ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
中公新書ラクレ
出版社名:中央公論新社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-12-150846-1
300P 18cm
日本史のなかの兄弟たち/中公新書ラクレ 846
安藤優一郎/著
組合員価格 税込
1,098
円
(通常価格 税込 1,155円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:*豊臣秀吉・秀長兄弟は、弟が兄を立て、兄を支える典型的なパターン。歴史的にも、兄弟が力を合わせ歴史を動かした例は多々ある。一方、兄弟が反目、あるいは関係のもつれから戦乱や悲劇に発展した例も多い。*本書では、日本史において時代の節目をつくった兄弟関係にスポットを当て、とくに弟が補佐役・ナンバー2として兄を支えた事例から、古代から近代まで、兄弟が歴史上に果たした役割を読み解いてゆく。*大河ドラマ「豊臣兄弟!」関連として、秀吉・秀長兄弟に一章を割くほか、古代から近代まで、日本史を俯瞰する一冊。
兄弟の力の結束が日本の歴史を動かした。豊臣秀吉・秀長兄弟は、弟が兄を立て、兄を支える典型的なパタ…(
続く
)
内容紹介:*豊臣秀吉・秀長兄弟は、弟が兄を立て、兄を支える典型的なパターン。歴史的にも、兄弟が力を合わせ歴史を動かした例は多々ある。一方、兄弟が反目、あるいは関係のもつれから戦乱や悲劇に発展した例も多い。*本書では、日本史において時代の節目をつくった兄弟関係にスポットを当て、とくに弟が補佐役・ナンバー2として兄を支えた事例から、古代から近代まで、兄弟が歴史上に果たした役割を読み解いてゆく。*大河ドラマ「豊臣兄弟!」関連として、秀吉・秀長兄弟に一章を割くほか、古代から近代まで、日本史を俯瞰する一冊。
兄弟の力の結束が日本の歴史を動かした。豊臣秀吉・秀長兄弟は、弟が兄を立て、兄を支える典型的なパターンだった。同様に、兄弟が力を合わせ、歴史を動かした例は多々ある。一方、兄弟が反目、あるいは関係のもつれから戦乱や悲劇に発展したケースも多い。本書では、日本史において時代の節目をつくった兄弟関係にスポットを当てる。とくに弟が補佐役・ナンバー2として兄を支えた事例を追い、古代から近代まで、兄弟が歴史上に果たした役割を読み解いてゆく。
もくじ情報:第一章 戦国時代以前の兄弟(律令国家を誕生させた中大兄皇子と弟大海人皇子;摂関政治の幕を開いた藤原時平と弟忠平;執権政治を確立させた北条義時と弟時房;二頭政治で幕府を動かした足利尊氏と弟直義);第二章 戦国時代の兄弟(北条氏を蘇らせた北条氏政・氏規兄弟;兄武田信玄への絶対的な忠誠を誓った弟信繁;三好長慶を最初の天下人とした三人の弟;子供たちの結束に苦心した毛利元就;島津氏を救った「両殿」島津義久・義弘兄弟);第三章 豊臣兄弟(織田信長の重臣となった秀吉を支える秀長;天下人を目指す秀吉を支える秀長;豊臣政権を支える秀長;豊臣兄弟の義弟徳川家康;秀長の死と瓦解に向かう豊臣政権;番外 豊臣家と徳川家の架け橋となった浅井三姉妹);第四章 江戸時代の兄弟(幕府の礎を固めた徳川家光・保科正之兄弟;将軍家斉誕生の立役者だった田沼意次・意誠兄弟;天保改革を断行した水野忠邦・跡部良弼兄弟);第五章 幕末・明治維新の兄弟(幕末の政局を主導した島津斉彬・久光兄弟;尊王攘夷で幕末史を転換させた吉田松陰・久坂玄瑞兄弟;落日の幕府を支えた「高須四兄弟」;明治国家の確立に尽くした西郷隆盛・従道兄弟;三菱グループを創り上げた岩崎弥太郎・弥之助兄弟)
著者プロフィール
安藤 優一郎(アンドウ ユウイチロウ)
1965年千葉県生まれ。歴史研究家(日本近世政治史・経済史専攻)。早稲田大学教育学部卒業。同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。文学博士(早稲田大学)。JR東日本「大人の休日倶楽部」などで講座を持ち、NHK「ラジオ深夜便」などでも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安藤 優一郎(アンドウ ユウイチロウ)
1965年千葉県生まれ。歴史研究家(日本近世政治史・経済史専攻)。早稲田大学教育学部卒業。同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。文学博士(早稲田大学)。JR東日本「大人の休日倶楽部」などで講座を持ち、NHK「ラジオ深夜便」などでも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
30の名城からよむ日本史/日経ビジネス人文庫 あ8-3
安藤優一郎/著
30の神社からよむ日本史/日経ビジネス人文庫 あ8-2
安藤優一郎/著
田沼意次汚名を着せられた改革者/日経ビジネス人文庫 あ8-6
安藤優一郎/著
蔦屋重三郎と田沼時代の謎/PHP新書 1401
安藤優一郎/著
新版図解江戸の間取り 百万都市を俯瞰する
安藤優一郎/著
大名廃業 お取りつぶし・お家断絶の裏側
安藤優一郎/著
江戸時代はアンダーグラウンド
安藤優一郎/著
15の街道からよむ日本史/日経ビジネス人文庫 あ8-5
安藤優一郎/著
東京・横浜激動の幕末明治/有隣新書 89
安藤優一郎/著
兄弟の力の結束が日本の歴史を動かした。豊臣秀吉・秀長兄弟は、弟が兄を立て、兄を支える典型的なパタ…(続く)
兄弟の力の結束が日本の歴史を動かした。豊臣秀吉・秀長兄弟は、弟が兄を立て、兄を支える典型的なパターンだった。同様に、兄弟が力を合わせ、歴史を動かした例は多々ある。一方、兄弟が反目、あるいは関係のもつれから戦乱や悲劇に発展したケースも多い。本書では、日本史において時代の節目をつくった兄弟関係にスポットを当てる。とくに弟が補佐役・ナンバー2として兄を支えた事例を追い、古代から近代まで、兄弟が歴史上に果たした役割を読み解いてゆく。
もくじ情報:第一章 戦国時代以前の兄弟(律令国家を誕生させた中大兄皇子と弟大海人皇子;摂関政治の幕を開いた藤原時平と弟忠平;執権政治を確立させた北条義時と弟時房;二頭政治で幕府を動かした足利尊氏と弟直義);第二章 戦国時代の兄弟(北条氏を蘇らせた北条氏政・氏規兄弟;兄武田信玄への絶対的な忠誠を誓った弟信繁;三好長慶を最初の天下人とした三人の弟;子供たちの結束に苦心した毛利元就;島津氏を救った「両殿」島津義久・義弘兄弟);第三章 豊臣兄弟(織田信長の重臣となった秀吉を支える秀長;天下人を目指す秀吉を支える秀長;豊臣政権を支える秀長;豊臣兄弟の義弟徳川家康;秀長の死と瓦解に向かう豊臣政権;番外 豊臣家と徳川家の架け橋となった浅井三姉妹);第四章 江戸時代の兄弟(幕府の礎を固めた徳川家光・保科正之兄弟;将軍家斉誕生の立役者だった田沼意次・意誠兄弟;天保改革を断行した水野忠邦・跡部良弼兄弟);第五章 幕末・明治維新の兄弟(幕末の政局を主導した島津斉彬・久光兄弟;尊王攘夷で幕末史を転換させた吉田松陰・久坂玄瑞兄弟;落日の幕府を支えた「高須四兄弟」;明治国家の確立に尽くした西郷隆盛・従道兄弟;三菱グループを創り上げた岩崎弥太郎・弥之助兄弟)