ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
経営学
>
経営学その他
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-7664-3007-3
364P 22cm
21世紀アジア市場と日系企業 変貌するグローバル化の中の企業と戦略
アジア経営学会/監修 小阪隆秀/編著 夏目啓二/編著 村田大学/編著
組合員価格 税込
3,762
円
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本がアジアを牽引する時代は終わった。アジアに学び、アジアの活力を取り込め!発展するアジア社会・企業の活力を取り込み、21世紀の国家と市場、政府と企業の役割を問い直し、国際秩序の変化と、アジアの多様な成長に適応し続けるダイナミックなグローバル・ネットワークの構築へ。この30年で、何が変わったのか?次の30年に、何をすべきなのか?冷戦後の巨大なグローバル市場の登場により到来間近とも思えた<フラットな世界>は遠ざかり、いまや地政学的リスクが世界を脅かしている。我々は、再び政治が経済を大きく揺さぶる時代に入ったのである。この間、日本は多くの産業でアジアの牽引車、模倣の対象という座から降り、…(
続く
)
内容紹介:日本がアジアを牽引する時代は終わった。アジアに学び、アジアの活力を取り込め!発展するアジア社会・企業の活力を取り込み、21世紀の国家と市場、政府と企業の役割を問い直し、国際秩序の変化と、アジアの多様な成長に適応し続けるダイナミックなグローバル・ネットワークの構築へ。この30年で、何が変わったのか?次の30年に、何をすべきなのか?冷戦後の巨大なグローバル市場の登場により到来間近とも思えた<フラットな世界>は遠ざかり、いまや地政学的リスクが世界を脅かしている。我々は、再び政治が経済を大きく揺さぶる時代に入ったのである。この間、日本は多くの産業でアジアの牽引車、模倣の対象という座から降り、中国をはじめアジア諸国の後塵を拝している。日系企業は、アジアの活力を取り込むための水平分業型グローバル・サプライチェーンを構築し、さまざまな政治的・経済的リスクを織り込みながら、絶えず戦略的に再編し続けなければならない。
この30年で、何が変わったのか?次の30年に、何をすべきなのか?冷戦後の巨大なグローバル市場の登場により到来間近とも思えた〈フラットな世界〉は遠ざかり、いまや地政学的リスクが世界を脅かしている。我々は、再び政治が経済を大きく揺さぶる時代に入ったのである。この間、日本は多くの産業でアジアの牽引車、模倣の対象という座から降り、中国をはじめアジア諸国の後塵を拝している。日系企業は、アジアの活力を取り込むための水平分業型グローバル・サプライチェーンを構築し、さまざまな政治的・経済的リスクを織り込みながら、絶えず戦略的に再編し続けなければならない。
もくじ情報:第1部 アジアの産業発展と今後の規定要因(日本企業の競争力と産業の盛衰;中国の産業発展と民営企業群の共進化戦略;米中対立とサプライチェーンの再編成);第2部 アジアにおける日系企業の経営戦略課題(多国籍企業のR&Dとイノベーション戦略;台湾IT産業のグローバル・バリューチェーン戦略;中小・中堅企業のグローバル調達戦略 ほか);第3部 SDGs時代のグローバル経営課題(東南アジアの事業環境変化と日系企業のSDGs対応;アジアの繊維・縫製企業のSDGsとエシカル消費者;タイにおけるダイバーシティ経営 ほか);終章 変貌するグローバル化の中の企業と戦略
著者プロフィール
小阪 隆秀(コサカ タカヒデ)
日本大学名誉教授
小阪 隆秀(コサカ タカヒデ)
日本大学名誉教授
この30年で、何が変わったのか?次の30年に、何をすべきなのか?冷戦後の巨大なグローバル市場の登場により到来間近とも思えた〈フラットな世界〉は遠ざかり、いまや地政学的リスクが世界を脅かしている。我々は、再び政治が経済を大きく揺さぶる時代に入ったのである。この間、日本は多くの産業でアジアの牽引車、模倣の対象という座から降り、中国をはじめアジア諸国の後塵を拝している。日系企業は、アジアの活力を取り込むための水平分業型グローバル・サプライチェーンを構築し、さまざまな政治的・経済的リスクを織り込みながら、絶えず戦略的に再編し続けなければならない。
もくじ情報:第1部 アジアの産業発展と今後の規定要因(日本企業の競争力と産業の盛衰;中国の産業発展と民営企業群の共進化戦略;米中対立とサプライチェーンの再編成);第2部 アジアにおける日系企業の経営戦略課題(多国籍企業のR&Dとイノベーション戦略;台湾IT産業のグローバル・バリューチェーン戦略;中小・中堅企業のグローバル調達戦略 ほか);第3部 SDGs時代のグローバル経営課題(東南アジアの事業環境変化と日系企業のSDGs対応;アジアの繊維・縫製企業のSDGsとエシカル消費者;タイにおけるダイバーシティ経営 ほか);終章 変貌するグローバル化の中の企業と戦略