ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
講談社学術文庫
出版社名:講談社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-06-540246-7
269P 15cm
御家騒動/講談社学術文庫 2875
福田千鶴/〔著〕
組合員価格 税込
1,359
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:時代小説や江戸時代を舞台とする歴史ドラマなどでおなじみ、大名家のスキャンダルを歴史学の眼で徹底検証!家中のトラブルが幕府に露見して「改易」されるといった筋書きがよくあるが、実際にはそうした事例はほぼなかった。有力大名家に勃発した鍋島騒動、黒田騒動、対馬の柳川件、伊達騒動……いずれも改易とはなっていない。子細にその経過をみてみると、幕府が騒動に積極的に介入したというよりは、むしろ大名・家中の側から幕府に積極的に訴訟し、自ら幕府の介入を招いているような節がある。大名や家臣たちはどうしてこのような危ない橋を渡ろうとするのだろうか?本書では、御家騒動を引き起こす当事者たちの行動の原理がいかな…(
続く
)
内容紹介:時代小説や江戸時代を舞台とする歴史ドラマなどでおなじみ、大名家のスキャンダルを歴史学の眼で徹底検証!家中のトラブルが幕府に露見して「改易」されるといった筋書きがよくあるが、実際にはそうした事例はほぼなかった。有力大名家に勃発した鍋島騒動、黒田騒動、対馬の柳川件、伊達騒動……いずれも改易とはなっていない。子細にその経過をみてみると、幕府が騒動に積極的に介入したというよりは、むしろ大名・家中の側から幕府に積極的に訴訟し、自ら幕府の介入を招いているような節がある。大名や家臣たちはどうしてこのような危ない橋を渡ろうとするのだろうか?本書では、御家騒動を引き起こす当事者たちの行動の原理がいかなるものであったのかを、幕藩制という時代相のなかから具体的に解き明かす!「忠臣が身命をなげうって悪臣を排除し、騒動の禍根を未然に絶って御家の危機を救う」勧善懲悪ストーリーとは一味違う、近世という時代のリアリティを読み解く、スリリングな歴史研究。
鍋島騒動、黒田騒動、柳川一件、伊達騒動…歌舞伎や時代小説で描かれる有力大名家の醜聞事件では、幕府が改易の口実としたというより、むしろ大名・家中の側が訴え出て「公儀」の介入を招き入れた。彼らはなぜ危険を冒したか。当事者の行動原理を探り、「忠臣が御家を救う」勧善懲悪物語ではない時代のリアリティを読み解く、スリリングな歴史研究。
もくじ情報:第一章 近世武士の主従観念と「御家」(多様な主従関係;武士団と家臣団 ほか);第二章 主君を廃立する従臣たち(鍋島騒動;幼少とは何歳までか ほか);第三章 従臣を排除する主君たち(「狂気」に走る大名;横田内膳の誅伐事件 ほか);第四章 主君を選り好みする従臣たち(後藤又兵衛の出奔;堀尾吉晴の牢人再就職の斡旋 ほか);第五章 御家騒動の伝統化(外様大名取り潰しの真否;将軍家の「御一門払い」 ほか);補論 「御家騒動」のなかの女性たち
著者プロフィール
福田 千鶴(フクダ チヅル)
1961年、福岡県に生まれる。九州大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。専攻は日本近世政治史。博士(文学)。現在、九州大学基幹教育院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 千鶴(フクダ チヅル)
1961年、福岡県に生まれる。九州大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。専攻は日本近世政治史。博士(文学)。現在、九州大学基幹教育院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鍋島騒動、黒田騒動、柳川一件、伊達騒動…歌舞伎や時代小説で描かれる有力大名家の醜聞事件では、幕府が改易の口実としたというより、むしろ大名・家中の側が訴え出て「公儀」の介入を招き入れた。彼らはなぜ危険を冒したか。当事者の行動原理を探り、「忠臣が御家を救う」勧善懲悪物語ではない時代のリアリティを読み解く、スリリングな歴史研究。
もくじ情報:第一章 近世武士の主従観念と「御家」(多様な主従関係;武士団と家臣団 ほか);第二章 主君を廃立する従臣たち(鍋島騒動;幼少とは何歳までか ほか);第三章 従臣を排除する主君たち(「狂気」に走る大名;横田内膳の誅伐事件 ほか);第四章 主君を選り好みする従臣たち(後藤又兵衛の出奔;堀尾吉晴の牢人再就職の斡旋 ほか);第五章 御家騒動の伝統化(外様大名取り潰しの真否;将軍家の「御一門払い」 ほか);補論 「御家騒動」のなかの女性たち