ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
ノンフィクションその他
出版社名:論創社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-8460-2456-7
300P 19cm
逆格差論、名護市長岸本建男と象設計集団が遺したもの
菊地史彦/著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
忘れられた沖縄の思考は再び蘇るのか?名護、今帰仁、宮代。画期的なまちづくり計画とどこにもない建築を生み出した“山原の奇跡”。そこから現れた一市長の苦渋の選択と、地域の自立を見つめた昭和・平成・令和の物語。
もくじ情報:第1部 主人公たちの前史(沖縄から来た青年―揺れる早稲田で;「象」はどこから現れたか―吉阪スクールの流儀);第2部 山原の奇跡(岸本建男、「象」に遭う―物語の始まり;それは「逆格差論」と呼ばれた―第一次名護市総合計画;名護の梁山泊―二つの環の交わり;沖縄の建築とは何か―公民館と市庁舎);第3部 大渦に巻き込まれたまち(復帰の後の後―一九八〇年代の変化;「苦渋の決断」―辺野古問題と…(
続く
)
忘れられた沖縄の思考は再び蘇るのか?名護、今帰仁、宮代。画期的なまちづくり計画とどこにもない建築を生み出した“山原の奇跡”。そこから現れた一市長の苦渋の選択と、地域の自立を見つめた昭和・平成・令和の物語。
もくじ情報:第1部 主人公たちの前史(沖縄から来た青年―揺れる早稲田で;「象」はどこから現れたか―吉阪スクールの流儀);第2部 山原の奇跡(岸本建男、「象」に遭う―物語の始まり;それは「逆格差論」と呼ばれた―第一次名護市総合計画;名護の梁山泊―二つの環の交わり;沖縄の建築とは何か―公民館と市庁舎);第3部 大渦に巻き込まれたまち(復帰の後の後―一九八〇年代の変化;「苦渋の決断」―辺野古問題と名護市長;岸本建男とあの時代―たたかいの日々);第4部 共にする豊かさへ(宮代町の物語―進修館は生きている;「逆格差論」はどう生きられたか―共同体のリアリティ;もう一つの豊かさ―名護・宮代・今帰仁の今)
著者プロフィール
菊地 史彦(キクチ フミヒコ)
戦後史研究者・文筆家。1952年、東京都生まれ。1976年、慶應義塾大学文学部卒業。同年、筑摩書房入社。90年、退社し、編集工学研究所などを経て、99年、株式会社ケイズワーク設立、代表取締役に就く(~2024年)。2017~23年、東京経済大学コミュニケーション研究科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊地 史彦(キクチ フミヒコ)
戦後史研究者・文筆家。1952年、東京都生まれ。1976年、慶應義塾大学文学部卒業。同年、筑摩書房入社。90年、退社し、編集工学研究所などを経て、99年、株式会社ケイズワーク設立、代表取締役に就く(~2024年)。2017~23年、東京経済大学コミュニケーション研究科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
沖縄の岸辺へ 五十年の感情史
菊地史彦/著
「象徴」のいる国で
菊地史彦/著
「若者」の時代
菊地史彦/著
「幸せ」の戦後史
菊地史彦/著
もくじ情報:第1部 主人公たちの前史(沖縄から来た青年―揺れる早稲田で;「象」はどこから現れたか―吉阪スクールの流儀);第2部 山原の奇跡(岸本建男、「象」に遭う―物語の始まり;それは「逆格差論」と呼ばれた―第一次名護市総合計画;名護の梁山泊―二つの環の交わり;沖縄の建築とは何か―公民館と市庁舎);第3部 大渦に巻き込まれたまち(復帰の後の後―一九八〇年代の変化;「苦渋の決断」―辺野古問題と…(続く)
もくじ情報:第1部 主人公たちの前史(沖縄から来た青年―揺れる早稲田で;「象」はどこから現れたか―吉阪スクールの流儀);第2部 山原の奇跡(岸本建男、「象」に遭う―物語の始まり;それは「逆格差論」と呼ばれた―第一次名護市総合計画;名護の梁山泊―二つの環の交わり;沖縄の建築とは何か―公民館と市庁舎);第3部 大渦に巻き込まれたまち(復帰の後の後―一九八〇年代の変化;「苦渋の決断」―辺野古問題と名護市長;岸本建男とあの時代―たたかいの日々);第4部 共にする豊かさへ(宮代町の物語―進修館は生きている;「逆格差論」はどう生きられたか―共同体のリアリティ;もう一つの豊かさ―名護・宮代・今帰仁の今)