ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
他法律
>
他法律その他
出版社名:三修社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-384-04963-3
255P 21cm
すぐに役立つ図解とQ&Aでわかる入管法と外国人雇用の法律と手続き/聴ける!実用法律書
服部真和/監修
組合員価格 税込
2,404
円
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
令和6年6月成立の改正入管法に対応!令和9年(2027年)開始予定の「育成就労制度」についても解説。人材不足解消の手段として不可欠な外国人受け入れのための基本となる法律問題をQ&Aで平易に解説。入管法の全体像や在留資格のことがわかる。雇用や労務管理、社会保険をめぐる法律問題がわかる。出入国の手続きや採用・転職時の届出、書式も掲載。【本書ではこんな問題をとりあげています】在留資格とビザの違い/特定技能1号・2号とは/入国の際の上陸審査/帰化の申請/外国人雇用管理指針の内容/配偶者、両親、子どもと在留資格 など。さらに使える!移動中に聴ける。読む+聴くで理解力アップ。文字を読むのが大変な方に。
も…(
続く
)
令和6年6月成立の改正入管法に対応!令和9年(2027年)開始予定の「育成就労制度」についても解説。人材不足解消の手段として不可欠な外国人受け入れのための基本となる法律問題をQ&Aで平易に解説。入管法の全体像や在留資格のことがわかる。雇用や労務管理、社会保険をめぐる法律問題がわかる。出入国の手続きや採用・転職時の届出、書式も掲載。【本書ではこんな問題をとりあげています】在留資格とビザの違い/特定技能1号・2号とは/入国の際の上陸審査/帰化の申請/外国人雇用管理指針の内容/配偶者、両親、子どもと在留資格 など。さらに使える!移動中に聴ける。読む+聴くで理解力アップ。文字を読むのが大変な方に。
もくじ情報:第1章 入管法の全体像と在留資格(入管法とはどんな法律なのでしょうか。なぜ入管法が必要なのでしょうか。;入管法が規定している退去強制や難民認定とはどのような制度なのでしょうか。それぞれの手続きについても教えてください。 ほか);第2章 技能実習制度(技能実習制度とはどのようなことを目的とする制度なのでしょうか。技能実習の具体的な内容についても教えてください。;技能実習の種類や必要な実習計画について教えてください。 ほか);第3章 雇用や労務管理をめぐる法律問題(外国人を雇用する場合、日本の労働者と同じように日本の労働関連の法令が適用されるのでしょうか。;外国人労働者とコミュニケーションを図る上で気をつける点はどのような点でしょうか。 ほか);第4章 出入国の手続きと必要書類の書き方(在留手続;在留資格認定証明書交付申請(在留資格が技術の場合) ほか);第5章 採用・転職の際に必要な手続きと書式(雇用する際に必要な手続き)
著者プロフィール
服部 真和(ハットリ マサカズ)
京都府出身、中央大学法学部卒業。服部行政法務事務所(経済産業省認定経営革新等支援機関)、シドーコンサルティング株式会社を経営。京都府行政書士会参与(元副会長)。日本行政書士会連合会デジタル推進本部委員(元理事)。事業者に対して、法規制のコンサルティングと、行政手続の支援を行い、ソフトウェアやコンテンツなどクリエイティブな側面における権利関係を適切に処理する契約書や諸規程の作成、公的融資や補助金を活用した資金調達を得意とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
服部 真和(ハットリ マサカズ)
京都府出身、中央大学法学部卒業。服部行政法務事務所(経済産業省認定経営革新等支援機関)、シドーコンサルティング株式会社を経営。京都府行政書士会参与(元副会長)。日本行政書士会連合会デジタル推進本部委員(元理事)。事業者に対して、法規制のコンサルティングと、行政手続の支援を行い、ソフトウェアやコンテンツなどクリエイティブな側面における権利関係を適切に処理する契約書や諸規程の作成、公的融資や補助金を活用した資金調達を得意とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
事業者必携知っておきたい!IT企業・エンジニアのための法律問題と対策/聴ける!実用法律書
服部真和/監修
すぐに役立つ図解とQ&Aでわかる民泊〈住宅宿泊事業法・旅館業法〉の法律問題/聴ける!実用法律書
服部真和/監修
すぐに役立つ空き家を上手に活用するための法律と税金入門/聴ける!実用法律書
服部真和/監修 武田守/監修
許認可手続きと申請書類の書き方 事業者必携 建設業から風俗営業、入管手続き、ドローンまで
服部真和/監修
事業者必携記載例つき民泊ビジネス運営のための住宅宿泊事業法と旅館業法のしくみと手続き
服部真和/監修
事業者必携最新入管法・出入国管理申請と外国人雇用の法律知識
服部真和/監修 小島彰/監修
最新建設業法と建設業許可申請のしくみと手続き 事業者必携
服部真和/監修
民泊ビジネスのための手続〈届出・登録・許可申請〉と書式実践マニュアル 事業者必携
服部真和/監修
すぐに役立つこれだけは知っておきたい空き家対策の法律・税金と活用法
北川ワタル/監修 服部真和/監修
も…(続く)
もくじ情報:第1章 入管法の全体像と在留資格(入管法とはどんな法律なのでしょうか。なぜ入管法が必要なのでしょうか。;入管法が規定している退去強制や難民認定とはどのような制度なのでしょうか。それぞれの手続きについても教えてください。 ほか);第2章 技能実習制度(技能実習制度とはどのようなことを目的とする制度なのでしょうか。技能実習の具体的な内容についても教えてください。;技能実習の種類や必要な実習計画について教えてください。 ほか);第3章 雇用や労務管理をめぐる法律問題(外国人を雇用する場合、日本の労働者と同じように日本の労働関連の法令が適用されるのでしょうか。;外国人労働者とコミュニケーションを図る上で気をつける点はどのような点でしょうか。 ほか);第4章 出入国の手続きと必要書類の書き方(在留手続;在留資格認定証明書交付申請(在留資格が技術の場合) ほか);第5章 採用・転職の際に必要な手続きと書式(雇用する際に必要な手続き)