ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
河出文庫
出版社名:河出書房新社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-309-42202-2
346P 15cm
久生十蘭ラメール戦記/河出文庫 ひ8-9
久生十蘭/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
戦争の真に凄烈な部分は、華々しい面によりも、人知れぬ、隠れたところに数限りなく潜み、それがついに誰にも知れずに歴史の塵の下に埋もれてしまう。その、戦争というものの本質を前に、一種卒然たる感情にうたれぬわけにはいかない。―海軍報道班員として南方の戦地を目の当たりにし、戦争の実態を鏤骨の文体で捉えた、圧巻の十六篇。
戦争の真に凄烈な部分は、華々しい面によりも、人知れぬ、隠れたところに数限りなく潜み、それがついに誰にも知れずに歴史の塵の下に埋もれてしまう。その、戦争というものの本質を前に、一種卒然たる感情にうたれぬわけにはいかない。―海軍報道班員として南方の戦地を目の当たりにし、戦争の実態を鏤骨の文体で捉えた、圧巻の十六篇。
著者プロフィール
久生 十蘭(ヒサオ ジュウラン)
1902年、北海道函館生まれ。作家。函館新聞社に入社後、上京、岸田国士に師事。渡仏し、演劇論を学ぶ。帰国後、『悲劇喜劇』の編集に従事、演出も手がける。『新青年』などで言語実験を駆使した推理小説、伝奇小説、珠玉の短編群を発表。1957年死去。主な作品に、「鈴木主水」(直木賞)、「母子像」(国際短編小説コンクール1位)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久生 十蘭(ヒサオ ジュウラン)
1902年、北海道函館生まれ。作家。函館新聞社に入社後、上京、岸田国士に師事。渡仏し、演劇論を学ぶ。帰国後、『悲劇喜劇』の編集に従事、演出も手がける。『新青年』などで言語実験を駆使した推理小説、伝奇小説、珠玉の短編群を発表。1957年死去。主な作品に、「鈴木主水」(直木賞)、「母子像」(国際短編小説コンクール1位)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
平賀源内捕物帳/中公文庫 ひ2-2
久生十蘭/著
8月の本/12か月の本
茨木のり子/ほか著 久生十蘭/ほか著 唐十郎/ほか著 西崎憲/編
うすゆき抄/春陽文庫 ひ26-1 久生十蘭時代小説傑作選 1
久生十蘭/著
無惨やな/春陽文庫 ひ26-2 久生十蘭時代小説傑作選 2
久生十蘭/著
アヴオグルの夢 久生十蘭玲瓏無惨傑作小説集
久生十蘭/著 長山靖生/編
肌色の月/光文社文庫 ひ23-2 探偵くらぶ
久生十蘭/著 日下三蔵/編
黒い手帳/光文社文庫 ひ23-1 探偵くらぶ
久生十蘭/著 日下三蔵/編
ハムレット!ハムレット!!
谷川俊太郎/著 太宰治/著 芥川比呂志/著 志賀直哉/著 小林秀雄/著 ランボオ/著 大岡昇平/著 ラフォルグ/著 福田恆存/著 小栗虫太郎/著 久生十蘭/著 小林秀雄/訳 中原中也/訳 吉田健一/訳
変格ミステリ傑作選 戦前篇/行舟文庫 GSた1-1
竹本健治/選 夏目漱石/著 谷崎潤一郎/著 芥川龍之介/著 夢野久作/著 甲賀三郎/著 地味井平造/著 渡辺温/著 浜尾四郎/著 江戸川乱歩/著 海野十三/著 小栗虫太郎/著 木々高太郎/著 川端康成/著 横溝正史/著 久生十蘭/著 孫了紅/著
1902年、北海道函館生まれ。作家。函館新聞社に入社後、上京、岸田国士に師事。渡仏し、演劇論を学ぶ。帰国後、『悲劇喜劇』の編集に従事、演出も手がける。『新青年』などで言語実験を駆使した推理小説、伝奇小説、珠玉の短編群を発表。1957年死去。主な作品に、「鈴木主水」(直木賞)、「母子像」(国際短編小説コンクール1位)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1902年、北海道函館生まれ。作家。函館新聞社に入社後、上京、岸田国士に師事。渡仏し、演劇論を学ぶ。帰国後、『悲劇喜劇』の編集に従事、演出も手がける。『新青年』などで言語実験を駆使した推理小説、伝奇小説、珠玉の短編群を発表。1957年死去。主な作品に、「鈴木主水」(直木賞)、「母子像」(国際短編小説コンクール1位)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)