ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
海外事情
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-7664-3040-0
206P 19cm
なぜ書くのか パレスチナ、セネガル、南部を歩く
タナハシ・コーツ/著 池田年穂/訳
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:言葉には、世界を変える力がある。黒人として、父として、作家として--。書くことで世界と闘い、生きのびてきたタナハシ・コーツが暴力と希望のはざまで、「なぜ書くのか」を問いつづける魂の記録。音とリズムにとり憑かれた少年が、言葉に導かれ、書くことで世界とつながっていく。奴隷制の記憶が残るアメリカ南部、植民地支配の影が今も横たわるセネガル、分断の続くパレスチナ。そこに生きる人びとの声に耳を傾けながら、タナハシ・コーツは「書くこと」の力と責任を深く問う。世界の不条理に言葉で立ち向かうすべての書き手への渾身のメッセージ。
黒人として、父として、作家として―。書くことで世界と闘い、生きのびてきたタ…(
続く
)
内容紹介:言葉には、世界を変える力がある。黒人として、父として、作家として--。書くことで世界と闘い、生きのびてきたタナハシ・コーツが暴力と希望のはざまで、「なぜ書くのか」を問いつづける魂の記録。音とリズムにとり憑かれた少年が、言葉に導かれ、書くことで世界とつながっていく。奴隷制の記憶が残るアメリカ南部、植民地支配の影が今も横たわるセネガル、分断の続くパレスチナ。そこに生きる人びとの声に耳を傾けながら、タナハシ・コーツは「書くこと」の力と責任を深く問う。世界の不条理に言葉で立ち向かうすべての書き手への渾身のメッセージ。
黒人として、父として、作家として―。書くことで世界と闘い、生きのびてきたタナハシ・コーツが暴力と希望のはざまで、「なぜ書くのか」を問いつづける魂の記録。言葉には、世界を変える力がある。
もくじ情報:第1章 ジャーナリズムは贅沢品ではない;第2章 ファラオについて―セネガルを歩く;第3章 燃える十字架を掲げて―サウス・カロライナ州を歩く;第4章 巨大な夢―パレスチナを歩く
著者プロフィール
コーツ,タナハシ(コーツ,タナハシ)
1975年メリーランド州ボルチモア市で生まれる。ハワード大学(中退)を経てジャーナリズムの世界に入る。2014年の「賠償請求訴訟」(『アトランティック』誌掲載。邦訳は2020年の『僕の大統領は黒人だった』所収)で一躍脚光を浴び、数々の賞を受ける。2015年の『世界と僕のあいだに』で全米図書賞受賞、ピューリッツァー賞および全米批評家協会賞のファイナリスト。トニ・モリソンに「ジェームズ・ボールドウィン亡き後の間隙を埋めた」と評される。現在ハワード大学教授。本書で5冊目の著作となる。アメリカを代表するオピニオンリーダーの一人である
コーツ,タナハシ(コーツ,タナハシ)
1975年メリーランド州ボルチモア市で生まれる。ハワード大学(中退)を経てジャーナリズムの世界に入る。2014年の「賠償請求訴訟」(『アトランティック』誌掲載。邦訳は2020年の『僕の大統領は黒人だった』所収)で一躍脚光を浴び、数々の賞を受ける。2015年の『世界と僕のあいだに』で全米図書賞受賞、ピューリッツァー賞および全米批評家協会賞のファイナリスト。トニ・モリソンに「ジェームズ・ボールドウィン亡き後の間隙を埋めた」と評される。現在ハワード大学教授。本書で5冊目の著作となる。アメリカを代表するオピニオンリーダーの一人である
同じ著者名で検索した本
ライズ・オブ・ザ・ブラックパンサー/ShoPro Books
エヴァン・ナーシス/〔ほか〕著 秋友克也/訳
ウォーターダンサー/CREST BOOKS
タナハシ・コーツ/著 上岡伸雄/訳
僕の大統領は黒人だった バラク・オバマとアメリカの8年 上
タナハシ・コーツ/著 池田年穂/訳 長岡真吾/訳 矢倉喬士/訳
僕の大統領は黒人だった バラク・オバマとアメリカの8年 下
タナハシ・コーツ/著 池田年穂/訳 長岡真吾/訳 矢倉喬士/訳
美しき闘争
タナハシ・コーツ/著 奥田暁代/訳
世界と僕のあいだに
タナハシ・コーツ/著 池田年穂/訳
黒人として、父として、作家として―。書くことで世界と闘い、生きのびてきたタ…(続く)
黒人として、父として、作家として―。書くことで世界と闘い、生きのびてきたタナハシ・コーツが暴力と希望のはざまで、「なぜ書くのか」を問いつづける魂の記録。言葉には、世界を変える力がある。
もくじ情報:第1章 ジャーナリズムは贅沢品ではない;第2章 ファラオについて―セネガルを歩く;第3章 燃える十字架を掲げて―サウス・カロライナ州を歩く;第4章 巨大な夢―パレスチナを歩く