ようこそ!
本 > 社会 > 福祉 > 介護
出版社名:誠文堂新光社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-416-62409-8
223P 21cm
マンガでわかる介護職のための認知症ケア すべての言動には「理由」がある。介護現場ですぐに使える30のヒント
 鎬洙/著 吉田美紀子/マンガ
組合員価格 税込 2,299
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:認知症の方のよくある行動の事例30をマンガで紹介。認知症の方の行動をどのように見立てるか、どのように理由を探ればよいかを解説し、適切なケアを提示します。認知症ケアでは、「認知症があると、認知症が原因で意味不明な行動をする」という捉え方が主流でした。そのため、暴言や暴力があれば意識レベルを下げる薬を投与し、介護に抵抗すれば身体拘束をするということが、致し方ないこととして選択されてきました。しかし、認知症の方のよくわからない行動には理由があり、関わる人の態度や考え方、物の見方、捉え方が変われば、そのケアの方法も変わります。ケアの方法「手立て」は、「見立て」に左右されます。介護の現場では、…(続く
内容紹介:認知症の方のよくある行動の事例30をマンガで紹介。認知症の方の行動をどのように見立てるか、どのように理由を探ればよいかを解説し、適切なケアを提示します。認知症ケアでは、「認知症があると、認知症が原因で意味不明な行動をする」という捉え方が主流でした。そのため、暴言や暴力があれば意識レベルを下げる薬を投与し、介護に抵抗すれば身体拘束をするということが、致し方ないこととして選択されてきました。しかし、認知症の方のよくわからない行動には理由があり、関わる人の態度や考え方、物の見方、捉え方が変われば、そのケアの方法も変わります。ケアの方法「手立て」は、「見立て」に左右されます。介護の現場では、まだまだ知っている「手立て」を根拠なくあれこれ試すということも少なくありません。ステレオタイプ化した対処療法を提供するだけでは不十分です。関わる人の「見立て」の力が向上すれば、「手立て」(ケアの方法)も適切なものになります。本書では、「見立て」の力を高める内容を提供し、その先にいる認知症当事者の方々に「最適な手立て」をお届けします。■目次(仮)CASE11 トイレに誘っても応じてくれませんCASE12 おむつのなかに手を入れてしまいますCASE13 ウロウロ歩き回って困りますCASE14 大声を出す利用者がいますCASE15 認知症が進んだのかと心配になりますCASE16 服薬拒否する利用者に苦労していますCASE17 季節のイベントが好きな方が今回は参加しないと言いますCASE18 何度も同じ話をするとき、どう対応すればいいでしょうか?CASE19 業務をこなしているだけのように感じますCASE20 趣味がわからず、笑顔を引き出せませんほか
認知症ケアのヒントが見つかる!
もくじ情報:何度説明してもわかってもらえません;認知症の人はどうして困らせることばかりするのでしょうか?;なぜ私だとうまくいかないの?;介護拒否されるときは、「認知症だから」と諦めた方がいいでしょうか?;利用者が不穏になったら、どうしたらいいかわかりません;認知症がある人の行動の理由がわかりません;デイサービスで帰りたくなるのは、なぜでしょうか?;レクに参加しないのは意欲の低下のせいでしょうか?;ご飯を食べる量が減っています;お風呂に入ってくれません;トイレに誘っても応じてくれません;おむつの中に手を入れてしまいます;ウロウロ歩き回って困ります;大声を出す利用者がいます;認知症が進んだのかと心配になります;服薬拒否する利用者に苦労しています;季節のイベントが好きな方が今回は参加しないと言います;何度も同じ話をされます。どう対応すればいいでしょうか?;業務をこなしているだけのように感じます;趣味がわからず、笑顔を引き出せません〔ほか〕
著者プロフィール
〓 鎬洙(ペ ホス)
ミカタプラス代表。1973年兵庫県生まれ。関西学院大学卒業後、約20年介護業界に従事し、介護業界にて対人援助のプロとしてのスキルを磨き、クライアントへの支援や行政・医療機関・介護施設との連携等で手腕を発揮するとともに、業績向上・人材育成・生産性向上に尽力した経験を持つ。現在は、地域住民向けの講演会から専門職・管理職向けの研修まで、幅広いテーマで講師を務めるとともに、管理者・経営者のコーチも務めている
〓 鎬洙(ペ ホス)
ミカタプラス代表。1973年兵庫県生まれ。関西学院大学卒業後、約20年介護業界に従事し、介護業界にて対人援助のプロとしてのスキルを磨き、クライアントへの支援や行政・医療機関・介護施設との連携等で手腕を発揮するとともに、業績向上・人材育成・生産性向上に尽力した経験を持つ。現在は、地域住民向けの講演会から専門職・管理職向けの研修まで、幅広いテーマで講師を務めるとともに、管理者・経営者のコーチも務めている