレ下の企業経営―新潟鉄工所の事例;特需以後における経団連防衛生産委員会の模索―日本技術協力会社の設立と南ベトナムへの技術者派遣;ミサイル研究開発の開始 ほか);第2部 戦後日本と東アジアの経済関係(台湾での技術指導と機械輸出―駐台工業技術服務処における安富茂の活動;台湾バナナ輸入問題の推移;戦後台湾への直接投資と企業進出―1960年代における日台関係の一側面;通商断交からみた日韓関係―1950年代の日韓貿易の展開;韓国海苔輸入問題の推移―戦後から国交樹立期にかけての動向 ほか);終章 多様な選択肢と「帝国」の名残り―戦後日本に向けられた問い
著者プロフィール
沢井 実(サワイ ミノル)
1953年生。現在、大阪大学名誉教授、住友史料館館長、博士(経済学)。主著『近代日本の研究開発体制』(名古屋大学出版会、2012年、日経・経済図書文化賞、企業家研究フォーラム賞)、『日本帝国圏鉄道史』(名古屋大学出版会、2023年、鉄道史学会住田奨励賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沢井 実(サワイ ミノル)
1953年生。現在、大阪大学名誉教授、住友史料館館長、博士(経済学)。主著『近代日本の研究開発体制』(名古屋大学出版会、2012年、日経・経済図書文化賞、企業家研究フォーラム賞)、『日本帝国圏鉄道史』(名古屋大学出版会、2023年、鉄道史学会住田奨励賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
近代大阪の企業者群像 機械工業を中心に
沢井実/著
日本帝国圏鉄道史 技術導入から東アジアへ
沢井実/著
日本経営史 江戸から令和へ・伝統と革新の系譜/Y21
宮本又郎/著 阿部武司/著 宇田川勝/著 沢井実/著 橘川武郎/著
輸出立国の時代 日本の軽機械工業とアメリカ市場
沢井実/著
技能形成の戦後史 工場と学校をむすぶもの
沢井実/著
現代大阪経済史 大都市産業集積の軌跡
沢井実/著
海軍技術者の戦後史 復興・高度成長・防衛
沢井実/著
見えない産業 酸素が支えた日本の工業化
沢井実/著
久保田権四郎 国産化の夢に挑んだ関西発の職人魂/PHP経営叢書 日本の企業家 4
沢井実/著
「高度成長」が覆い隠してきたもの。民需への転換の手前で模索を続けた軍需産業の戦後史的意義を初めて本格的に跡づけるとともに、技術協力からバナナ貿易まで、アジアとの経済関係の再構築過程を包括的に実証。戦前以来の人脈・企業や賠償問題もふまえ、見過ごされてきた選択と挫折の歴史に新たな光を当てる、…(続く)
「高度成長」が覆い隠してきたもの。民需への転換の手前で模索を続けた軍需産業の戦後史的意義を初めて本格的に跡づけるとともに、技術協力からバナナ貿易まで、アジアとの経済関係の再構築過程を包括的に実証。戦前以来の人脈・企業や賠償問題もふまえ、見過ごされてきた選択と挫折の歴史に新たな光を当てる、渾身の成果。
もくじ情報:序章 戦時から戦後へ―脱植民地化・軍民転換の行方;第1部 復興から軍需生産・経済成長へ(引揚げ科学技術者の動向―満鉄中央試験所・水道技術者・鉄道技術者を中心に;終戦直後の機械工業再建構想―商工省・精密機械統制会を中心に;ドッジデフレ下の企業経営―新潟鉄工所の事例;特需以後における経団連防衛生産委員会の模索―日本技術協力会社の設立と南ベトナムへの技術者派遣;ミサイル研究開発の開始 ほか);第2部 戦後日本と東アジアの経済関係(台湾での技術指導と機械輸出―駐台工業技術服務処における安富茂の活動;台湾バナナ輸入問題の推移;戦後台湾への直接投資と企業進出―1960年代における日台関係の一側面;通商断交からみた日韓関係―1950年代の日韓貿易の展開;韓国海苔輸入問題の推移―戦後から国交樹立期にかけての動向 ほか);終章 多様な選択肢と「帝国」の名残り―戦後日本に向けられた問い