ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
登山
>
山登りエッセイ
出版社名:彩流社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-7791-3052-6
187P 21cm
生きる力を見つけた親子登山
棚澤明子/著
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
こんな時代だからこそ、山に登ろう。山に登れば、親も育つ、子どもも育つ。見失っていた「生きる力」を取り戻せば、子育ては今よりほんの少し軽やかに、ほんの少し鮮やかになるかもしれない。約10年、2人の息子と登り続けた母がつづるエッセイ。
もくじ情報:第1座 高尾山―え、私が登山?;第2座 大山―キミたちはともにオロオロする仲間なんだ!;第3座 棒ノ嶺―親子登山の思わぬ効果;第4座 塔ノ岳―変わっていくのは、私だった;第5座 富士山―「日本一高い場所に立つ」という体験を子どもたちへ;第6座 天狗岳(八ヶ岳)―兄弟ゲンカから学んだこと;第7座 西穂高岳―「子どもをみくびる」とは?;第8座 槍ヶ岳―子ども…(
続く
)
こんな時代だからこそ、山に登ろう。山に登れば、親も育つ、子どもも育つ。見失っていた「生きる力」を取り戻せば、子育ては今よりほんの少し軽やかに、ほんの少し鮮やかになるかもしれない。約10年、2人の息子と登り続けた母がつづるエッセイ。
もくじ情報:第1座 高尾山―え、私が登山?;第2座 大山―キミたちはともにオロオロする仲間なんだ!;第3座 棒ノ嶺―親子登山の思わぬ効果;第4座 塔ノ岳―変わっていくのは、私だった;第5座 富士山―「日本一高い場所に立つ」という体験を子どもたちへ;第6座 天狗岳(八ヶ岳)―兄弟ゲンカから学んだこと;第7座 西穂高岳―「子どもをみくびる」とは?;第8座 槍ヶ岳―子どもたちが巣立つ前に;第9座 剱岳―これがラストチャレンジなのかもしれない;【番外編】―母、ソロ登山に挑戦 第10座 奥高尾縦走路 第11座 燕岳・大天井岳往復;第12座 剱岳、再チャレンジ―巣立ち
著者プロフィール
棚澤 明子(タナザワ アキコ)
フリーライター。さまざまな社会課題をテーマに、インタビュー記事執筆に取り組む。公認傾聴カウンセラー、メンタルケア心理専門士、アスリートフードマイスター3級(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
棚澤 明子(タナザワ アキコ)
フリーライター。さまざまな社会課題をテーマに、インタビュー記事執筆に取り組む。公認傾聴カウンセラー、メンタルケア心理専門士、アスリートフードマイスター3級(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
福島のお母さん、いま、希望は見えますか?
棚澤明子/著
子鉄&ママ鉄の電車を見よう!電車に乗ろう! 首都圏版
棚澤明子/著
福島のお母さん、聞かせて、その小さな声を
棚澤明子/著
もくじ情報:第1座 高尾山―え、私が登山?;第2座 大山―キミたちはともにオロオロする仲間なんだ!;第3座 棒ノ嶺―親子登山の思わぬ効果;第4座 塔ノ岳―変わっていくのは、私だった;第5座 富士山―「日本一高い場所に立つ」という体験を子どもたちへ;第6座 天狗岳(八ヶ岳)―兄弟ゲンカから学んだこと;第7座 西穂高岳―「子どもをみくびる」とは?;第8座 槍ヶ岳―子ども…(続く)
もくじ情報:第1座 高尾山―え、私が登山?;第2座 大山―キミたちはともにオロオロする仲間なんだ!;第3座 棒ノ嶺―親子登山の思わぬ効果;第4座 塔ノ岳―変わっていくのは、私だった;第5座 富士山―「日本一高い場所に立つ」という体験を子どもたちへ;第6座 天狗岳(八ヶ岳)―兄弟ゲンカから学んだこと;第7座 西穂高岳―「子どもをみくびる」とは?;第8座 槍ヶ岳―子どもたちが巣立つ前に;第9座 剱岳―これがラストチャレンジなのかもしれない;【番外編】―母、ソロ登山に挑戦 第10座 奥高尾縦走路 第11座 燕岳・大天井岳往復;第12座 剱岳、再チャレンジ―巣立ち