ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
言語学
出版社名:東京図書出版
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-86641-829-2
496P 22cm
ことばはおもしろい 下巻
斎藤稔/著
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ことばを通して地球を眺め、異なった人種、社会の違いを認識し、許容し、共存する思考力を身につけるヒント。
もくじ情報:五感の守備範囲;手と足;視覚とことば;聖徳太子は大工さん?;お湯を沸かす;駄目よ、ダメダメ!;川の流れのように…;紙魚;具象から抽象へ;貸し物覚えの借り物忘れ;雷と稲妻を見た;美砂の好み;ことばは人を表す;ことばの切り替え;ことば遣いの違い;何言っているか判らない;ことばの変化;意味の移り変わり;酒の肴;ことばは生活・文化の鏡〔ほか〕
ことばを通して地球を眺め、異なった人種、社会の違いを認識し、許容し、共存する思考力を身につけるヒント。
もくじ情報:五感の守備範囲;手と足;視覚とことば;聖徳太子は大工さん?;お湯を沸かす;駄目よ、ダメダメ!;川の流れのように…;紙魚;具象から抽象へ;貸し物覚えの借り物忘れ;雷と稲妻を見た;美砂の好み;ことばは人を表す;ことばの切り替え;ことば遣いの違い;何言っているか判らない;ことばの変化;意味の移り変わり;酒の肴;ことばは生活・文化の鏡〔ほか〕
著者プロフィール
斎藤 稔(サイトウ ミノル)
東京都品川区出身。立教大学文学部英米文学科卒。米国カリフォルニア州立大学フレズノ校大学院人文学部言語学科卒。言語学修士。元平安女学院中・高等学校英語科教諭。京都府高等学校吹奏楽連盟顧問。京都みやび皐月会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 稔(サイトウ ミノル)
東京都品川区出身。立教大学文学部英米文学科卒。米国カリフォルニア州立大学フレズノ校大学院人文学部言語学科卒。言語学修士。元平安女学院中・高等学校英語科教諭。京都府高等学校吹奏楽連盟顧問。京都みやび皐月会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ことばはおもしろい 上巻
斎藤稔/著
マンガでわかる話すチカラ
齋藤孝/著 安住紳一郎/著 百田ちなこ/作画 渡辺稔大/シナリオ
繋ぐ 災害歯科保健医療対応への執念
佐藤保/著 足立了平/著 田中彰/著 斎藤政二/著 中久木康一/著 北原稔/著
人文学としてのアルス 西洋における人文主義的芸術の系譜
斎藤稔/著
高分子化学概説
井本稔/著 斎藤喜彦/著
もくじ情報:五感の守備範囲;手と足;視覚とことば;聖徳太子は大工さん?;お湯を沸かす;駄目よ、ダメダメ!;川の流れのように…;紙魚;具象から抽象へ;貸し物覚えの借り物忘れ;雷と稲妻を見た;美砂の好み;ことばは人を表す;ことばの切り替え;ことば遣いの違い;何言っているか判らない;ことばの変化;意味の移り変わり;酒の肴;ことばは生活・文化の鏡〔ほか〕
もくじ情報:五感の守備範囲;手と足;視覚とことば;聖徳太子は大工さん?;お湯を沸かす;駄目よ、ダメダメ!;川の流れのように…;紙魚;具象から抽象へ;貸し物覚えの借り物忘れ;雷と稲妻を見た;美砂の好み;ことばは人を表す;ことばの切り替え;ことば遣いの違い;何言っているか判らない;ことばの変化;意味の移り変わり;酒の肴;ことばは生活・文化の鏡〔ほか〕