ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ちくま新書
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-480-07696-0
446P 18cm
日本の社会保障/ちくま新書 1869
伊藤周平/著
組合員価格 税込
1,359
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:生活保護、年金、医療、公衆衛生、介護保険と高齢者福祉、労災保険と雇用保険、子育て支援、障害者福祉、財源としての消費税など、その最新事情から課題まで。
私たちはいつ、病気で働けなくなったり、障害を負ったり、会社が倒産して仕事を失ったりするかわからない。個人の努力ではどうしようもない場面に遭遇した時にも健康で文化的な最低限度の生活が維持できるように憲法の生存権を保障する仕組みが社会保障だ。自分の力や家族や地域での支えあいではどうにもならないことが多いからこそ、この仕組みが必要である。では、法律と運用はどうなっているか。生活保護、年金、医療、公衆衛生、介護保険と高齢者福祉、労災保険と雇用保…(
続く
)
内容紹介:生活保護、年金、医療、公衆衛生、介護保険と高齢者福祉、労災保険と雇用保険、子育て支援、障害者福祉、財源としての消費税など、その最新事情から課題まで。
私たちはいつ、病気で働けなくなったり、障害を負ったり、会社が倒産して仕事を失ったりするかわからない。個人の努力ではどうしようもない場面に遭遇した時にも健康で文化的な最低限度の生活が維持できるように憲法の生存権を保障する仕組みが社会保障だ。自分の力や家族や地域での支えあいではどうにもならないことが多いからこそ、この仕組みが必要である。では、法律と運用はどうなっているか。生活保護、年金、医療、公衆衛生、介護保険と高齢者福祉、労災保険と雇用保険、子育て支援、障害者福祉、社会保障財源としての消費税など、その仕組みと財政の最新事情から課題まで網羅する一冊。
もくじ情報:序章 広がる貧困と生存危機;第一章 社会保障とは何か;第二章 生活保護(公的扶助);第三章 年金;第四章 医療;第五章 公衆衛生;第六章 介護保険と高齢者福祉;第七章 労災保険と雇用保険;第八章 児童福祉・保育と子育て支援;第九章 障害者福祉と障害児の療育;第十章 社会保障の財政―税制改革と社会保険改革の方向性;終章 社会保障はどこへ向かうのか
著者プロフィール
伊藤 周平(イトウ シュウヘイ)
1960年山口県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。労働省(現厚生労働省)、社会保障研究所(現国立社会保障・人口問題研究所)、法政大学助教授、九州大学助教授、鹿児島大学法科大学院教授を経て、現在は鹿児島大学法文学部教授。専門は社会保障法。著書には『介護保険法と権利保障』(法律文化社、日本社会福祉学会学術賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 周平(イトウ シュウヘイ)
1960年山口県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。労働省(現厚生労働省)、社会保障研究所(現国立社会保障・人口問題研究所)、法政大学助教授、九州大学助教授、鹿児島大学法科大学院教授を経て、現在は鹿児島大学法文学部教授。専門は社会保障法。著書には『介護保険法と権利保障』(法律文化社、日本社会福祉学会学術賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
児童福祉・保育の法と権利保障
伊藤周平/著
医療・公衆衛生の法と権利保障
伊藤周平/著
岐路に立つ日本の社会保障 ポスト・コロナに向けての法と政策
伊藤周平/著
コロナ禍からみる日本の社会保障 危機対応と政策課題
伊藤周平/著
社会保障法 権利としての社会保障の再構築に向けて
伊藤周平/著
消費税増税と社会保障改革/ちくま新書 1501
伊藤周平/著
「保険化」する社会保障の法政策 現状と生存権保障の課題
伊藤周平/著
社会保障入門/ちくま新書 1333-3 シリーズケアを考える
伊藤周平/著
待機児童ゼロ 保育利用の権利
田村和之/著 伊藤周平/著 木下秀雄/著 保育研究所/著
私たちはいつ、病気で働けなくなったり、障害を負ったり、会社が倒産して仕事を失ったりするかわからない。個人の努力ではどうしようもない場面に遭遇した時にも健康で文化的な最低限度の生活が維持できるように憲法の生存権を保障する仕組みが社会保障だ。自分の力や家族や地域での支えあいではどうにもならないことが多いからこそ、この仕組みが必要である。では、法律と運用はどうなっているか。生活保護、年金、医療、公衆衛生、介護保険と高齢者福祉、労災保険と雇用保…(続く)
私たちはいつ、病気で働けなくなったり、障害を負ったり、会社が倒産して仕事を失ったりするかわからない。個人の努力ではどうしようもない場面に遭遇した時にも健康で文化的な最低限度の生活が維持できるように憲法の生存権を保障する仕組みが社会保障だ。自分の力や家族や地域での支えあいではどうにもならないことが多いからこそ、この仕組みが必要である。では、法律と運用はどうなっているか。生活保護、年金、医療、公衆衛生、介護保険と高齢者福祉、労災保険と雇用保険、子育て支援、障害者福祉、社会保障財源としての消費税など、その仕組みと財政の最新事情から課題まで網羅する一冊。
もくじ情報:序章 広がる貧困と生存危機;第一章 社会保障とは何か;第二章 生活保護(公的扶助);第三章 年金;第四章 医療;第五章 公衆衛生;第六章 介護保険と高齢者福祉;第七章 労災保険と雇用保険;第八章 児童福祉・保育と子育て支援;第九章 障害者福祉と障害児の療育;第十章 社会保障の財政―税制改革と社会保険改革の方向性;終章 社会保障はどこへ向かうのか